表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
117/192

第116話 不和

 『何と無礼なのでしょう!』

 『全くだ!』


 イサベルとサラがプリプリと怒っている。

 教皇との謁見が終わった後の事だった。 


 『日本の方々の礼儀正しさを疑うなんて!』

 『この旅で貞操の危機を感じた事なんか一度もなかったよ!』


 怒り心頭な理由、それは同席した枢機卿らから、日本で広まっている衆道と呼ばれる行為について、非難混じりに話が及んだからである。

 神の定めた戒律にそぐわないといった言い回しであったり、そのような事ではカトリックとして相応しくないなど、今すぐ禁止すべき野蛮な風習であるとの大合唱だった。

 何より二人を怒らせたのが、そのような悪習を持った者達と長旅を続けた、イサベルらの浅慮を揶揄する物言いである。

 特にイサベルはスペイン王フェリペ2世の子女であり、神聖ローマ帝国皇帝との結婚が控えているにも関わらず、純潔を何と心得ると責められた。


 『神に誓って、やましい事は何一つとしてありませんでしたわ!』

 『その通り!』

 

 頷くサラにイサベルは不信げな顔を向ける。 


 『本当ですの? 信親さんとは良い雰囲気でしたのに』


 右手を火傷し、生活に不自由していたサラを熱心に世話していたのが信親だ。

 たどたどしいながらも言葉を覚えた信親と、旅の後半は親し気に会話していた。

 イサベルの問いにサラは顔を赤くして答える。


 『そ、それは、あれだよ! 精々が手を握っただけだし!』


 弁解するサラを疑いの眼差しで見る。

 とはいえ、旅の間は常に行動を共にしていたので嘘ではないだろう。

 大いに安心する。

 そして、尋ねるべきはもう一人。  


 『ノエリアさんはどうなのです?』

 『わ、私?』


 イサベルに話を振られ、ノエリアはひどく驚いた。

 自分が話題となるとは思っていない。

 以前は人見知りをして話しどころではなかったが、ようやく打ち解けて会話をする事が出来ているとはいえ、急に話かけられるとドギマギする。

 目をぱちくりとさせているノエリアに王女が尋ねる。


 『幸村さんとは上手くいっているのですか?』

 『え、えっと、ど、どうなんだろう?』


 ノエリアは答えに詰まった。

 誰からも見向きもされなかった時、幸村だけは気にかけてくれた。

 言葉さえ通じないのに邪険に扱わなかった。

 ぶっきらぼうだが優しさに溢れたその性格に、ノエリアは一度だけ教会で聞いた事のある救い主を見た。

 以降、その後ろをついて歩いているが、嫌な顔はされていない。

 確かに嫌な顔はされていないのだが、何度か言われた事がある。 


 『よく分かんないけど、俺はまえだとしいえじゃないと言ってた』

 『まえだとしいえ?』


 聞いた事のない単語である。

 日本語であろう。  


 『どういう意味でしょう?』

 『さあ?』


 後で勝二に尋ねてみようと思った。


 『兎も角、日本の方々は我がスペイン王家が招いた大切なお客様です!』 


 イサベルがその柔らかい拳を握りしめて言う。


 『それを、あのような形で批判なさるとは!』


 思い起こして更に怒りが湧く。


 『バチカンがこんなに頭の固い人々に支配されているなんて、今まで思いもしませんでしたわ!』


 父の影響でカトリックは素晴らしいという思いがあった。

 それが今回の旅で崩れかけている。

 立ち寄る村々はどれも貧しく、領主は民の暮らしを気にかけていなかった。

 どこに神の正義、大いなる愛があるのだろうと疑問に感じた。


 一方の客人らはどうだろう。

 二言目には神を頼るな、問題を解決したければ祈る前に手足を動かせ、何より頭を働かせよと口にする。

 実際、旅の間で祈る姿を見た事がない。

 彼らに信仰心はないのかと不思議に思ったのだが、それは自分の勘違いだった。

 礼儀正しさに始まり規則正しさや約束を守る心、虚栄を嫌う精神性などなど、そこいらの信徒よりもよほど神への信仰心に満ちていると思った。

 社交界でよく見かける、見た目だけは豪華な貴族の子息令嬢とは真逆な在りようだ。

 まるで忠義に篤い騎士のようである。


 また、イサベルは知っている。

 貴族の子息令嬢は舞踏会そのままに、その領地で贅沢な暮らしをしている事を。

 彼女とて王女だ。

 他の貴族と違いはしない。

 けれども、少なくとも王家の者としての教育は受けてきた。

 民の暮らしを案じるのが王たる者であるとして、強い義務感と自負心を持っている。


 それがどうだ。

 客人らは誇り高き戦士でありながら、領地を治める貴族でもあると聞く。

 戦士である事は山賊に襲われた際によく分かった。

 一行を率いる筈の信長自身、腰の武器を抜いて応戦していたからだ。

 また、貴族である事は、訪れる村々を見る目で理解した。

 その地方が有する産業に強い関心を示し、有用な作物の種子を求めたのである。

 騎士のように果敢に戦い、貴族のように周到に国を支配する。

 それはハプスブルク家の隆盛を築いたという偉大な先王、マクシミリアンのようだった。

 神など信じていないと言う癖に、神に祈る者以上に信徒的。

 

 『カトリックである事を恥ずかしく思うくらいです!』


 イサベルは叫まずにはいられなかった。




 「無関係の他人がああして怒っていると、当事者としては逆に冷静になってしまうな」

 「全くです」


 そんな彼女らを遠巻きに見つめ、呆れ顔の信長が呟いた。

 早口なので何を言っているのか理解出来ないが、随分と興奮している。

 声を掛けると面倒そうなので放っておこうと思った。


 「しかし、ソドムとゴモラであったか。どういう意味だ?」


 枢機卿の中から出た言葉にそれがあった。

 その場で確認する訳にもいかず、気になっていた。 

 勝二が説明する。


 「旧約聖書に描写されている、神の怒りに触れて滅ぼされた町の名です」

 「神の怒り? 何をしたというのだ?」


 益々疑問が湧いた。


 「男色など、性の乱れが甚だしかったとされています」

 「ほう?」


 だから彼らはあれこれ言っていたのかと合点がいった。


 「旧約聖書とはユダヤの教えだったな。ユダヤ教でもキリスト教でも男色を禁じておるのか?」

 「詳しくは存じ上げておりませんが、モーゼの十戒には姦淫するなかれという一句があります」

 「左様か」 


 当時の同性愛者がどう扱われていたか、そこまで知っていない。

 この時代まで遡らずとも、第二次大戦後でさえ差別や偏見はあったと聞く。 


 「逆に言えば、そのような昔からあったという事です」

 「確かにそうだ。なければ戒める必要がない」


 一神教的な捉え方では、これらを以て人間の原罪と見做すのであろう。

 人は生まれながらにして大きな罪を背負っているのだから、必要がなくとも自己を罰し、それ以上に他人を罰する理由を持つ。  


 「しかし、禁止されているから逆にやりたくなってしまうのも人の性です。禁欲主義的なキリスト教では、隠れて欲望を発散する者が発生しがちです」


 勝二が過ごした現代社会では、司祭職にある者が少年への性暴行で逮捕される。

 そういった事件は枚挙にいとまがなかった。


 「あの大聖堂の中で何が行わているか、外部の我々には知りようがありませんが、まず間違いなく人には言えない後ろ暗い事があるでしょう」

 「普段から綺麗事を抜かす者ほど、裏では何をしているか分からぬからな」


 そして信長は傍にいた者に声を掛ける。


 「生臭坊主と同じだな。のう、頼廉」

 「恥ずかしながら、本願寺にもそのような者がいる事は確かです」


 肩をすくめて頼廉が言った。




 『何のお役にも立てず、申し訳ありません』

 『わざわざ訪問して頂きながら、お迎えする事すら叶わず……』


 バチカンの仕打ちに腹を据えかねた信長は、その日のうちに同地を去った。

 慌てて追ってきたマルコに言われ、その屋敷へと向かう。

 一行より遅れて帰ってきたマルコはヴァリニャーノを連れていた。   

 その顔は暗く、申し訳なさそうに縮こまっていた。 

 

 『ローマを離れていたのでは?』

 『部屋で待機を命じられておりました』

 『やはりですか』


 思った通りに蟄居を命じられていたようだ。


 『皆さんに会い、余計な知識を吹き込まないように、でしょう』

 『私も終わってからその事を知りました』


 マルコがバチカンを離れたのは、ヴァリニャーノが着く前である。


 『まさか外交で訪れた使者に向かい、あのような物言いをするとは思ってもいませんでした……』

 『皆さんを、小さな島国に住む者だと侮る意識があったようです』


 ヴァリニャーノが諮問会議の様子を話し始めた。




 『終わった事だ』


 無表情で信長が口にする。

 バチカンには何の未練もない、そんな印象だ。

 ヴァリニャーノもその事は強く分かっていた。

 こんな事なら招待しなければと後悔しても遅い。

 

 『これからどうされますか?』


 場の空気を読み、マルコが尋ねた。

 このままローマに留まれば、バチカンとの関係が決定的に悪化しそうだ。

 枢機卿としても商売人としても、それだけは避けたい。


 『用が済んだので帰るだけだ。早く始めたい事も多いのでな』


 マルコの問いに信長が答える。

 新しい知見を多く得たので、国に帰って試してみたい。


 『陸路でスペインに戻られるのですか?』

 『いや、帰りは船を使う』


 最早一刻も無駄には出来ない。

 イタリア半島から船を使えば、大西洋に出るのも早い。


 『もう少しだけ足を延ばす事は可能ですか?』


 マルコの言葉にピクリと反応する。

 この流れでわざわざそれを口に出す意味を考える。

 余程の考えなしか、それだけの価値があるのだろう。 


 『申してみよ』


 目の前の男は無能ではない。

 そう思った信長は先を促した。


 『コンスタンティノープルで会って頂きたい人がおります』

 『聞いた事があるな』


 チラッと勝二を見る。


 『コンスタンティノープルはオスマン帝国の首都です』

 『そうであったな』


 思い出した。


 『オスマン帝国ではイスラム教が盛んであったか。そこで誰が待つ?』

 『それは会ってからのお楽しみという事で』


 意味ありげな笑みを浮かべ、マルコが答えた。

 直ぐに付け足す。 


 『因みに私は同行する事が出来ません』

 『成る程』


 出し抜けに信長が尋ねる。


 『その方、間者か?』 

 『かんじゃ、ですか?』


 言葉の意味が分からない。


 『その国の内情を探る役目を持った、敵方に通じる者、でしょうか』


 勝二が説明した。  


 『私はただの商人ですよ』


 マルコは笑みを浮かべたままである。


 『そういう事にしておこう』


 信長が言った。 

誤字のご指摘ありがとうございます。

ただ、大坂城は大阪にしておりません。

時に古い地名であったり、現代の地名であったりするかと思います。

その辺りは明確な基準を設けておりません。

ご不便をおかけし、申し訳ありません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 前田利家ではないのなら、品行方正に15まで待つという意味だなw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ