表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
燃ゆる太平洋   作者: 銀河乞食分隊
発火する太平洋
39/56

説明しよう

日米の搭載機数がおかしいと言われないように説明回。

搭載機数は日米とも適当です。

搭載機数     この物語世界 今回 通常甲板繋止は無し 

尾張       69機

         旋風24機 彩雲2機 彗星22機 天山17機


赤城       50機+甲板繋止16機 装甲空母化後

         零戦30機 彗星18機 天山18機


加賀       78機+甲板繋止16機

         零戦40機 彗星30機 天山24機


翔鶴・瑞鶴    84機

         旋風36機 彩雲3機 彗星20機 天山25機


蒼龍       54機+甲板繋止12機

         零戦30機 彗星18機 天山18機


隼鷹・飛鷹    48機

         零戦24機 彗星8機 天山8機

         対潜機 九七艦攻4機 九九艦爆4機


瑞鳳・翔鳳・龍鳳 30機+甲板繋止8機

         零戦38機


尾張・翔鶴・瑞鶴は、彩雲搭載で発艦させる必要があるため甲板繋止無し。

赤城・加賀・蒼龍は彩雲を搭載していないため、索敵機発艦無し。甲板繋止で機数を増やしている。甲板繋止までして積んできたのは零戦。格納庫内の零戦を減らして、彗星と天山を増やした。

加賀と赤城は20センチ砲搭載はしていません。

隼鷹と飛鷹は松級と組んで一機艦の対戦警戒を担っています。常時発着艦可能にするため甲板繋止無し。後方の輸送船団所属特設空母からも対潜機(九七艦攻)は飛んできている。

瑞鳳・翔鳳・龍鳳の3隻は一機艦直衛として戦闘機のみ搭載。

旋風搭載艦は旋風の主翼が折りたたみのため、搭載機数が増えている。

省スペース化はグラマンの気をつけほどではない。肘を横に張り出した程度。折りたたまないよりも積める。




三式艦上戦闘機 旋風


 開戦前。戦闘機高速化の流れを受け、開発中の十六試艦戦が格闘戦重視の低翼面荷重機で速度が要求速度320ノットと低いため、高速艦戦を開発しようと川西に全て放り投げた機体。要求性能は全速350ノット以上と誉発動機と九九式二号銃4丁と主翼折りたたみ採用の他は、防弾に留意することと射出機に耐えることと発着艦容易しか条件を出さなかった。全部に細かく条件付けする海軍としては非常に珍しい案件。

 もし十六試艦戦の方向性が時代に取り残された場合の保険であった。

 ただ、急ぎと条件づけた。

 川西は急ぎの条件に困るが、開発中の十五試水戦を流用すれば早いかも知れないと開発を始める。

 検討の結果、主翼翼型は良いので拡大するだけで良い。20ミリ機銃4丁収容と折りたたみ機構のため再設計であったが、翼型の完全新規開発よりはかなり早いと結論づけた。

 胴体は誉発動機に合わせ細くし水平安定性と直進性を高めるために延長をする。防弾鋼板は海軍提供の甲種防弾版5ミリ厚を使用する。

 風防は高速化のためのファストバック形状よりも、戦闘機として視界の良さを優先し十五試水戦と同じ形状とした。

 主翼は十五試水戦の中翼から低翼に変更。主脚は海軍を通じて同業他社に外注できた。

 十五試水戦の中翼配置でも大型のフィレットを付けなければならなかったが、低翼配置にするとさらに大型化を要求された。

 これは空力的に不利なだけではなく重量的にも重くなる。胴体を円形ではなく台形とすることでかなり小型化できた。重量は重くなったが抵抗値は低くなった。

 ただ、胴体の台形化により気流に乗って排気ガスが操縦席に入って来ることが風洞試験で確認された。これは危険と言うことで、さらに胴体形状の改良がなされた。

 胴体台形部分の高さ的に中間部を絞り、そこに推力式単排気管を並べることで操縦席への排気流入を防いだ。この改修は、フィレットの更なる小型化にもつながった。それでも他機より気持ち大きい。

 様々な苦労を経て試作機の初飛行が、海軍から艦戦開発を命令されてから13ヶ月後の昭和17年11月だった。

 この試作機はいきなり320ノットを発揮。海軍は喜んだ。

 さらに細かい改修を経た試作6号機が18年4月、遂に350ノット/5800メートルを発揮。

 空母への発着艦試験でも、スロッテッドフラップと主翼前縁スラットの装備で十分に着艦速度は抑えられている。

 空戦性能も自動空戦フラップの採用により高いものが有った。自動空戦フラップ作動時には、フラップが後方へせり出さずに開くだけだった。

 海軍は採用と決断する。三式艦上戦闘機旋風の誕生。  

 本格生産開始は18年6月。全空母に配備するほどの数が揃わないので、尾張と翔鶴・瑞鶴へ集中配備された。

 十一型は先行量産型。訓練用として使用され前線には出なかった。



三式艦上戦闘機 旋風二二型   

全幅       12メートル  折りたたみ時 6.5メートル

全長       10.5メートル

全高        4メートル

自重       2750kg

全備重量     3900kg

発動機

発動機      誉二二型    空冷2重星形18気筒

離昇出力     2160馬力  98/125グレードガソリン使用時

1速公称出力   2050馬力/高度2000メートル

2速公称出力   1800馬力/高度5800メートル

最高速度     343ノット/高度6000メートル

航続距離     1850km  増槽あり2700km 

上昇力      高度6000メートルまで7分

         増槽は200リットル  左右主翼下に装備

武装

主翼       九十九式二号四型20ミリ機銃左右各2丁

            装弾数 内銃 250発 外銃 200発

爆弾       左右主翼下 各最大250キロまで各種

          増槽と排他装備




彗星二二型    川崎R/Rマーリンを搭載した高速艦爆。

全幅       12メートル   折りたたみ時 11メートル

全長       10.5メートル

全高        3.6メートル

自重       2800kg

全備重量     4400kg

発動機

発動機      川崎R/Rマーリン三四型

離昇出力     1650馬力  98/125グレードガソリン使用時

1速公称出力   1550馬力/高度2000メートル

2速公称出力   1400馬力/高度5800メートル

最高速度 

25番装備時   310ノット/高度6000メートル

50番装備時   280ノット/高度6000メートル   

航続距離     1700km  増槽あり2600km 

         増槽は200リットルを左右主翼下1本ずつ装備

武装

主翼       ホ103 左右1丁 装弾数 150発

後席       7.7ミリ旋回機銃1丁           

爆弾     

胴体下爆弾倉内  6番から10番を4発

         25番または50番を1発

左右主翼下    最大250キロまで各種1発

         増槽と排他装備


50番を装備すると爆弾倉が完全には閉まらないので最高速度・航続距離とも低下する。

主翼の機銃が13ミリになったのは、四谷大尉が威力不足を訴えたため。




天山

全幅       15メートル  折りたたみ時 7.3メートル

全長       10.7メートル

全高        3.85メートル

自重       3200kg

全備重量     5900kg

発動機

発動機      火星三四型

離昇出力     1900馬力  98/125グレードガソリン使用時

1速公称出力   1800馬力/高度2000メートル

2速公称出力   1650馬力/高度5800メートル

最高速度     280ノット/高度6000メートル

         雷装時 240ノット/高度3000メートル

航続距離     1900km  増槽あり3600km 

         増槽は200リットルを左右主翼下1本ずつ装備

武装

主翼       ホ103 左右1丁 装弾数 100発

後席       13ミリ旋回機銃1丁           

爆弾     

胴体下      6番から10番を6発

         25番2発または50番・80番を1発

         航空魚雷 1本

左右主翼下    最大250キロまで各種1発

         増槽と排他装備


主翼機銃は正面から来る敵への虚仮威し用

13ミリ旋回機銃はホ103





アメリカ海軍

レキシントン・サラトガ

  搭載機数85機 +甲板繋止F6F-3 20機

  F6F-3  40機   TBF-1 35機  SBD 30機

 

エセックス・バンカーヒル

  搭載機数90機  +甲板繋止F6F-3 20機 

  F6F-3  40機   TBF-1 40機  SBD 30機


エンタープライズ・ヨークタウン・イントレピッド

  搭載機数90機  

  F6F-3  38機   TBF-1 26機  SBD 26機

    

インディペンデンス級4隻

  搭載機数30機 +甲板繋止F6F-3 10機

  F6F-3  15機   TBF-1 15機



戦闘機F6F-3 374機  

攻撃機TBF-1 203機

爆撃機SBD   258機

次回更新 8月17日 05:00


川西のは、最初から艦上戦闘機なので「風」の名前です。「雷」ではありません。


アメリカ空母搭載機数はSB2Cがまだ配備されていないので偵察爆撃機はSBDのまま。折りたたみがないのであの最大値にはなりません。アレはF6FとTBFがいないと無理だと思います。

グラマンの後方へ折りたたむ気をつけ折りたたみは複葉艦上機で結構採用されているんですよね。日本でも採用しています。グラマンが凄いのは90度捻って胴体横に気をつけさせたことだと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ