表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
灰色の魔女  作者: 瀬戸 生駒
第2章 ご訪問
6/14

×救命隊 ○生死確認隊

 ここからは、船務長たちの肩につけたモニターカメラ越しで、基本的に無音になる。

 会話は電波ノイズを拾われて「生死確認」がばれれば、あとの作業が面倒になりかねない。

 ハンドサインとゼスチャーだけで意思疎通が求められるが、彼らにとっては慣れたものだ。

 私は無言で、レコーダーをオフにした。

 ここからの「記録」は、残さない方がいいと判断したから。

 そのぶん、モニターを凝視する。


 装甲の亀裂から、彼らは軍艦の中に入った。

 身につけているのはいつものライトスーツとヘルメット。

 ポケットの多いフィッシャーベストを羽織り、左右の腰に拳銃を身につけて、背中には場違いに「削岩機」を背負っている。

 何かの比喩や暗喩ではなく、本当に削岩機だ。

 船務長の「前職」でもあるまいし、自動小銃は必要ない。


 ……ウソ。

 無重力で真空中なら、半端な自動小銃よりも「削岩機」の方が、はるかに殺傷力が高い。

 拳銃の弾は酸素を含んでいて、反動さえ逃がすができれば、真空中でも発砲できる。

 船務長たちは、壁のネジ頭ですら足場にして身体を固定することができる。

 もはや特技と言っていいレベルだ。


 軍艦の中は、石のかけらも含めて、無数のデブリが舞っていた。

 行く先の通路を、濃紺のジャケットを羽織った何人もの男たちが先行している。

 船務長たちは壁を蹴って加速し、彼らの最後尾に追いつくと、追い越しざま、真横に向けて発砲した。

 撃たれた濃紺ジャケットは真横に吹っ飛ぶ……が、それだけだ。

 濃紺ジャケット……要は軍服だが、それも、その下に着込んでいるライトスーツも、防弾防塵の繊維を縫い込んでいて、拳銃の弾では貫けない。

 まして彼らがかぶっているヘルメットは、ハードスーツという船外活動も考慮されたアホほど丈夫なモノで、拳銃弾では、絶対に貫通しない。

 ……そう。「拳銃弾」では。


 真空中では、音は響かない。

 ベースが頑丈で、しかも大きな軍艦では、後ろの人間が撃たれ、壁にたたきつけられても、前の人間は気がつかない。


 が、撃たれた人間は激痛とともに動きが止まる。

 船務長たちは、彼らの背中側につま先をまわして、相対固定のポジションを取った。

 そうして、ヘルメットの、スモーク処理がされたフェイス面に、削岩機を密着させ、トリガーを引いた。


 彼らがどんな表情をしていたのか、スモーク処理のおかげで見えずにすむ。

 数回モニター画面が小刻みに揺れ、スモークガラスが砕け、球状になった赤い水滴が舞った。

 削岩機は、もともと硬い岩石を砕くための専用工具だ。

 貫通ではなく、インパクトの打撃で対象を粉砕する。

 ガラスも軽石も、大差なく。


 動かなくなった彼らのジャケットを剥ぎ取り、自ら着込む。

 サイズが合わなくて、フロントファスナーが閉められなくても気にしない。

 もともと、フィッシャージャケットにアホほど詰めた拳銃の弾倉をすぐに取り出せるよう、ファスナーを締める気などないのだから。

 じゃあ、なぜジャケットを剥ぎ取ったかというと……気休めレベルでも、彼らに擬態するために。

 このへんのノウハウは、船務長が選抜した救命艇の要員には、指示すら必要ならしい。

 瞬く間に、全員がおのおののジャケットを身につけた。


 別の一団が前を行く。

 それを屠って、次のグループを探す。

 それを数回繰り返したところで、正面から来たグループと正対してしまった。


 身構え、射撃姿勢をとる連中に、船務長たちは片足を壁に当てただけの姿勢で、無造作に拳銃を撃った。

 私は以前、船務長に「射撃」を習ったときのことを思い出した。


「当たるまで撃って、当たったらマガジンが空になるまで撃ち続けりゃいいんだ」

 そう言って笑う船務長に、機関長や副長は苦い顔をしたが、「当たるまで撃てば」たしかに「あたる」。

 軍隊のように、3発でワンアクションではなく、弾倉が空になるまでなら、いざというとき残弾を気にしなくていい。

 空になった弾倉はすぐ抜いて、フィッシャーベストに入れている弾倉と交換する。

 耐弾耐刃とはいえ所詮は繊維にくらべ、分厚さと重さを持った弾倉は、効果はともかく、心強いらしい。

 それもあって、ベストには弾倉をアホほど詰めていて、撃ち尽くした弾倉は捨てずに戻す。


 かつて、私も私掠船に遭遇したことがあったが、連中のライトスーツがいびつに盛り上がっていたのを、装甲プレートを埋め込んでいると当時は思ったが、船務長の話に合点がいった。

「装甲を兼ねた予備弾倉」だったのか。


「当たるまで撃つ。当たったら撃ち尽くす」船務長たちと、訓練が身について照準をつけようとする軍艦の乗組員では、とっさの反応速度が違う。

 訓練次第では早撃ちもできるようになるだろうが、狙っている時間があったら、それをすっ飛ばして撃った方が絶対に早い。


 吹っ飛ぶ相手の背中に、やはりつま先を回して、削岩機。

 赤い球が飛び散った。


 しかし、彼らが連絡を入れたのだろう。

 ハードスーツを着た一団が……6人ほどだが、やってきた。

 民間のハードスーツは、人力で動かすのが前提で、補助動力や加速のための装備はない。

 が、軍用はその制限が取り払われ、まさに「パワードスーツ」と呼べる物になっている。


 もしここが船の外だったなら、機動力、つまり俊敏性やパワーで圧倒されただろう。

 が、狭い廊下では、前後移動が速くなったところで、さして意味はない。

 まして、船務長たちは元々「狙って撃つ」なんてマネをしていない。

 トリガーハッピーさながら、ともかく拳銃を乱射する。

 そうして、すれ違いざま、削岩機を押し当てて、引き金を引いた。


 どん!


 ハードスーツが壁に吹っ飛ぶ。

 壁にぶつかった相手に、何本もの削岩機が伸びた。


 ガガガガガガガ!


 次の瞬間、さっきまでは人型のスリムなハードスーツだったモノは、いくつものパーツに粉砕されていた。

 それも、たまたま削岩機が当たったところで、デタラメに。

 今までに数倍する、赤い球を散らして……「中身」もろとも。


 それを繰り返して、6体のハードスーツを粉砕したところで、隔壁が降り始めた。

 まだ動力は生きていたか……少なくとも「頭」は生きている。

 それもそうか。

 どんな船でも、まして軍艦なら、指揮所=艦橋は、船のもっとも安全な場所に作られるはずだから。


 私は、ちらりと時計に目をやった。

 15分が経過している。

 あと5分……は、さすがに無理だろう。

 当初の予定通り、30分かな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ