表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
89/92

89. 年明け始動 (その2 筑後~古諸)



 圧倒的な資金力を背景に、クライマックスシリーズの常連となった、福岡ファルコンズ。

 四軍まである筑後市のファームは12球団随一の規模を誇り、多くの若手選手たちが一軍での活躍を夢みて、日々汗を流している。

 そしてその中に、育成3位で入団した道雪も居た。


 超大規模球団であるファルコンズは育成指名も10名獲り、今年の新人は合計で18人。

 支配下の上位で指名された選手とは異なり、育成指名の道雪は期待値も低く、四軍のコーチが自主トレの手ほどきをしてくれた。




 投手として指名された道雪であったが、キャッチボールの段階で早々にピッチャーは諦められ、野手に回る事になった。

「ドーセツはピッチャーやらん時、どこ守ったとかい」

「サードです」

「なら、やってみい」


 ノックをしてみたコーチは、道雪の守備を一球見ただけで、目を覆って天を仰いだ。

「なんじゃお前、センスだけで野球やっとったんだなあ」

「いやぁ、そげん事なかですよぉ」

「褒めとらん。なんもかんもいけんわ。いいか、脚の運びはこう、グラブの出し方はこう。そいでこう投げる。やってみい」


「よっしゃ――こうですか」

 指導を受けた道雪は、コーチの言ったとおりにやってみせた。

「やれば出来るやないか、おかしな癖付いとったな」

「うんにゃ、今初めて教わりました」


「そげん馬鹿な事あるかい――ほれ」

 今度はわざとボテボテのゴロを打って、道雪を前進させた。

 道雪は素早くダッシュして、これまたコーチの指導通りに処理してみせる。


「ほう……?」

 コーチの眉が、わずかに上がる。

「なかなかいいが、グラブの出し方はこうした方がええぞ。ほれ」

 そう言って寸分違わぬゴロを打つと、道雪はまたまた微調整を完璧にやってのけた。


「ドーセツはめっちゃ器用なんやなあ。これは教え甲斐があるぞ」

「はっ、恐縮っす」

「今のは褒めとるんじゃ、もっと嬉しそうにせんか――さぁ、いくぞ」




 バッティングの指導でも、打撃コーチが似たような反応を見せた。

「あかんあかん。こんなんで、よう打ててたなぁ」

「はい、ありがとうございます」


「褒めとらんわ、おもろい顔しとる場合じゃないぞ……ええか、スイング自体は追い追い、自分のものを見つけていけばええが、腰の回転と体重移動には、基本ちゅうもんがあるんや。ええか、スイングと同時に、右足から左足にこう、重心を移していく、腰を回すタイミングは、ここじゃ……振ってみい」

「はいっ」

 道雪のスイングが見違えるほどに鋭くなる。


「なんや出来るやんか。さては手ぇ抜いたとったな」

「そげん事なかです、今教わったばかりっすから」

「あほな事ぬかすな――まぁええわ、取りあえず素振り100回な。しっかりフォームを固めて、自分のもんにせえ」

「うっす」


 元々体力には自信があったのに加えて、愛から貰った聖女の加護は、しっかりと道雪に根付いていた。

 100回素振りをしても、ほとんどフォームが崩れる事なく、道雪はやり切った。

「やれば出来るやんか。じゃあ今度は、バットの出し方をアッパー気味にしよか、お前の体格ならそれがいちばん合っとるやろ、それで素振り、もう100回。それが終わったらティー行こ」


「ティーち、お茶飲むとですか」

「あほう、野球でティーちゅうたらティーバッティングに決まっとるやろ。お前ほんま何も知らんなあ」

「あはは、それほどでもなかですよぉ」

「お前ええ性格しとるなあ」

「ありがとうございます」

「そやから、褒めとらんて」




 自主トレを始めて一週間も経たないうちに道雪は、四軍のコーチ陣から一定の評価を得るようになった。

 基本も何もあったもんじゃないド下手くそであるが、教えると教えた分だけ吸収して、どんどん上手くなる。

 高卒にしては身体能力は優秀だし、性格もプロ向きである。


 コーチとしては教え甲斐があるばかりでなく、少し教えただけでこれなら、この先どこまで伸びていくんだろうと思われる、伸び代の塊のような選手、そういう評価であった。

 試合に出してみないと実力のほどは分からないので、まだ四軍に据え置く方針にはなったが『3年で一軍のレギュラークラスまで育てる』、それがいつしかコーチ間での合言葉のようになっていった。




 処は変わって、古諸の祥倫寺。

 居間でピアノを弾いている愛の元へ、今夜も亜蘭が遊びに来た。

 敬と道雪がプロ野球に行ってしまって以来、毎晩の事なので、愛は目で挨拶しただけで、そのままピアノを弾き続ける。

 亜蘭も浩輔さんに挨拶を済ませると、ソファの上で体育座りをしたまま、黙って愛の演奏を聴いていた。


 今夜の曲目は『マイ・フーリッシュ・ハート』。

 元は古い映画の主題歌で、ピアノジャズではビル・エヴァンズやオスカー・ピーターソンのカヴァーが有名な、ムードたっぷりの甘いバラードである。

 元ネタの映画はさすがに知らないが、恋に流されそうな切ない女性の心情をうたった歌で、美しいメロディラインを引き立たせるよう、抒情性を意識して愛は弾いていた。




 ――恋、かぁ……

 異世界で聖女として、10年余分に生きてきた愛であるが、積んだのは人生経験というより戦闘経験だった。

 ひとつの世界を救ったのは誇って良いと思うが、現し世ではそんなの関係ない。

 唯一の恋愛経験は勇者アラン、ここでは道雪とのそれだったが、やっと逢えたと思ったら、既にふられていた。

 その相手というのが、愛の傍で演奏を聴いている亜蘭で、今やいちばんの親友と言って良い存在である。


 ――人生、ほんと分かんないもんね。

 思っていたより貧弱だった自らの恋愛経験に、愛は苦笑するしかなかった。


 亜蘭は相変わらず、道雪が筑後に旅立って以来、ずっと元気がない。

 ひとりぽつんと残された串馬の家は、夜になるといっそう孤独感が増してしまう。

 大切な人が居なくなったのは、敬がプロ入りした愛も同じ立場だが、養父の浩輔さんが居てくれる事で、寂しさも全然違った。

 人の温もりはやはり、人を元気にさせる。




「亜蘭はさ、卒業したら元々、道雪とは離れ離れになる予定だったんでしょ」

「うん」


 民宿たちばなの跡継ぎになるつもりの亜蘭は、卒業したら免許取得のために、調理師の専門学校に進学する。

 宮崎か都城かでしばらく迷っていたが、わずかに交通の便が優る宮崎の学校を受験する事にした。

 どこに行くにしても串馬からは片道2時間は掛かってしまうので、ひとり暮らしは必須である。


「離れ離れになる、覚悟は出来てたんだよね」

「出来とったよ」

「でも、いざドーセツが行ってしまうと、寂しくて仕方なくなっちゃった?」


「ちゅうか、も少し一緒に居れるっち思っとった。こげん早よ、ぼっちになるっち、思っとらんかった」

「ああ、それは私も同感」

 まさか正月早々から招集が掛かり、それからずっと寮暮らしになるとは思いも寄らなかったが、それも含めてプロ野球の世界なんだと納得するしかなかった。




「愛は学校、どこにも行かんとね」

「行かない。これからジャズの道をずーっと歩いてくのに、今の私に何がいちばん必要かって考えると、うーん……多分、音大に行くとか、そういう事じゃないと思うんだよね」


「どげんすっと?」

「まずは松本に行く。亜蘭も名前だけは知ってるでしょ、ベーシストのトクさん。トクさんの喫茶店で働かせてもらいながら、ユニット組んで、まずは自分のフォームを固めてみようと思う。お母さんが残してくれた人脈は最大限に活用して、セッションあったら積極的に参加するつもり――無謀かも知んないけど、やるしかないでしょ」


「愛なら大丈夫よぉ」

「……プロってさ、一瞬で、その音だけで、人の心を掴めるようじゃなきゃ、やっぱ本物とは言えないわけよ。それでギャラを貰うからね、甘い世界じゃない――てのは母さんの受け売りだけどね。冷静に判断すると私は、その域どころか入口にすら立ててないと思う」


「あたし、愛のピアノ好いとる」

「ありがと。私ね、ライブを録画して配信もやってみようと思うの、トクさんからも許可はもらった。ジャズ愛好家だけじゃない、不特定の音楽ファンも相手にするから、もっともっと音楽の幅を広げたいな」




「亜蘭――少し前から考えてた事なんだけど、さ……」

「なんね」

「一緒に松本、住まない? 同じひとり暮らしなら、ルームシェアした方が経済的だし、家財道具はこっちで揃えるから、服だけ持ってきたら良いよ」


「ん? つまり松本の専門学校、受けろっち事?」

「そうなるね」

「考えもせんかったなぁ……うーん――あたしん、海鮮がメインやから、そっちの修行したかとよ。長野は海が無かでしょ」

「そっか――でも松本は蕎麦が美味しいし、安曇野のワサビは超有名だよ。どっちも海鮮と相性が良いよね」


「おおー、蕎麦にワサビは魅力的やねえ……うーん、でもなぁ……確かに愛と一緒やと、寂しくならんけど……」

「無理強いはしないからさ、ちょっと考えてみてよ。もし親の説得が必要なら、私も一緒に頼んでみるから」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ