表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/66

1-3.(4)

「リオが頭いいのはもちろん知ってたけど。それに、推理小説が好きなのも」


 化学の教科書一式を胸に抱いて、菫が目を伏せた。


「あのときはびっくりしたな。探偵ごっこまでやっちゃうとか……なんか、知らない人みたいな気がして」


「そういうもんかもねー」


 百葉がのんきに相槌をうつ。


 廊下を歩きながら、菫はゆっくりと記憶を辿った。


 自分にとってのリオのイメージ、リオとの思い出といえば。


 やはり一番強烈なのは、リオが自分のいた保育園に転入してきたばかりの頃のこと。たとえば、泣かされていたリオのかわりに、いじめっ子たちと取っ組み合いの喧嘩をしたこととか。確か、リオと家族ぐるみで親しくなったのも、あれがきっかけだったはずだ。


 両親の海外駐在先のアメリカから戻ったばかりの、三歳だったリオ。

 当時は今よりもっと色が白くて、髪も金色に近くてクルクルしてて。ピンクの頬でにっこり笑った顔は、絵本で見た天使みたいにかわいかった。

 あのイメージが強すぎるせいで、今も他の男子と同じようには見られないのかもしれない。


 昔から、やたら勉強ができる一方でどこか頼りなくて、スキンシップが多かったリオ。身体だって、小学校の途中までは菫より小さかった。


 守ってあげなければならない存在だった彼に、幼い自分は姉のように接していて。ひとりっ子のリオとの距離感は、まるで家族のようだった。口癖のように「好き」と言われたし、ハグはおろか、ほっぺにチューされたことだって何度もある。


 とはいえ、彼の母方のルーツがあるアメリカとは違って、ここ日本では男女の友だちの間でそこまでストレートに好意を表すことはない。周囲からは徐々に、リオとの仲をからかわれるようになった。


 幸い、リオも次第にそうした言動を控えるようになり、やりやすくなったものの。本音を言えば、当時はちょっと寂しい気もしたものだ。


(かわいい弟が、大人になっちゃったみたいな感じかな)


 そんな、自分にとってはいつまでも「かわいい」リオだが、ここ数年はぐっと背も伸びて、外見上は「美少女」から「美少年」への進化が著しい。


(……昨日のあれも)


 ふと、昨日のZでのことを思い出して、菫は頬が熱くなるのを感じた。

 路上でのスカウトのあと、


『僕のスーが、みんなにみつかっちゃったらやだし』


 不思議な甘い空気を出してきたリオ。


(変なの)


 リオと違って誰かに告白されたこともない菫は、ああいう雰囲気には慣れていないから困ってしまう。


(ていうか)


 ふと思いついて、菫ははっとした。


(もしかして、いつもリオと一緒にいるからモテないの? 私)


 思えば初等科の頃から、リオ以外の男子とはあまり親しくなったことがない。リオの方は、菫がいようといまいと関係なく、年中女子に囲まれていたが。


 ……これは、問題かも。


(だからって、彼氏作るためにリオと距離置こうとは思わないけど……)


 眉間にしわを寄せて菫は考える。

 彼氏がほしくないわけではないけれど、友だちと過ごしたり新メニューの開発をするだけで、今は忙しいし十分楽しいのも事実。


(……だけど、いつかは)


 いつか、誰かと出会ったら。本気で誰かを好きになったら。


 この気持ちは、変わるのかもしれない。





 茶道部女子たちの探偵ごっこ騒動には、残念ながら続きがあった。


「――だから、リオとはつきあってないって」


 数日後の昼休み。

 人気のない廊下で、菫は途方に暮れていた。


「さっきから言ってるでしょ? 私はただの幼馴染で」


 うんざりした顔の菫に、


「なら、引っ込んでてくださいよ」


 ドラマのようなセリフがぶつけられる。


 黒のマスクと短いスカートで菫の前に仁王立ちする、名前も知らない二人組の一年生女子たち。さっき、百葉たちとお弁当を食べ始めたところで、話があると呼び出されたのだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろう 勝手にランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです(ぺこり)
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ