表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
153/192

第147話 道雪、樺太を去る

 「ジャガイモの料理をいくつかお教えいたします」


 当初の目的であった、樺太と毛利をつなぐ話し合いは特に大きな混乱もなく終了した。

 塩を多く必要としていた樺太側に対し、流下式によってその生産量を増やしていた毛利家が供給を約束し、両者にとって益のある結果となった。

 用事を終えた勝二は道雪とネイルを伴い大坂へと帰る。

 その前に、樺太の食事事情を少しでも改善すべく、直ぐにでも実践出来るアドバイスを送る事にした。

 まずはポテトチップスである。


 「皮がついたジャガイモを薄く切って水に晒し、水気を切って油で揚げ、塩や醤油で味付けすれば、パリッとした食感を楽しめるお菓子となります。芋の薄揚げとでも呼びましょうか」


 勝二自ら包丁を手にし、彼らの目の前で調理していく。

 出張先では貧困に苦しむ地域もあり、栄養事情の改善が必要で、手に入る物を美味しく食べる工夫が求められた。

 やり方を教える機会は何度もあり、ここ最近はさっぱりだが包丁さばきは慣れたモノである。

 名前は適当に考えた。


 「出来たのか?」


 好奇心に満ちた顔の宗麟が尋ねた。

 勝二は微妙な顔をする。

 揚げたてが美味いのだが、宗麟の身に何かあると不味い。


 「毒見は宜しいのですか?」

 「今更だ!」


 渋る勝二を無視して皿へと手を伸ばす。

 キツネ色に揚がった数枚を無造作に掴み、その中の一枚を口へと放り込んだ。


 「成る程、パリッとしておる!」


 そう言って次々と口に運び、バリバリと平らげた。

 

 「道雪も食べてみよ」

 「では遠慮なく」


 宗麟に促された道雪が試食する。


 「塩気が効いて美味いですな」


 お世辞ではないようだった。


 「見ているだけでは身につきませんので、実際にやってみましょう」


 見ているだけ、聞くだけでは右から左に通り抜け、なかなか残らない。 

 とはいえ全員にやらせる程に油がある訳ではないので、料理の上手な女達を選んでもらった。

 集落では狩りで仕留めた獣からあぶらを取り、使用している。

 開墾が進み、大豆の作付けが多くなれば、それから油を絞る事も出来よう。 


 「既にご存知だとは思いますが、ジャガイモの芽や緑色になった部分には毒が含まれております。その部分は注意深く切り取って下さい」


 処理が不十分な物は指摘し、徹底させる。

 

 「上面が薄茶色になりましたら裏返し、裏側にも火を通します。こんがりとなりましたら出来上がりです」


 中には焦がし気味な者もいたが、初めてにしては上手であった。

 出来た物を集落の皆で分かち合う。


 「パリパリとした音が小気味良い!」

 「美味いな!」


 概ね好評であった。


 「次です」


 味見で喜ぶ聴衆をよそにハッシュドポテトへと移る。 


 「皮をむいて小さく切ったジャガイモを蒸籠せいろで蒸し、熱いうちに形が崩れる程度潰します。潰し過ぎると食感が悪くなるのでご注意下さい」


 手際良く調理していく。

 水で煮るとビタミンが抜けていくので蒸している。


 「塩や醤油、味噌などで味付けし、小判の形にして油で揚げていきますが、小麦粉を少し混ぜるとまとまりやすいです」


 説明しつつ揚げていった。


 「芋の薄揚げとは違ってホクホクじゃ」

 「これもまた良い加減ですな」


 出来上がった物をつまんだ宗麟らが感想を述べる。


 「次です」


 勝二の持つレシピは尽きない。  


 「蒸して丁寧に潰したジャガイモにほぐした鮭の身などを入れ、塩で味を調ととのえればジャガイモの白和えの完成です」


 マヨネーズの入っていないポテトサラダが完成した。

 将来的には乳牛を導入して牛乳を手に入れ、チーズ作りまではやっておきたい。

 牛乳とチーズがあればレパートリーは格段に増える。




 「道雪よ」

 「何でございましょう?」


 そして出発の朝、しんみりとした顔で宗麟が呼びかける。


 「儂は、その方らが忠義を尽くすには愚かな主君であった。許せ」


 大勢が見ている前にもかかわらず、かつて大名であった男が頭を下げた。

 長年に渡って仕えてきた忠臣との別れを前にし、感情が昂ぶったようだ。

 海を越えて行く旅は危険が多く、かつ70を越えた道雪の歳を考えれば二度と会う事はないだろう。

  

 「この島に来た初めの年は苦労の連続でしたな」


 一所懸命を体現してきた道雪は、自分に頭を下げた君主を見る事もなく言った。

 昔と言える程には昔でないが、過去を懐かしむような声色である。


 「アイヌの者に助けてもらわねば、飢えて死ぬか凍えて死ぬかのどちらかであったでしょう」

 「そうだな」


 宗麟は相槌を打つ。

 自分達の家がなかった初めの冬は、招いてくれたアイヌの家に皆して詰めかけ、体を寄せあって寒い夜を乗り越えた。

 野山に生える草木にしても、毒のある物、食べられる物の区別はつかず、一から彼らに教えてもらわねばならなかった。


 「米は野山に勝手に生えているのではない。田んぼに水を引いて苗を植え、何度も手入れをして実りを迎え、それで初めて収穫が出来る」


 宗麟は黙って頷く。

 田は作っていないが、畑を作るのも同じような作業であった。 


 「それに、田も元から田であった訳ではない。野山を切り拓いて田畑に変えてきた結果です。その苦労と出来上がった時の喜びは、自分で体験して初めて分かりました」

 「うむ」


 同意しかない。

 大木を切り倒し、家の材料とする為に運び出して残った枝葉を焼き払い、地中に残った根を深く掘り返して取り除いた。

 毎日泥まみれになりながら作業を続け、ようやく出来上がった畑を眺めた時、胸の奥より湧き出る感動に体が打ち震えた。


 「以前の我らであれば、米は百姓から年貢として取り上げれば良い。それが当たり前でしたな」

 「確かにな」


 今にして思えば何と傲慢な考えであったろうか。


 「百姓の負担は年貢だけではなく、苦労して田畑に変えた土地が戦場となり、順調に育っていた稲が踏み荒らされる事もある。そんな彼らの心中など、ついぞ考えた事すらありませなんだ」

 「思い上がっていたのだな」


 国を治めると言えば聞こえはいいが、その為にどれだけ惨い事をしてきたのか。


 「民の味わう苦しみを知らず、戦に明け暮れた我らは愚かでした」


 言葉はなく深く頷いた。




 「さらばだ」


 岸を離れた船に向かい宗麟が呟く。

 愚かな事を続けてきたと悟りながら、老臣を送り出す先は修羅の道であり、自分達に待つのもまた争いらしい。

 

 「愚か者は死ぬまで愚かな事を続けるのであろう」


 去り行く船に語り掛けた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ