表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
874/1388

48 『ゲットフェロー』

 チナミのピンチに際して、優雅な登場をしてみせたのは『ジェントルフェンサー』庭冷瑠葡流之バヴィエール・ブリュノだった。

 コロッセオの魔法戦士であり、サツキと戦ったことでサツキと仲良くなったらしい。


「なぜここにいるんですか?」


 思ってもみなかったタイミングでの意外な人物の登場にも淡々と尋ねるチナミだが、ブリュノは爽やかな微笑で胸に手を当てる。


「世界はいつも、ボクへの興味関心を絶やさない。あぁ! ボクも世界に聞きたいことがあるというのに」

「……では、お先に質問をどうぞ」


 ブリュノはおかしそうに笑った。


「ふふ。ボクとキミの仲じゃないか。チナミくんからどうぞ」

「……じゃあ。なぜここにいるんですか?」


 さっきも聞いたがもう一度聞き直す。


「世界がその姿を変え、ボクに微笑みかけたからさ。それだけのことなんだ」

「要するに、空間の入れ替えに巻き込まれたということですね」

「なるほど。やはり、空間そのものが切り取られるように入れ替わっていたということか。そして、それを仕掛けたのは士衛組の敵。同時に、『ASTRA(アストラ)』の敵。それすなわち、サヴェッリ・ファミリーだったということか」


 なぜか襲われた『ASTRA(アストラ)』、そこに助けに入った士衛組。その共通の敵がサヴェッリ・ファミリーだと看破したらしい。素晴らしい洞察力である。

 ブリュノは《魔封じ突きアンチ・マジック・フェンサー》という魔法を有し、レイピアで突き刺すことによって、魔力の流れる回廊を遮断する。それをされた相手は、刺されたポイントより先には魔力が流れなくなり、当然ながら魔法も使えなくなる。

 そうした魔法を戦術に組み込むブリュノだから、相手の弱点を見つける洞察力を持っているのもうなずける。

 魔法の使用が禁じられている大会『ディセーブルコンテスト』では優勝経験を持ち、現チャンピオンでもある。そんなブリュノには相手の分析と状況把握はたやすいことなのだろう。

 しかし、もしかしたらチナミの知らない情報を知っているかもしれないと思い、疑問を投げかける。


「なぜ、この人たちがサヴェッリ・ファミリーだと……?」

「この空間の入れ替えが起こる直前、マノーラ騎士団が『サヴェッリ・ファミリーだ!』と叫んでいたのを聞いてね。ピンときたんだ」

「ご明察です」


 ブリュノは持ち前の分析力を発揮しただけで、情報はほとんど持たないようだ。


「さあ、さっそくボクたちも行こう」

「どこへ、ですか?」


 無表情ながらも内心で困惑するチナミに、ブリュノは構わずに言った。


「町で暴れるサヴェッリ・ファミリーの人間たちをおとなしくしに行くのさ。ボクたちが協力すれば、サツキくんも動きやすくなる。いや、サツキくんの進む道をつくれる」

「そうですね。ご協力、感謝します」

「ボクはただのジェントル。なんの遠慮もいらないよ」


 かっこよく言い切って歩き出す。

 心根も佇まいもステキなジェントルだが、チナミは彼の後ろにちょこんと続いて言った。


「無策に歩いて行かないでください」

「麗しき士衛組の賢者であるキミは、もう考えがあるのだね。さすがだよ、チナミくん。さあ、歩きながらでいい。話してくれたまえ」

「まず、歩くならこっちです。私も策があるわけではありませんが、私が来た方角なので敵もいません」


 一人では少数相手の奇襲がせいぜいだったが、コロッセオの実力者ブリュノがいっしょならば、仲間との合流が遅れても戦える。相手にできる敵の数が増えれば、おそらく主犯を突き止めようと動いているはずのサツキやレオーネとロメオの助けにもなるだろう。

 チナミは強力な助っ人を得られたといえる。

 マイペースなブリュノに振り回されつつ、チナミはブリュノとの行動を開始したのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ