表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

830/833

20250906_漫画家さん! レイキをテーマに30年後の若者のために漫画書きませんか!? って募集話。今だレイキテーマ漫画が0説

https://stand.fm/episodes/68bafd932d1e5d80b28968e3




stand.fmのラジオで語った話をこちらにも残そうと思う。




ぶっちゃけ! レイキ系をテーマにした漫画が0で悲しい!!




ので、もしレイキ系に興味ある漫画家さん、小説家さんがいたら一緒にレイキの仕組みを仕込んだ作品を一緒に作りませんか!? って募集する話。




レイキ(宇宙エネルギー操作)や前世来世の保全照合の仕組み(チベットでやってる)は、遅くても100年以内に人類が見つけて承認する流れになる。




もちろん日本でもっと早く広まって、若者にレイキや前世の体験を義務教育みたいに広めることで、もっと早く実現することができる。早ければ30年とかで。




ということは、今漫画書いている若い方なら、定年位にはレイキや前世が日常になる世界を拝めるわけ。


これ、今でいうとAI技術や量子力学、スマホやスイッチのようなユビキタス技術であり、




「その技術の仕組みを30年前のとあるマンガが書いていた! オーパーツだ!」 ってユーチューバとかツイッター(別名SNS)でバズるわけ。




そんな作品になりたくない? ってこと。


もしこのレイキ作品が、レイキ前世が認知されて広まったあとに書いたとしても、それは有象無象のレイキ模倣マンガに埋もれるし、なんの特異性もない。




レイキ前世来世が広まる前の数十年前に、その仕組みをSFエッセンスとして書き残すことで「予知者」と先見者としてwikiなどで名前が残るかもしれない。






今の漫画家は飽和していて、原作やネタに苦しんでいると思う。


その差別化でもあり、将来の仕組みを予言として残すこととして、「レイキテーマ」の漫画を今書いてみないかな? って話。






レイキの仕組みは色々制約はあるけど、今のDBのかめはめは! みたいな物理干渉は不可能だ。




レイキは「生物の感情に干渉して、物理干渉しない」不思議な特性を持つ。




それ故、ハンターハンターの凝や円に近いことはできる(これは使用者の感知のみ)。




そして、ラブリーゴーストライターのようにこっくりさん予言だったり、ウイングさんの念能力レイキ伝承であったり、ヒソカがいうメモリの無駄遣い、というのもある。




なんなら、六性図と一致していて、4つのレイキシンボル(魔法陣)の出力相性がまんま強化系=パワー、具現化=調和ハーモニー、操作系=遠隔ヒーリングと一致している恐ろしい考察がある。




つまり富樫先生はレイキマスターですでに予言していた!?




なので、ハンターハンターは実感レイキ界隈では聖書であり、我々は第一人者(富樫先生)の次にレイキを書き記したものとして頑張ろうと思う。




富樫先生はわかっていてレイキの仕組みを漫画に仕込んだというよりも、霊界=スピ=アカシックレコードに夢や直感で自然に接続していて、マンガネタを書く時に無意識にあふれ出して書いていたのが現実的だと思う。




そういった直感でスピにつながる人たちと漫画家が組むことで、まったく新しい媒体が生まれ、差別化が生まれる。




すきづきんのツイッターやLitLinkからgmailがあるので、興味ある漫画家さんは勢いでこちらにコメント送ってほしい!




自分はレイキの伝承アチューンメントや遠隔ヒーリング体験を無償で提供するので、まず無料でどんなものか知ってほしい。




知ったうえで、可能性がありそうなら描いてみる、って流れで良い。


レイキ含めてスピリチュアルって個体の相性もあるし、無理強いするものではない。




相性が良くて、それをやることで双方にメリットがあるからこそ続けられるのだ。


片側だけのテイカーの関係はよくないよね。


この何気ない一投稿か、人を、地域を変えられたらうれしいなって

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ