表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/40

竜王、甘やかす。




 村に戻ってきたラウルとエルは、少女をどうするか悩んでいた。

 鎧を着ている以上、拘束しても鎧を脱いで逃げられてしまうかもしれない。

 普通の鎧であれば拘束は容易であるのだが、少女の鎧の着脱は普通の鎧とは違う。


 少女は泉での戦闘において、鎧を装着した。

 だがその方法は普通ではない。少女は鎧を『召喚』し、鎧は意思を持っているかのようにひとりでに少女を覆っていった。

 そのような芸当は、普通の人間にはできやしない。

 明らかに異質な力――まさに、魔法である。


「鎧を脱がすわけにもいかぬしな」

「そもそも魔法で呼び出した鎧です。脱ぐ時も逆召喚するのが普通だと思います」


 エルの言葉にラウルも賛同する。とにもかくにも、少女についての情報が足りなすぎる。

 下手に扱ってもより少女の警戒心を強めるだけで、話をすることも出来なくなるだろう。

 かといって客人扱いもできない。実際にラウルたちは二度も一方的に襲われている。

 どうすればいいか、と答えが見出せないまま、村に戻ってきてしまった。


「ひとまず家で寝かせるとしよう」

「そうですね。妾としては……簀巻きでもいいので、拘束はするべきだと思いますが」

「そうだな。……村に被害が出る前に、だな」


 少女の戦闘力は、エルよりは低い。先の戦いでも終始エルが圧倒していたほどだ。

 だがそれはあくまで近接戦において、である。

 少女が距離を取って放った一撃――『心具』による攻撃。

 その威力は破格の物であり、屋敷を半壊させ、下手をすれば、山を吹き飛ばせるほどのものだろう。


「エルよ、心具とは何なのだ?」


 屋敷から戻ってくる時には聞くタイミングを残していた、ずっと抱いていた疑問。

 魔族たちは魔力を使い、魔法や――魔法に近い力を引き出す道具である『魔具』を持っている。

 それは魔族だからこそ研究され、開発されたモノだ。


 少なくとも少女が使っていた『心具』は魔具とは異なる物だ。

 百年前にはなかった存在故に、ラウルは対処法を知らない。


「ラウル様は、魔具の事は覚えていますよね?」

「うむ。魔力を消費し、魔方陣を介さずに魔法を発現する道具だな。詠唱や魔方陣を必要としない、画期的な物だ」

「はい。魔具とは魔力を使う、魔族の道具ですね。そして心具とは、人間が使う魔具、と考えてください」

「……なに?」


 エルの言葉が理解出来ないラウルではない。

 魔具を使うには魔力を消費する。

 だが人間は本来魔力を持ち合わせていない。

 では、心具を使うのに必要なエネルギーは――何処から来るのか。


 そこまで考えたラウルの思考を読んで、エルが目を伏せながら答える。


「心具には、人間の生命力を使うと言われています」

「生命力……寿命か?」

「はい」


 心具を使った後の少女を思い浮かべる。明らかに異常と思えるほど疲弊していた。

 屋敷を壊した時、片膝を突いていたほどだ。

 華奢な体躯で放ったとは思えない一撃に冷や汗を掻くほどだった。

 それが、命を消費して放ったというのなら――納得できる。


「命を削る。それが、人間が魔族を討つために出した答えなのか」

「恐らくはそうでしょう。個人個人であれば、人間は魔族には敵いません」

「……そうか」


 悲しげに目を伏せるラウルに、エルは掛ける言葉が見つからない。

 道行く老人たちに声を掛けられても、意気消沈してしまったラウルは顔を上げないでいる。

 足取りも重い。


 話さなければよかったのだろうか。――いや、いつかは知ることである。

 その時まで引き延ばしてしまえば、今以上に落ち込んでしまう可能性もある。


「ハナユリ――とリンは、畑に行っているのか」

「そのようですね。アインスたちも行っているのでしょう」


 季節は徐々に冬に近づいてはいるが、やるべきことはたくさんある。ましてやまだ日が落ちるわけでもない。

 無人となっている家に入ると、ラウルは少女を背から降ろした。


 エルが少女を受け止め、ラウルは少女を寝かせるために布団を敷く。

 鎧の先端が布団を裂かないことを祈りながら、少女を布団に横たえる。


「いつ目覚めるかはわからぬ。念のため、二人で見張っておこう」

「ラウル様はお疲れでしょう。妾一人でも大丈夫ですので、休んできてください」

「そうもいかぬ。むしろお前の方が疲れているだろう」


 最後に飛び出したのはラウルだが、エルは少女と一戦交えていたのだ。

 それが負担となっているのは明白で、ラウルはエルの身を案じている。


「主君を置いて家臣が休むなど有り得ません」

「お前ならそう言うと思っていたぞ」


 思わずラウルは苦笑してしまう。百年前にも何度も交わしたやり取りに、二人の間の空気が緩んでいく。

 少女を見張っておける位置で、ラウルは柱に寄りかかるようにして胡座をかいた。


 そして、おもむろに自分の膝をぽんぽんと叩く。

 来い、と言わんばかりの所作にエルは戸惑いを隠せない。


「ら、ラウル様?」

「余は座ってれば休める。そしてお前は余の膝で休む。それならいいだろう?」

「よくありません!? わわ、妾がラウル様のお膝になど……!」

「静かにせぬか。こやつが起きてしまう」

「ぐ、ぬぬぬ……っ」


 いつの間にか静かな寝息を立てている少女を指差して、ラウルはしー、と叫び出すエルを制止する。

 歯噛みするエルは顔を真っ赤にして震えている。だがそれは決して怒っているわけではない。

 どうすればいいか困惑している表情だ。

 そして明らかに、「配下である自分」よりも「ラウルを慕う自分」のほうへ揺れている。


「ほれ。たまには余にも労わせろ」

「妾は、妾は……!」


 エルはわかっている。

 ラウルに邪な気持ちは一切ないことを。そして非常に口惜しいことに、エルの想いには気付いていないことも。

 あくまで配下として「慕われている」自覚はあってが、その根底にある好意には気付いていない。

 困ったものである。


 ラウル、という存在はいつもそうだった。

 百年前は種族の違いが障害となりすぎていたために、配下であるだけで十分だったのに――今のラウルは人型なのだ。


 子を宿すことが出来るわけではない。だが、魔族の中でも人間種に近い人狼族であるならば、愛を交わすことは出来る。出来てしまう。


 ハナユリがいる。二人の想いを知っている。

 だからこそ後押ししたというのに。


「……失礼します」


 ハナユリへの罪悪感を覚えながらも、エルはあまりにも魅力的な提案を拒めなかった。

 恐る恐るラウルの膝に頭を乗せ、横になる。


 身近に感じてしまうラウルの体温に鼓動が高鳴る。

 幸いな事にラウルからは、今のエルの表情が見えづらいのが助かった。


「…………えへへ。竜王様ぁ~……」


 蕩けきっている今の表情を、エルは決して見られたくない。

 人狼の長としても、ラウルの配下としても。

 ここまで緩んでしまう自分を、見せたくはなかった。


「お前はいつも、余のために頑張ってくれる。これくらいしか出来ないが、しばらく休んでいてくれ」


 不意に頭を撫でられては、もうエルは抵抗する気力など微塵も沸き上がらない。

 耳を伏せ、尻尾をぱたぱたと振り回しながら、極上の一時にその身を任せるしかない。


 願わくば、この瞬間が永遠に続いて欲しい――もしくは、誰にも見られませんようにと。

 複雑な乙女心を悩ませながら、いつしかエルもそっと意識を手放した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ