表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/192

第14話 勝二の家臣第一号

 『これが金閣寺です』

 『おぉぉぉ! 金色だ!』


 降伏勧告を告げ終わった勝二はカルロスを連れ、京都観光に来ていた。 

 その返事はその場では為されず、信長の提示した条件について本願寺側で協議を重ね、後日に答えを出すようだ。

 戦にならない事を祈りつつ、カルロスらを見物に集まった群衆を掻き分け、町を散策する。


 『表面に金箔を貼り付けております』

 『そういう作りですか!』


 黄金の国ジパングの元は中尊寺金色堂とも言われているが、遠いので金閣寺に留めた。

 日本の伝統や文化、歴史について説明する。


『伏見稲荷大社です』

 『おぉ! 幻想的だ!』


 後世でも人気の観光スポットを案内していく。

 大満足のうちにカルロスの京都観光は終わった。 

 船に戻り、錨を引き上げる。

 名残惜しそうなカルロスに向かい、勝二は言った。


 『さかいに寄って下さい』


 琉球貿易や南蛮貿易の拠点として栄えた環濠都市、堺。

 堀に囲まれたその町は、大小様々な船で賑わっていた。 

 信長の指示で、ここで土産を持たせる事となっている。 


 「今井宗久そうきゅうと申します」


 出迎えてくれた堺の商人、宗久(59)が名乗った。

 宗久は信長に重用された商人で、高名な茶人でもある。

 千利休(57)、津田宗及そうぎゅうと共に、茶湯の天下三宗匠と称された。 

 その二人も信長とは懇意で、商人仲間となる。

 

 「五代勝二です。この度は宜しくお願い致します」


 勝二も丁寧に頭を下げた。

 商社に勤めていた勝二にとり、宗久はその道の大先輩と言える。

 尊敬の念を抱き、この場に臨んだ。

 

 「貴方が勝二様ですか。お噂はこの堺にも広がっておりますよ」 

 「そ、そうですか? 碌なモノではないのでしょうね……」

 「いえいえ、とんでもない。初めて耳にした時には信じ難いと思いましたが、今となっては我々にとって大変にありがたいお話でした」


 商人にとって情報は何よりも大切で、どんな内容でも知っておいて損はない。

 貿易の町堺にとり、日本の位置が変わったという話は、真偽の程はさておき捨て置けない内容だった。

 どんな事でも勝二から聞いておきたいと思う。

 とはいえ、今はその時でない。


 「堅苦しい話は別の機会にでもさせて頂くとして、今は信長公の命を果たさせて頂きます」

 「宜しくお願いします」

 

 勝二は堺の案内をお願いした。


 「堺の鉄砲鍛冶です」

 『おぉ! 我が国とは作り方が少々違うが、見事な作りだ!』


 日本における鉄砲の主要な生産地でもある堺。

 その生産現場を見学し、職人たちの持つ技術にカルロスは感じ入る。

 出来た製品は本国の物に劣らない質だと思った。

 石山城を包囲していた信長軍も、相当なモノであったと言える。

 大砲の類こそ見られなかったものの、動員数も装備も驚嘆に値した。 


 「京の漆器となります。お持ち帰り下さい」

 『これが実用品なのか?! 色艶が素晴らしい!』


 お土産を渡され、カルロスが喜んだ。


 「狩野派の屏風びょうぶです」

 『おぉ! これも凄い!』


 その豪華さは金閣寺のようであった。 

 何に使うのかは分かりかねたが、調度品として素晴らしいと思う。

 こうして土産品を数多くもらい、カルロスは上機嫌でスペインへと帰っていった。




 「只今帰りました」

 「ショージ!」


 安土城へと戻った勝二は弥助に出迎えられる。

 連れて行けという願いを却下し、城に留まってもらっていた。

 どこの者とも知れない二人を一緒にする事なく、別々において様子を見る必要があった。

 堀秀政からそれとなく匂わされ、意を汲んだ結果だ。

 弥助は子供達に囲まれ、遊んであげている。


 「弥助さんはすっかり人気者ですね」


 言葉の分かる珍獣くらいに思われているのか、周りはいつでも人に溢れていた。

 夜は夜で、弥助の話を聞こうと大人達が集まりもする。

 異国で一人なのに、忙しさの余り心細さを忘れていた程だ。  

 

 「お頼み申す」


 珍獣が二人になって更に見物客が増えた頃、一人の男が勝二の屋敷を訪れた。


 「貴方は顕如様の所にいらした……」

 「鈴木重秀しげひでと申す」

 「そうでしたか? ようこそいらっしゃいました」


 石山城にいた雑賀孫一であった。

 雑賀衆の頭目として鉄砲隊を率いた孫一は、織田家にとっては不倶戴天の相手に近い。

 偽物の首を京に晒した程で、その名をここで使う訳にはいかなかった。


 「本日はどのようなご用件で?」

 「家臣にして頂きたく、駆け付けた次第」


 来訪の目的を尋ねる勝二に、孫一改め重秀は頭を下げながら答えた。

 勝二は驚く。

 家来にして欲しいとは生まれて初めての経験で、戸惑うばかりだ。

 会社では後輩の面倒を見ていたが、そんなモノとは比べようもない事態だろう。

 家臣にするとは、つまりその者の生活を守らねばならない訳で、サラリーマンしかやった事のない勝二には想像もつかない責任が発生する。

 はいそうですかと頷ける筈もなかった。

 それに、一番大きな問題もある。


 「えぇと、何と言いますか、私には家臣を賄う俸禄がありませんので……」

 「何ですと?! ううむ、そのような者に和議の交渉を任せるとは……」


 勝二は信長に仕える事になったが、俸禄がどれ程なのかは決まっていない。

 屋敷には下女が来て食事の用意をしてくれているが、食材に至るまで何一つ対価を支払っていない状態である。

 疑問は湧くが、考えても仕方ないと諦め、待つだけだと思った。

 

 重秀にとっては信じられない。

 織田家を代表して交渉に訪れた者が、まさか無給とは思いもしなかった。

 それなりの地位にある者だと思ってやって来たのに、どうしたモノかと困り果てる。


 「ですので、今回はお帰り頂けるとありがたいのですが……」

 「帰る訳にはいかぬ!」


 勝二の勧めを断固拒否した。

 そんな二人のやり取りを見ていた弥助も、自分の扱いに疑問を抱く。


 「ショージ、僕は一体どうなっているの?」

 「弥助さん?」


 ヴァリニャーノの従者であった時には従者としての仕事があった。

 今は何をやれとも言われず、屋敷に集まる子供達の相手をし、夜は大人達に自分が見てきた事を話すだけである。

 それしかやっていないのに、毎日の生活には困らない。

 作ってくれた食事を食べ、片付けもする必要はなく、掃除を手伝う事も許されなかった。

 何かやる事はないかと尋ねても、手を出す事自体を嫌がられた。

 そんな事をされると自分の職がなくなると強く言われ、やむなく大人しくしている。

 それはそれで不安だった。


 「弥助さんは子供達と遊ぶ事が仕事です!」

 「えぇ?!」


 これ以上面倒な事態はゴメンだ。

 勝二はきっぱりと言い切る。


 「それが将来への布石なのです!」

 「そ、そうなの?」


 それっぽい事を言ってその話題を終わらせた。

 それを見た重秀は、大丈夫なのかと心配になる。

  

 「勝二殿、大変ですよ!」

 「氏郷様?」


 三者三様に不安げな顔の中、その空気を破るように氏郷が現れた。

 肩で息をしている所を見ると、余程急いでいたのだろう。

 屋敷の三人は驚いて見つめる。

 ただ者ではない空気を纏った来客がいる事に氏郷は気づいたが、今はそれどころではなかろう。


 「本願寺との和議が成りましたよ!」

 「それは良かった!」


 本願寺の使者が到着し、降伏勧告を受け入れる事が伝えられたのだ。

 石山合戦の終了である。 


 「ついては顕如殿が安土城に参るとの事です!」

 「そうなのですか」


 氏郷が嬉しそうに言った。

 敵の大将が安土城にやって来るという、その辺りの意味は勝二には良く分からない。

 氏郷の報告はそれだけではなかった。


 「しかも、加賀の尾山御坊も降伏したそうです!」

 「そ、そうなのですか?」


 平和な日本しか知らない勝二には、大坂や加賀で同時に戦争が起きていたなど想像もつかない。

 戦はそこだけでなく、丹波や播磨はりまでも起きているそうだ。

 しかもそれは織田家に限る話で、九州や四国、関東や東北では群雄が割拠し、それぞれの覇を競っているという。

 戦国時代という言葉を実感していた。


 「つきましては、おやかた様が勝二殿をお呼びです!」

 「わ、分かりました」


 信長の呼び出しであった。




 「琉球で?!」


 宗久はその報告に驚いた。

 琉球で異国の海賊が跋扈ばっこし、離島が襲われているというのだ。

 堺は琉球との貿易も盛んで、かの地を治める尚永しょうえい王から直々に、宗久ら堺の商人勢に支援の要請が為された。

 琉球は明国との関係が深いが、台湾すらも見つけられなかったという。

 どうなっているのか、その理由も併せて求められた。   


 「これが勝二様の言っていた事ですか?」


 勝二の話によると、アメリカ大陸に広大な領地を持つスペイン、ポルトガルの船を襲う海賊が、大西洋には多数出没するという。

 

 「詳しい話を早急にお聞きしなければ!」


 宗久は安土へ行く事を決意した。




 一方、時間を少々遡り、カリブ海を拠点に海賊活動をしていた船の上。


 『船長!』

 『どうしてこんな所に島が?!』


 髭面ひげづらの男達が、水平線の先に浮かぶ陸地に我が目を疑っていた。

 奪った財宝を積み、カリブ海からイングランドに帰る帰路、バミューダ諸島を抜けた海域に突如として多数の島々が現れた。

 バミューダからアゾレスまで、島はない筈だ。

 

 『どうなってやがる?』


 船長はどうにも理解出来ず、遠い先に浮かぶ島影を睨む。

 

 『どうしやす?』


 副長が心細そうに尋ねた。

 幻には見えないが、ある筈のないモノが現れ、何かの魔術ではないかと恐ろしい。

 副長の思いは分かるが、そこは海賊である。


 『良し、上陸するぞ!』

 『本気で?!』

 『なぁに、調べるだけだ』


 財宝を積んでいる今、無理する必要はない。

 それよりも早く帰国し、奪った宝を分配しなければならなかった。

 とはいえ、私掠免状を発行している女王に報告する為にも調査は必要だろう。

 スペイン船を襲う為の基地に丁度良いかもしれない。

 船長は上陸を決意した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ