表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
121/192

第120話 マサイの戦士モラン

 モランは誇り高きマサイ族の戦士である。

 幼い時分から兄達に負けないくらい足が速く、大きくなる頃には誰よりも高く跳び上がれるようになっていた。

マサイにおいて高くジャンプ出来る能力は大変に重要である。

 一番高く跳べる者が村人の尊敬を集め、嫁選びで優位に立てるのだ。


 また、マサイには猛獣と戦う為の格闘技がある。

 相撲に似たそれは、彼らにとっての財産である牛や山羊を、腹をすかせたライオン達から守る大事な大事な技術だった。

 モランはそれを熱心に学び、村には敵う者がいないくらいに強くなった。


 空が明るくなると起き上がり、家畜を草原へと連れて行き、暗くなる前に村へと連れ戻し、飯を食べて眠りに就く。

 聞くだけなら単調な暮らしに思えるだろう。

 しかし、見渡す限りのサバンナには沢山の危険が潜んでいる。

 家畜を襲おうと、猛獣が茂みに隠れて近づいてくる事もあるのだ。

 目の良いマサイ族であるが、茂みの中の獣はその体毛が保護色となり、外からは容易に判別出来ない。

 なので、草を求めて茂みに近づく家畜が襲われる事も多々あった。  

 そのような時には真っ先に槍を持ち、救いに走るのである。

 

 また、気候の影響で草が育たず、牛に食べさせる事が難しい年もある。

 そのような時には遠くまで家畜を移動させる事になるが、餌場が近隣の村と重なる状況も発生する。

 基本的には早い者勝ちだが、時には争いに発展しかねない。

 モランら戦士の出番であった。

 そして病気などで家畜が多く死に、その数が足りなくなった時も、戦士にとっては活躍の場たり得た。

 他部族を襲撃し、持っている牛を奪うのである。

 足の速い彼の貢献度は高かった。


 その日、村の長老に呼ばれたモランがその家へと向かう。

 丁度、家の壁を修理していたところで、長老の妻と美しい娘達、小さな息子達がその作業に当たっていた。

 モランを見つけた娘達が嬌声を上げる。

 彼の人気は高い。

 はしゃぐ娘達を軽くたしなめ、夫人は子供達が集めてきた牛糞を土と混ぜ合わせ、水を注いでしっかりとこねていく。

 十分にこねたところでその土を手に取り、壁に塗り付けていった。

 成人した男の仕事は牛の放牧と猛獣との戦いであり、それ以外には一切手を出さない。

 妻や子供達が忙しそうに働いていても、夫たる長老は家の中だった。

 モランは躊躇わず家の中へと入る。

 マサイの家はそこまで大きくないので、長老も直ぐに気がついた。


 『来たかモラン』

 『俺に用があるとか』

 『ま、座れ』

 

 やけに機嫌が良いなとモランは思った。

 普段は無口で、滅多な事では笑わない男である。

 そんな男が今日は愛想良く、手招きしてモランを横に座らせ、サトウキビの絞り汁とソーセージの木で作った酒をふるまった。

 モランは有難くそれを頂く。

 飲むのを見届け、長老が口を開いた。 


 『お前を呼んだのは他でもない。儂の義弟の手助けをして欲しいのだ』

 『長老の? 確かナイロビの村でしたか?』

 『そうだ』


 マサイの言葉で冷たい水を意味するナイロビ。

 ひんやりとした水が豊富に湧き出る地域であった。

 長老の夫人はその周辺を拠点にする部族の出身で、モランの住む集落に嫁いできていた。

 夫人の弟に当たる人物が村の長を務めており、モランを寄越して欲しいと連絡があったそうだ。


 『一体どうして?』


 モランは皆目見当がつかない。 

 そこまで行った事がないので勘が働かなかった。


 『詳しい事は儂も知らんが、力のある者を多く必要としているようだ』

 『それで俺ですか』


 長老の言葉に頷いた。

 理由が不明でも行けば分かるだろう。

 と、長老が驚く事を言う。


 『見返りは牛が3頭だぞ』

 『3頭も?!』


 だから機嫌が良いのかと合点した。

 手伝いくらいで得られる数ではない。 


 『2頭は儂、1頭はお前だ』

 『俺ももらえるのですか!?』


 モランは喜んだ。

 何もしない長老が2頭も取るとは考えない。

 話を自分に持ってきてくれたからこそであり、嫌なら他の者が行こう。

 もらえるだけでも有難かった。

 牛はマサイにとっての貨幣であり、日々の糧を分け与えてくれる貴重な存在である。

 また、嫁を取る際には結納金にもなった。

 1頭でも多く持ちたいと誰もが思っている。


 『行くかモランよ?』

 『はい!』


 長老の問いに力強く答えた。




 『どうしてこうなった……』


 鎖に繋がれたモランは檻の中で呟いた。

 あの時断っておけばとの後悔の念が強い。

 牛をくれると誘われ、ホイホイついて行った結果がこうである。

 自分の浅慮を思い知った。


 ナイロビでの手伝いは狩りで、それは何の問題もなく終わったのだが、モランの足に目をつけた他の村の者が声を掛けてきたである。

 もっと牛を手に入れないかと。

 報酬である牛をもらったモランはつい欲を出し、その誘いに乗ってしまった。

 長老を介さないので、全て自分の物になると思ったのだ。


 それは、東に行った先にある、大きな村を襲うという計画だったのが、火を噴く

槍を持った男達によって返り討ちに遭ってしまった。 

 ライオンの咆哮など比較にならない大きな音を出し、白い煙をまき散らし、手も触れずに仲間をバタバタと倒していくそれ。

 モランは訳が分からず恐怖に怯え、ついに捕まってしまった。

 

 それからの事ははっきりとは覚えていない。

 ただ、手足に縄を巻かれ、列になって長い距離を歩かされた事だけは確かである。

 足を止めようモノなら容赦なく殴られ、無理やりにでも先へと進む事を強制された。

 やがて、モランの村近くの池とは比較にならない大きさの湖に辿り着き、縄から鎖に換えられた。

 同じような者が多数、一カ所に集められていた。


 『ここはどこだ?』


 隣の男に話し掛けたが返事がない。

 聞こえていないのかともう一度尋ねたところ、モランには聞き取れない言葉でまくし立てられた。


 『他の部族なのか?』


 益々状況が掴めない。

 そうこうしているうち、湖に浮かべた木の塊の中に入れられた。

 見上げるような大きさの木の塊で、長い棒が3本、天に向かって伸びている。

 白く大きな布がその棒には巻きつけてあった。

 木の塊の中は薄暗く、自分と同じような男達でギュウギュウ詰めだ。

 やがて木の塊が揺れ出し、足元が覚束なくなった。

 気分が悪くなり、腹の中の物を床に吐き出す始末。

 周りも同じで、そこらじゅうが吐しゃ物で溢れかえった。


 地獄のような旅をし、降ろされたのはゴアと呼ばれる町だった。

 生まれて初めて目にする大きな町で、ヌーの群れのように多くの人がいた。

 そこからまた船で運ばれ、ホムルズの町に降ろされた。

 そこでアラブ人の商人に買われ、コンスタンティノープルへと連れて来られて今に至る。

 コンスタンティノープルはゴア以上に大きな町で、どうして自分がこんなところにいるのかまるで分からなかった。

 あの時断ってさえいればと思う。

 そんな時だ。

 変な男達が現れたのは。


 その男達は上等な衣服を身に纏い、小ざっぱりとした姿をしていた。

 対して自分達の服はボロボロ、ひげも生え放題で体も満足に洗えず、すえた臭いをまき散らしている。

 漂う悪臭にその者達は鼻を摘まみ、不平らしき事を口にしていた。

 場違いに見える男達に檻の中は大きくざわめいた。

 そこまで興味のないモランはいつものように考え事を始める。

 遠い故郷の、どこまでも広がる広い草原を駆けた、楽しい記憶を呼び起こす。

 そうやって現実から逃避する事で精神を保っていた。


 『こんにちは』


 その故郷で、毎日のように使った言葉が耳に届いた。

 ギクリとし、聞き間違いかと思い、声の主を探す。

 それはあの場違いな者達のうちの一人で、こちらをじっと見ている。

 慌てて口を開こうとしたが上手く出来ない。

 長い間誰とも話さずにいたので、どうやって話すのか忘れてしまったらしい。

 そんなモランに再び懐かしい言葉を使う。


 『あなたはマサイではありませんか?』

 『何で?!』


 そう問い返すのが精一杯だった。

 これがモランと信長の出会いで、この出会いがアフリカに黒人国家をもたらす事につながっていく。

マサイ語では戦士の事をモランというようです。

マサイ族の名前が分からないので採用しました。

ナイロビから東南方向に向かうとモンバサ、マリンディというポルトガルの交易拠点があり、そこからインドに向かっていたようです。

ホムルズもポルトガルの交易拠点です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ