表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1024/1387

198 『アイロニートーク』

 リョウメイは微笑でリラとヒナを見送る。

 手を振り、二人の姿が小さくなってゆくと。

 その手を下ろして、


「ここからはあの子ら次第。辿り着けるとええなあ」


 つぶやくと、ヒサシが相槌を打つ。


「そうだよねえ。無事に辿り着けたらいいよねえ。なーんて言ってもさ? リョウメイくん、キミって案外優しいんだね」

「なんのことどすか?」

「だって。陰陽術なんか使って、あの子たちのこと守らせて誘導して、まだまだ関わってるじゃない。構いたくなる気持ちもわかるけど、ちょーっと過保護っていうかさあ」

「さすがは鷹不二氏の。よう勉強してはるわ。なんでもお見通しどすなあ」

「詳しくは知らないんだけどね。陰陽術を使ったってことは、そりゃあわかるよ。ボク、他人の魔法に干渉するタイプだからさ。どうしても魔法には敏感になっちゃうよね。陰陽術も元を辿れば魔法を術式としてシステム化したもので、魔法の一種だからさ。そういうのって忍術に少ーし似てるよね。そんな、他人の魔法に興味津々で敏感なボクだから、見通しはよくないけど『あ、今魔法使ったな』って察するくらいはできたわけよ」

「いえいえ。ご謙遜は結構どす」


 そこで一度言葉を切った。リョウメイは自分の魔法についてはあまり語るつもりもないので言葉を濁す。


「まあ言うたら、ちょいとしたお節介どすさかい。詳しいも詳しないもあらしまへん」

「あるでしょう。魔法のお話なんだもん。ボクは知りたいなあ。キミとこうやってやり合うことなかったし、キミの魔法を知る機会もなかったからさ。噂に聞くばっかりで表面しかわからなくて気になってたんだ。そんなわけで、なんだかんだとっても有難い巡り合わせなんだよね。今、ここでの出会いって」


 トン、と杖で地面を叩く。

 その意図は。

 リョウメイには、わかりすぎるほどわかった。


 ――その杖で叩くゆうことは、うちをその杖で叩いて、魔法情報を読み取ろうてお話やろな。やる気満々なことやで。


 魔法情報の読み取り。ヒサシの《魔法吟味役(マジックハッカー)》はそれが可能だった。さらに、その次もある。


 ――確かヒサシはん。《魔法吟味役(マジックハッカー)》で読み取らな、その次、《魔法曲者(マジッククラッカー)》で他者の魔法情報を書き換えることはできひん。いずれも杖で叩かなあかん。


 つまり。


 ――つまりは、二度叩いて真価を発揮する魔法いうことや。うちを潰すのには、それくらいはしておきたいやろな。


 リョウメイは冷めた目で杖を流し見て、


「その杖、ええ音させてますなあ」

「いい音出ちゃうんだよ。いい音だから耳に心地良くて、気分がいいとつい叩いちゃう。て、冷たい目はやめてよ。ごめんごめん、わかってるよ。うるさいからやめろってことでしょ?」

「嫌やわ。そんなこと言いまへん」

「ボクって魔法ばっかりじゃなく人の気持ちも察するところあるからさ。茶道を極めるとおもてなしの心が育まれるんだよねえ」

「立派どすなあ。真心は大事やさかい。極めなできひん立ち振る舞いもあるいうことどすか」

「え? 極めたからこそあえてこんな神経に触る立ち振る舞いをするのかって? まあそういうことになっちゃうんだよねえ。そうしないとやっていけないとこもあるし? ねえ」

「またまた、うちはそんなん言うてへんどすえ。冗談が上手やわあ」


 いちいちリョウメイの言葉の裏がわかっているのがおもしろい。それでいてふてぶてしいほど口が減らないのがまたおもしろい。ヒサシは気が合うと思ったが、それは味方だったらの話。


 ――もし味方なら、楽しいおしゃべりができたんやろな。けど、ここは勝負の場。うちらは敵同士。そして、そもそもこの戦いは端から勝利条件がそれぞれに異なる複雑怪奇なもんや。勝ち過ぎても許されず。負けは零落、死の淵に立たされる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ