表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/192

第16話 信長、顕如の会談

 「よう参られた」

 「この度はこちらの申し出を受けて頂き、感謝の言葉もございません」


 顕如が信長に向かって頭を下げた。

 石山本願寺と織田家の間で和議が成立し、顕如自身が安土城に来ていた。

 城には若狭わかさを支配していた丹羽にわ長秀(44)、遊撃軍の滝川一益かずます(54)、織田水軍の九鬼嘉隆くきよしたか(37)などの有力者も顔を揃えている。

 上杉領へ侵攻中の柴田勝家(年齢浮不肖)、中国の毛利と相対している羽柴秀吉(42)、丹波の平定に奔走していた明智光秀(51)の姿は見えない。


 敵の総大将が自軍の本拠地に赴き、頭を下げる。

 およそ聞いた事がない話に安土城下のみならず、広く近隣諸国で話題となっていた。

 顕如の決断を手放しで褒める者、臆病風に吹かれたとなじる者、その真意を図りかねている者など、反応は様々だった。 

 安土城に集まった者達の顔には不審げな表情が浮かんでいる。

 中には明確な敵意を顕如に送る者もいた。


 「何故なにゆえだ?」


 代表して信長が問う。

 事のあらましは勝二から聞いているが、こうもあっさりと抵抗を解くとは思っていなかった。

 兵糧攻めが効いていたのだろうが、なんせ相手はあの顕如である。

 圧倒的な武力と経済力を持つ信長に対し、謀略を以て武田信玄や上杉謙信を動かし、10年に渡って敵対してきたのが目の前の男なのだ。

 一時は絶体絶命の危機にまで陥った事もある。

 こうして降伏しても、その腹の中は何を考えているのか分からない。


 「これ以上無益な争いを続け、信徒を苦しめる訳にはいきませぬ」


 問いかける信長を真っ直ぐに見つめ、顕如が答えた。

 それを素直に受け取る信長ではないが、全くの嘘でもなかろうと思う。

 これは思った以上に勝二の話が影響しているのではと、ニヤリとしてくる口を閉じるのに苦労した。


 「石山と加賀、見返りに何を望む?」


 誤魔化す為にも質問する。

 今回は大坂の石山城のみならず、加賀の尾山御坊も抵抗を止め、城を明け渡す事になった。

 無駄な死傷者が出ず織田家にとっては大助かりだが、その真意が何なのか図りかねた。

 

 「条件と言っては何ですが、交渉に参られた五代勝二殿に加賀を治めて頂く事と引き換えです」

 「何?」


 顕如は澄ました顔で、居合わせた者達の度肝を抜く事を口にする。

 

 「五代勝二とは誰だ?」

 「ほれ、例の噂の奴だ」

 「ああ、アレか。それがどうして?」

 「俺に聞くな!」


 居並ぶ者の中でヒソヒソ声が飛び交った。

  

 「それが条件とはどういう意味だ?」

 「いえ、言葉通りの意味でございますよ」

 「あの者は我が方でも新参者なのだが?」

 「それはそちらの問題で、こちらには関係のない話です」


 問答が交わされる。

 末席の勝二には全く聞こえていない。


 「拒否すると言えば?」

 「降伏は取りやめ、命の限り抵抗させて頂きます」


 顕如の顔は悲壮感に満ちていた。


 「蘭丸!」

 「ははっ!」

 「勝二をここへ呼べ!」


 怒気さえ感じさせる声で信長が指示した。

 蘭丸は直ぐに去り、あるじの命を果たすべく駆ける。


 「勝二殿!」

 「何でしょう?」


 何やらおかしな空気だなと勝二が思っていた所、ようやく目的の人物を見つける事が出来た蘭丸が叫んだ。

 

 「今直ぐに来て下さい!」

 「は、はぁ……」

 

 何を慌てているのだと思いながら、勝二は彼の後に続く。


 「連れて参りました!」

 「遅いぞ!」


 そこは広間の一番前で、信長と顕如が対面している場だった。


 「えーと、一体これはどういう事ですか?」


 意味が分からず誰に問うでもなく呟く。

 信長は不機嫌そうだし、顕如は澄まし顔だ。

 嫌な予感が心に広がった。

 信長が吐き捨てるように言う。


 「貴様に加賀をくれてやる! 好きにいたせ!」

 「え? 加賀って何ですか?」


 何を言っているのかさっぱりだ。 


 「加賀を統治せよという事だ!」


 やはり理解出来ない。


 「統治せよと言われましても、私はタダのサラリーマンです。政治なんて出来ませんが……」


 思った事を正直に述べた。

 信長が怒声を発する前に顕如が尋ねる。


 「勝二殿、サラリーマンとは一体何です?」

 「俸給で働く者の事だ! 馬鹿らしい!」

 「信長様?」


 勝二が答える前に信長が答えた。

 それに顕如が驚く。


 「良くご存知で……」

 「ふん! 前に説明されたからな!」


 信長は幾分機嫌が直ったのか、自慢気に見える。 

 しかし、そんな事はどうでも良い。

 勝二は訴えた。


 「私は人々の上に立った事などありません! 見当違いの事をして、人々の生活を混乱させる訳には参りません!」


 どうせ信長の思いつきだろうと思いながら勝二は拒否した。

 そんな勝二を顕如が穏やかな顔つきで眺める。

 

 「それに、私には人の上に立つのに必要な人望がありません! 国を治める人材もおりません!」 


 勝二の必死な抵抗も空しく、信長には一切通じない。

 

 「人望など今から付けろ!」

 「む、無茶な!」


 何を言っているのだと思った。

 そんな勝二を無視し、信長は配下に尋ねる。


 「秀政!」

 「はっ!」

 「尾山御坊を攻めていたのは誰だ?」

 「佐久間盛政もりまさ(25)です!」

 「鬼玄蕃おにげんばか!」


 盛政は、戦場での勇猛ぶりから信長の覚えも目出たい武将である。


 「ならば信盛めを貴様の下に付けるので、盛政共々万事上手くやれ!」

 「そんな無茶な……」

 

 石山城を囲っていたのは佐久間信盛、盛政の従叔父で佐久間家の当主だ。

 圧倒的な軍勢と豊富な資金を与えたにも関わらず、攻勢に出るでも調略に励むでもなく無為に時間だけを費やし、何の結果も出せなかった。

 その事に信長は大層立腹し、信盛に対して折檻状を出そうかと思っていた所だった。

 なので今度の事は丁度良い。

 勝二の下で汚名をそそぐか、放逐されるかを選ばせる。

 顕如が申し出た。


 「私の所の頼廉は加賀の信徒衆に顔が利きます。彼を相談役としてお役立て下さい」

 「顕如様まで!」


 その顔には安らかな微笑みさえも浮かんでいる。

 信長は鋭い視線をギロリと送るが、悠然と受けていささかも揺るがない。

 はかりごとを巡らせ合う、戦国を代表する二人の将の睨み合いが続いた。

 勝二はその張り詰めた空気にハラハラとするばかり。 

 口を開いたのは信長だった。


 「許そう」

 「状況が複雑になる事を……」


 挑むような顔で信長が応えた。

 どんな考えがあろうが受けて立つとでも言いたげだ。

 ただでさえ勘弁して欲しいのに、更に難しくしてどうするのだと勝二は思った。


 「お館様にお願いがございます!」


 信長らのやり取りにざわついていた家臣らの中から、何を思ったのか氏郷が申し出た。


 「どうした?」


 その発言を許す。

 信長の許可を受けて氏郷が言う。


 「私も使って下さい!」


 好奇心に満ちた顔であった。


 「あれは騒動が起きる事を期待している顔だ!」


 勝二は心の中で毒づいた。

 氏郷の性格は小田原への道中ですっかりと把握している。

 性根は優しく、すこぶる切れ者なのだが、若さ故か色々な騒動にやたらと首を突っ込みたがるのだ。

 血沸き肉躍る事件を求めていると言ってもいいだろう。

 その氏郷が加賀に行きたいという事は、そういう匂いを鋭く感じたのかもしれない。


 「勝二の下で良いのか?」

 「構いません!」


 勝二の意志を放っておいて事は進んでいく。

 どいつもこいつも勝手な事を言うなと思った。


 「お言葉ながら私には荷が重すぎます!」


 どうにかして回避しようとする勝二を信長が一喝する。 


 「四の五の抜かすな! やれ!」

 「は、はい……」


 これ以上の抵抗は命に係わると感じた。

 勝二は仕方なく頭を下げて拝命するのだった。

色々と強引ですが・・・

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ