表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
燃ゆる太平洋   作者: 銀河乞食分隊
変わる世界
7/56

閑話 超合金紹介

超合金の品種などを。

ストーリーは無しです。

 名前をどうするか。

 舞鶴で発見だから、マイヅルニウム。

 イマイチ言いにくいな。

 じゃあ、マイヅリウム。

 いいなそれ。

 種別は甲がアルファ・乙がベータ・丙はガンマ・丁はデルタ・戊はイプシロンで良いか。5種類だし。


超合金種別 

 強度(クロモリ系合金比) 

 特性

 コスト

 用途 


甲 3倍 

  硬さと引っ張り、剪断等の特性がバランス良く溶接性も良い。

  製造行程の関係で、厚物は出来ない。(現在の技術では)  

  コストは丙の5割増し程度 

  軽量を必要とする装甲板向け   

    

乙 3倍 

  甲よりも硬いが、粘らない。溶接性は若干悪い。

  粘らないと言っても、通常の合金よりも遙かに粘り工具鋼によく使われる。

  超合金は戊を除くと通常の工具鋼では歯が立たないので

  コレで無いと加工が難しい。

  コストは丙の5割増し程度 

  主に工具向け    


丙 2倍 

  最初に開発された超合金。

  硬さは甲乙に劣るが甲乙よりも粘る。

  価格も従来のクロモリ鋼同等と、使いやすいので各部に使われる。

  コストはクロモリ鋼同等  

  特に強度の必要な構造材等に使われる。

  艦艇の装甲板にも使われるが、軽くしたい上面装甲や砲塔などに使われる。

  軍の鉄帽も、クロモリ鋼からこちらになる予定が立てられた。

  しかし丁でも十分となり、丁に移行した。   


丁 5割増し

  安く上げるためにわざと強度を落としている。

  クロモリ鋼より安価 

  重量を稼ぐ目的で使われることが多い。

  コストは甲乙丙より低いが、通常の鉄よりも高い。

  艦艇や戦車などの重量が必要な場合にも使われる。

  装甲に使う場合は、重力子照射器を使うと強度が上がる。

  上がっても丙までは行かない。

  コスト的に割が合わないので、重力子照射器を使う事は無い。

  価格も従来のクロモリ鋼より安く、有る意味一番使いやすく各部に使われる。

  重量が欲しい艦艇や戦車の装甲板や砲塔等 

  製造が安定してからは、構造材にも使われる  


戊 1割~3割り増し

  安めの鉄系合金と同じ 一般用途

  安い方がよいという用途向け。通常の鉄系合金代わりに普及する。

  民生用はほぼコレ。

  用途が多く、様々な品種規格がある。

  甲乙丙丁の品種規格は少ない。


 重量は鉄系合金であり、従来の鉄系合金と変わらない。



 丁と戊は、現在の人類では作ることの出来ない添加剤(何らかの触媒物質だと思われる)を加えて作るが、甲乙丙は特殊な重力子照射器を使うので、呉の海軍製鋼所でしか製作していない。呉の海軍製鋼所はこの合金を扱うために、設備の更新を行った。幸い量産性は良く需要に応えられている。しかし、需要増には応えられそうになく、どこかの製鉄所近傍に新工場設立予定だ。

 添加剤は舞鶴式合金年間5億トンの需要に応えられるが、それは極秘だ。

 本当はさらに高性能らしいのだが、今の製鉄技術ではこの程度が程好いらしい。


 その後開発が進み、現在は軍規格が多数ある。デルタとイプシロンは民間へライセンスしている。そのせいでさらに細かい規格が増える。

アルファがMAマイヅリウム・アルファ規格7種類。

ベータがMBマイヅリウム・ベータ規格12種類。

ガンマがMCマイヅリウム・ガンマ規格9種類。

デルタがMDマイヅリウム・デルタ規格14種類。

イプシロンはMEマイヅリウム・イプシロン規格26種類。 


 規格書には

MA-1とかME-15とかで強度などの特性が一覧となっている。だんだん増えていく。最終的にはどのくらいの種類になるのだろう。


 安くて使い出が有る方が多くなるのは、自明の理だろう。MBが多いのは、工具関係で増えたためだった。

 軍が絡んでいるので、当然民間が勝手に輸出は出来ない。



 

次回更新 7月25日 05:00


重力子照射器 謎技術です。突っ込みは無し。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ