表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1149/1272

15 『ウォーニング』

 マンフレード邸。

 今も家は残っていた。

 家の前で、ヒナは長く息を吐いた。


「やっぱり、もう何年も人が入っていないみたいね」


 予想していただけに、落胆はない。

 しかし、未来の自分の……マノーラの家を連想させて、少し胸が痛んだ。

 右手で、ぎゅっと、セーラー服の左胸を握り、息を吸う。


「あたしは負けない。また、お父さんのところに戻ってきて、いっしょに戦うんだから」


 だから、こうはならない。

 こうはさせない。

 そう思って、ヒナは右手を下ろして、それから玄関のドアをノックする。

 ……返事はない。

 ドアノブをひねってみようかと思ったところで。

 後ろから、声がかかる。


「その家になにか用でもあるのか?」


 手を止めて、ヒナは振り返る。


「い、いえ。はい。ただ、ちょっと……久しぶりにヴェリアーノに来たから、知り合いに挨拶がしたくて」

「……へえ」


 青年だった。

 まだ二十歳くらいだろうか。

 怜悧な鋭さは、理知的な雰囲気を与える。

 シャープでクールな顔と声だ。整った顔立ちに、左目にかけたモノクルの特徴が目立つ。


 ――どうしよう。変に思われたかな?


 ヒナがなにを言われるだろうかと不安を感じる中、青年は続けてこう言った。


「残念。その家の家主はもういないよ。空き家だ。いや、その家は元々の家主の息子に移ったが、彼もここには住んでいない」

「実家というか、別荘みたいな……?」

「まあ、そうなるか」


 それこそ、のちのアサヒの家が同じことになっておかしくなかった。所有権がヒナに移ればいいほうで、没収されることもあり得るが。


「あの……あなたは、どちら様ですか」

「ボクは、名乗るほどの者じゃない。ただ、ここの家主のことはよく知っていたからさ」

「はあ」


 言いたくないことでもあるのだろうか。なにか歯に挟まったような言い方に聞こえた。


「マンフレード博士のこと、知っているなら教えて欲しいんですけど」

「いいよ。答えられることなら」


 敵か味方か。

 彼もヒナを判断できていない。

 そんな視線に感じる。


「博士は、異端審問にかけられたそうです。あたしの父が博士と知り合いで、それであたしも会ったことがあって、それで、博士がどうやって戦ったのか知りたいんです」

「そんなこと教えられるわけ……」


 ヒナは力強い眼差しで青年を見つめる。

 その目を見返し、青年は肩の高さに両手をあげた。


「わかった。でも、なんで知りたいの?」

「それは……言えません。もしまた会うことがあれば、時が来れば、あたしが戦場に出てくる時が来たら、話せるようになりますけど……今は、言えません。すみません……」


 ふーん、と青年はヒナの話を聞いた。


「そ。わかった。まず、博士は研究が正しいこと、そして未来には環境問題への対策が必須になること、この二つを証明するデータを集めた。現に、それを提示した。しかし焚書となった。認められなかった。つまり、博士がしたのはそれだけだったのさ。仲間も募らず、正しさを主張しただけだったんだ。正しいだけじゃ勝てない。相手が正しさを問うているわけじゃないんだから、当然さ。博士の敵は、論理を求めてなどいない。実証実験とかで目に見える形で証明し、大勢の支持を得られれば、命くらいは助かったかもしれないな」


 ぐっとヒナが拳を握る。

 青年は冷静に、少し冷たいくらい落ち着いた声でなだめる。


「おい、怒るなよ。それがこの世界を、いやこのマノーラを支配する構造なんだぜ。したがって、やるべきは事を大きくして世間に広く周知させ、民意を得ること。実験でもなんでもして証明できる準備をすること。共に戦える仲間を募ることだったのかもしれないな」


 それから、青年は小さく笑った。


「なにがおかしいの」


 ヒナがにらむ。

 が。

 青年の笑いは、どこか自嘲的だった。


「仲間、か。言っていて、自分でも気づかされた。ああ、仲間を募るってことは大事かもしれない。でも、仲間か……」

「?」


 怒りも引っ込み、頭に疑問符が浮かんだところで、青年は薄い微笑を浮かべた。希薄な、消えそうな温かさにも見えた。


「ボクからは、もう言えることはない」

「そ、そうですか」

「ああ。それじゃ」


 背を向けた青年を見ながら、ヒナは両手を胸の前で握った。


 ――なんだか、寂しそうな音がしてた。あの人の心音、なんだったんだろう。


 ヒナはマンフレード博士の家を再度見直し、それからここを立ち去ることを決めた。


「だれもいないなら、もういる意味もないよね。さあ、宿を探さないと」


 そのとき、さっきの青年の声が聞こえた。

 ただのつぶやきだった。


「戦場って言ってたな。『論理の欠片をすべて拾い集めれば、必ず結果が形成される』。そうなることを期待したいものだな」


 ヒナはハッとして走り出す。


「今の、お父さんの言葉! あいつ、何者!?」


 さっきの青年が歩いて行ったほうへと駆けてゆくが、角を曲がると、そこにはもう青年の姿はなかった。

 足音もない。


「だれかわからないけど、そうしてやるわよ。あたしが、証明してみせるんだから」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ