表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
125/192

幕間その1 大友宗麟の樺太追放

 大友征伐後の臼杵城にて。

大友宗麟「どうすべきか?」

戸次道雪「今更何を仰いますか。樺太へ行くしかございませんぞ」

宗麟「隠岐島ならば分かるのだ! しかし、樺太など聞いた事もない!」

道雪「蝦夷地の北に位置する島で、九州の倍の広さがあるとの事」

宗麟「九州の倍だとぉ?!」

道雪「そう聞いております」

宗麟「誰に聞いた?」

道雪「織田家の五代殿ですぞ」

宗麟「むむ、信長の家臣か……」


道雪「五代殿の言う事には、樺太にはアイヌ族とやらが住んでおり、狩猟と採集に頼った暮らしを送っているとの事」

宗麟「狩猟と採集だと? 米は作っておらんのか?」

道雪「寒冷地なので米は難しいと」

宗麟「何? ならば何を食うのだ?」

道雪「まずは携行した兵糧を食い、アイヌに習って現地で獲れる物を食べ、植えた作物が実るのを待つ事になろうかと」

宗麟「米が穫れないのに何を植えるのだ!」

道雪「寒冷地で育つ麦を五代殿から頂いております。何でも西洋から取り寄せたとか」

宗麟「何?」


道雪「それと共にジャガイモという、寒い地域でも収量の多い芋を頂いておりますぞ」

宗麟「麦は兎も角、芋を米の代わりにしろと申すか!」

道雪「米が食べたければ買えば宜しい」

宗麟「買う金がどこにあるのだ!」

道雪「獲れた魚などを塩漬けにし、売れば良いと」

宗麟「それもそやつの提言か?」

道雪「良くご存知で」

宗麟「はっ!」


宗麟「塩漬けにする塩はどうする? 寒い北方で塩を作るのは難しいのだろう?」

道雪「毛利が塩を増産しておるそうですぞ」

宗麟「毛利の手など借りん!」

道雪「単純に過ぎますな」

宗麟「我を愚弄するか!」

道雪「最後までお聞き下され! 我が方にとって益となる話ですぞ!」

宗麟「ちっ! つまらん話なら許さんからな!」


道雪「と、かようにして毛利の塩を安く買い、塩より余程価値の高い海産物を毛利に売りつければ、憎き毛利の富を奪う事となりましょうぞ!」

宗麟「そのような方法が……」

道雪「毛利から奪った富を蓄え、樺太で大友家の再興を図りましょうぞ!」

宗麟「う、うむ!」

 宗麟ら大友家残党が樺太を目指す。


 本州と九州を隔てる海峡を越え、山陰沖にて。

宗麟「こうして船から毛利領を眺める日が来ようとは……」

道雪「攻められるばかりで、一度として海を越えて毛利領を攻めた事はなかったですからな」

宗麟「全ては儂の力が足りなかったからだ。すまん」

道雪「過去に拘っても仕方ありませぬ。新天地で頑張れば宜しい」

宗麟「そうしよう」


道雪「しかし毛利領は山ばかりですな」

宗麟「確かにな」

道雪「急峻な山々が背後まで迫り、開けた土地が少ない。このような領地でよくもまあ、あれだけの兵を賄っていたものです」

宗麟「石見銀山の力か」

道雪「石見の銀ですが、明国と取引出来ずに銀が市中に増え、物の値段が上がって民が嘆いておりますぞ」

宗麟「治めるべき民を自ら失ったのがこの儂だ。心配しても仕方あるまい」

道雪「心得違いをなさいますな!」

宗麟「何?」


道雪「自虐はいりませぬ。過去よりもこれからですぞ」

宗麟「そうだった。先ほど言ったばかりだったな」

道雪「それに、これから向かう樺太は九州よりも大きいのですぞ? それなのに住むのは村ごとに暮らすアイヌばかり。ここは一つ大殿が奮起し、樺太を統一すべきなのではありませぬか?」

宗麟「統一だと?」

道雪「樺太に王国を建設するのです!」

宗麟「ははっ! 大きく出たな!」

道雪「大きくも出ましょうぞ! 何せ九州よりも広い島なのですからな」

宗麟「見てもないのによく言うわ!」


 毛利領某所。

道雪「港に入りますぞ」

宗麟「正気か?! ここは毛利領であろう?!」

道雪「事前に了解は取っております故」

宗麟「手回しが良いな……」


宗麟「何故に歓迎を受けたのだ?」

道雪「我らは塩の販売先となりうる存在、邪険に扱うのは気が引けたのでしょう」

宗麟「この間まで戦をしておったのだぞ?」

道雪「銀の売り先を失ったのが、余程堪えたのではないですかな?」

宗麟「そういうものか……」


 越前、敦賀湾にて。

宗麟「何という活気だ!」

道雪「織田は越後の上杉、中国の毛利と同盟を結び、両者の産物がこの敦賀湾から荷揚げされ、琵琶湖を通って大坂に運ばれるとは聞いておりましたが、ここまでとは……」


 柴田勝家の応対の後。

宗麟「ここでも歓迎されたな……」

道雪「我らに米を売れば莫大な儲けとなります。精々うまくやってくれ、ではないですかな?」

宗麟「そうはいくか! 織田の思う通りなぞさせるものか!」

道雪「その意気ですぞ!」

宗麟「しかし、この大量の土産物は何だ?」

道雪「アイヌから反感を持たれぬよう配れとの、五代殿の配慮らしいですぞ」

宗麟「えらく気前が良いな」

道雪「この賑わいですぞ? 織田に入る税はどれ程か! ならば、このくらいの土産は何でもありますまい」

宗麟「それもそうだ」


 蝦夷、松前まつまえ城にて。

 宗麟らが船に揺られている頃。

松前慶広よしひろ「信長公から報せがあった。豊後の大友宗麟が樺太に配置され、船でこちらに向かっているそうだ。体のいい島流しだな」

家臣その一「樺太へ?!」

家臣その二「鮭が獲れぬとアイヌは気が立っているのに、無茶だ!」

慶広「無茶は承知の上だそうだ」

家臣その一「何故なのでしょうか?」

慶広「最近、アイヌから気になる報せを受けているな? 択捉えとろふなどではこれまで見かけぬ船が沖を走っていると」

家臣その一「西洋、でございますか?」

慶広「左様」

家臣その二「何でも船の上から棒を海中に刺しておるとか」

慶広「それは船から降りる場所を探しているのだそうだ」


家臣その一「交易に訪れたのでしょうか?」

慶広「それならば良いが、恐らくは領地を奪う為の下調べに来たのだろう」

家臣その二「まさか?!」

慶広「信長公によると、この蝦夷地は西洋とアメリカ大陸の中間地点なのだそうだ。西洋諸国としては、補給基地として是非とも確保しておきたい場所だと」

家臣その一「未だに信じられません……」

家臣その二「しかし、それと大友宗麟の樺太配置に何の関係が?」

慶広「先に支配しておくという事だろう」

家臣その二「樺太アイヌは大陸と交易して武器も整えております。ちょっとやそっとでは従わないと思われますが……」

慶広「それは我らの知るところではないだろう?」

家臣その二「確かにそうですが……」


家臣その一「では、大友宗麟をいかようにお迎えに?」

慶広「我らは信長公に臣従する事で、この蝦夷地の支配権を確立した。その信長公のお考えなのだから、樺太に行く者であれ、もてなせば良かろう」

家臣その二「仰せのままに」

慶広「西洋が択捉周りを支配する事など認められぬし、それは樺太も同じだ。しかし、どちらにも兵を送る余裕など我らにはない。そうであれば、樺太だけでも言葉の通じる者に任せるのが良かろう。彼らの必要とする物を売る事も出来るのでな」

家臣その一「畏まりました」


 その後の松前。

宗麟「ここでももてなされたな」

道雪「松前家としては物を売る相手ですからな」

宗麟「法外な値など付ければ許さぬぞ!」

道雪「樺太までの案内と、アイヌの言葉が分かる者を寄越してくれたのですから、感謝せねばなりますまい」


宗麟「しかし、この蝦夷地は何だ? 全く開墾されておらぬぞ?」

道雪「アイヌは畑を作らぬそうですぞ」

宗麟「仮にそうだとしても、松前の方でやれば良いではないか?」

道雪「アイヌとの交易で得た産物を売った方が、利が大きいのでしょう」

宗麟「兵糧の蓄えを第一とする武家の考えではないな」

道雪「米を作れぬとあらば、それもやむを得ぬのではありませぬか?」 

宗麟「儂の知った事ではないがな」


 樺太にて。

宗麟「とうとう着いたのか」

道雪「長かったですな」

宗麟「しかし、まるで拓けておらぬぞ?」

道雪「下手に開墾されているより、余程やりがいがあるではありませぬか!」

宗麟「そちは前向きだのぅ……」


道雪「それよりも樺太のアイヌに受け入れてもらえるか、それが問題ですぞ!」

宗麟「彼らの大事な食料である鮭が不漁だそうだな。それも天変地異の影響なのだろうな」

道雪「大地が移動したとて、海の生き物まで一緒に移動したのかは分かりませぬ」

宗麟「海はどこに行こうが同じ海ではないのか?」

道雪「豊後に鮭はおりませぬ。逆に、豊後にいる魚が北の海にはいない事もございましょう」

宗麟「左様か」


 樺太上陸。

道雪「無事に上陸出来ましたな」

宗麟「あやうく戦になるところだったがな」

道雪「五代殿からもらった土産が早速役に立ちましたな」

宗麟「あんな物を有難がるとは思わなかったが……」

道雪「何はともあれ感謝ですな」

宗麟「織田の者に感謝などするか!」

道雪「大殿は誠に強情ですな」


 集落にて。

宗麟「これがアイヌの家か? 掘っ立て小屋の方がまだマシだぞ!」

道雪「大殿、中に入って下され」

宗麟「何だ? 意外と広いな」

道雪「樺太の冬は大変に厳しいと聞きます。そんなところに住む彼らですから、家の造りは冬に備えてあるのでしょう」

宗麟「成る程……」

道雪「彼らを野蛮だ未開だと侮りなさるな。彼らの持つ知恵を借りなければ、我らはここで生きていく事も出来ないのですぞ?」

宗麟「分かった……」


 村づくり問題。

道雪「当面は彼らの家に住まわせてもらう事が出来ましたな」

宗麟「思ったより快適とはいえ、儂があんな家に住まねばならぬとは……」

道雪「泣き言は要りませぬ! それよりも、この夏の間に村を作る場所など、調べなけばならぬ事で一杯ですぞ!」

宗麟「そ、そうだった! 家も作らねばな!」

道雪「その意気ですぞ!」


 他の集落との抗争勃発。

道雪「大殿、戦ですぞ!」

宗麟「まさか?! 松前が攻めて来たのか?!」

道雪「何を仰る! 他の村のアイヌですぞ!」

宗麟「他の村だと? それはただの喧嘩だろう?」

道雪「既に一人、若いアイヌが矢で殺されているのですぞ!」 

宗麟「トリカブトの毒矢か!」

道雪「我らからも人を出して欲しいと村長バフンケが言っております!」

宗麟「よし! この宗麟が住まう村に手を出した事、後悔させてやれ!」

道雪「ははっ!」


 抗争終了後。

道雪「種子島の音で終わってしまいましたな」

宗麟「よもや種子島を知らぬのではないか?」

道雪「そうなのかもしれませぬ」

宗麟「大事にならずに済んだと思うべきだろう」

道雪「そうですな……」

宗麟「これ道雪、残念そうな顔をするでない!」

道雪「そ、そのような事はありませぬ!」

宗麟「この樺太はそもそも人がおらぬ。戦神の力が必要になる事はなかろう」

道雪「心得ておきまする」


 開拓を進めて数年後。

道雪「大殿、おかしな者がいるとアイヌが言っております」

宗麟「おかしな者?」

道雪「肌が白くて目が青色だとか」

宗麟「白い肌に青色の目? ヨーロッパ人ではないか!」

道雪「やはりそう思われますか」

宗麟「まさか攻めて来たのか?!」

道雪「たった一人で、でございますか?」

宗麟「一人なら一人と先に言え!」

道雪「申し訳ございませぬ」


 異人問題。

道雪「やはりヨーロッパの者ですか」

宗麟「アイルランドから来たと申しておる。カトリックの修道士だそうだ」

道雪「まさか切支丹となった大殿が、このような場で役立つとは!」

宗麟「道雪よ、馬鹿にしておるのか?」

道雪「とんでもございませぬ! 尊敬の念を深めたのです!」

宗麟「……まあ、良い」


道雪「それはそうと、どうして樺太へ来たと?」

宗麟「何でも、西に浮かぶ天国を探しに来たと申しておる」

道雪「西に浮かぶ天国? 西方にあると言われておる浄土と同じですな」

宗麟「あの者、名前はネイルと申すのだが、日本が大西洋に現れたと聞き、日本がアイルランドにとっての天国ではないかと、一人海を越えたのだそうだ」

道雪「一人で?! 何と豪胆な!」

宗麟「そしてこの島に辿り着き、アイヌに助けてもらい、生き延びてきたそうだ」

道雪「我らと同じですな」


道雪「して、どうされますかな?」

宗麟「同じカトリックだ。我が村で保護しよう」

道雪「畏まりました」


 ネイル、ジャガイモと出会う。

ネイル『これは何ですか?』

宗麟『これはジャガイモといって、寒い樺太でも育つ芋だ。育てやすく、収量も多いので助かっておる』

ネイル『それは素晴らしい!』

宗麟『その方の故郷、アイルランドでも育つのではないか?』

ネイル『そうかもしれません。試してみたいです』

地の文を書かないのも意外と大変ですね。

次話はイングランドのお話です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  元は島流しでも、それなりにうまく統治できていれば許されて中央復帰も可能でしょう。案外大勢力になったことで回りからも見直されて、結果一目置かれる存在になるかも知れません。自分の土地を捨てて九…
[一言] この世界でもじゃがいも飢饉が起こってしまうのか
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ