表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
平成之半妖物語  作者: アワイン
3-3章 梅雨の時期に語られる過去話
148/196

1 隠神刑部の半妖と金長の半妖の出会い

 茂吉は寺生まれの寺育ち。

 彼の母は松山の良い家の武士の娘であったが、訳あって桜花と関わりのある寺に預けられた。そんなある時、僧侶に化けた隠神刑部いぬがみぎょうぶと恋に落ちて彼を産んだ。

 隠神刑部いぬがみぎょうぶが正体を表したとき、母親は彼を崇めて感謝をした。隠神刑部いぬがみぎょうぶの名はその名に響いており、その子を成すことに感謝する。またこの子の出産を口外してはならない。この半妖の子は成長したら然るべき場所に預けると告げて、隠神刑部いぬがみぎょうぶは去っていった。


 そして、寺にて茂吉が生まれる。


 生まれたときは狸の耳をはやした姿であったが、彼の母親は気味悪がらずに愛を持って育てた。隠神刑部いぬがみぎょうぶの言葉通り、自分の身内に告げずに育てた。大きくなると彼を寺に預けて、彼女は自分の実家に戻っていった。


 母親とも文通し、父親である隠神刑部いぬがみぎょうぶと会う機会もある。

 現代からすれば歪であるとはいえ茂吉は、他の半妖と比べて自分が遥かに恵まれていると自覚していた。また恵まれていない彼らと比べて、若干人らしくはなかった。


 当時の直文は、無表情ではあるが一定の優しさはあった。


 当時の八一は、父親に対して憎悪を抱いていた。


 当時の啄木は、人を冷めた目で見つめていた。


 そんな当時の彼は、小さい頃から驚くほどに淡々としていた。


 母親の愛はわかるがわかる『だけ』。

 父親が遊んではくれるが楽しい『だけ』。目の前にある感情を希薄に感じ、処理していく。客観的に見ている感じだった。


 父親に聞くと、自分は周囲よりも化生に近い精神性らしい。それをバレないように、組織に入るまで彼からは笑っているように教えられた。彼は常に笑って笑顔を絶やさぬようにしていた。その癖で彼の笑顔がデフォルトとなってしまった。


 5歳で組織に入って以降は素を出していく。

 上司が思った以上に厄介で、素を出すのは早かった。八一達とつるんで悪戯を仕掛け先生に叱られたり、多くの知識を得て学習していく。組織の半妖の仕組みを知って不快に思いつつも、彼に転機がやってくる。組織の半妖として生きると決めて、見た目の成長を止めた数十年後。


 江戸時代上期。彼が70歳の頃だろうか。組織の上司に呼び出されて部屋に向かうと、狸の耳をはやした赤子を抱えていた。生後六ヶ月ほどだろうか。これには、茂吉もぽかんとするしかない。


「茂吉。この子の面倒を頼むよ。狸の半妖の女の子なんだ」

「唐突に呼び出されて、俺に育児をしろとは何の仕打ちなんですか」


 ツッコまざるを得ない。

 茂吉にはいつもの笑みもなく、上司に億劫おっくうそうに話す。


「そもそも、どこの子なんですか? 俺の知っている狸なんですか?」

「狸の金長殿きんちょうどのだ」


 金長という名の狸は耳にしたことがある。力が強く人情のある性格だと。彼は話を聞いて頷いて納得した。その狸からも半妖が生まれるとは、将来的に強い存在になるのだろう。哀れだと思っている内に、赤子をいつの間にか抱きかかえさせられていた。


「はっ、ちょ!?」


 驚く彼に上司は慌てる。


「ああ、ほら、持ち方が違うぞ……あっ、泣き出した」

「そ、そうじゃなくて……! いや、なんで抱えさせるのですかっ!」


 彼は落ちないように慌てて抱きかかえる。落とさないように抱きかかえ方を試行錯誤していると、赤子は泣くのをやめた。茂吉はほっとして上司に尋ねる。


「……訳があるんでしょう? 話してください」


 聞かれて、上司は複雑そうに腕を組んだ。


「ああ、今の金長殿きんちょうどのの一族はこの子を養えるほどの環境ではないからだ」


 上司は簡単に答えを出して経緯を話す。

 金長の一族は当時まだ弱く、半妖の子を養えるほどの環境と力はない。隠神刑部いぬがみぎょうぶのような力ある存在であれば可能であろうが、弱い狸は自分たちの一族を存続させるのに精一杯なのだ。組織の半妖として生まれてきた彼女を本部で育てる話となった。

 聞いて、育児を任せる理由を察する。


「あー、なるほど。隠神刑部いぬがみぎょうぶの半妖がいるからって金長さんに話して、俺に任せようってことになったんですね? ふざけないでくれますか? 貴方か俺以外の人が育てればいいじゃないですか」


 にこやかに笑いながら青筋を立てる彼に、上司は豪快に笑う。


「あっはっはっ、だが、私より間違いなくお前の方が適任だぞ? その子を見てみろ」 


 言われて顔を見ると、じっと彼の顔を見てにこやかに笑い始めた。

 あーうーと言葉にならない声を出しながらも、きゃっきゃっと笑う。不器用に抱く彼の親指を小さな手で掴んでおり、彼は目を丸くして震えた。上司に抱かれていたときは笑わなかったが、彼を見て笑って指を掴んでいる。上司よりも茂吉がいいと言っているようだ。

 小さくて弱くて、力を入れてしまえば壊してしまいそうな赤子。元々、組織の力持ちの一人として茂吉は数えられているが、か弱い存在を抱き締める力加減に不安がある。母は偉大なり。組織の中で聞いたことがあるが、彼はまさにこの言葉を実感している。

 赤子は彼を見て笑っている。無邪気に、穏やかに笑っていた。まだ笑っている様子に茂吉は愕然がくぜんとしていた。


「っ……なんで、まだ笑うの……? 赤子ちゃんが笑うのは……成長のため……でしょう?」

「私では、笑わなかったぞ。赤子の頃はよく人を見る。茂吉がいいんだよ。私よりも、お前がいいんだよ」


 上司よりも自分がいい。赤子は笑うのをやめて彼をじっと見続ける。泣かずにずっと見続ける。

 何とも言えない感情が溢れ、震えながら茂吉は上司に顔を向けた。


「……俺が……この子の面倒を見るんですか……? 仮定だとしても……本当にできますか……?」


 瞬きをして、上司は微笑む。


「最初、赤子の面倒を見る人は不安になるものだ」


 上司は茂吉に赤子の名を教えた。


金長殿きんちょうどのから名を預かった。この子の名はとおる。清らかに、濁ることのないように澄透からとった名だそうだ」

「……とおる」


 名を呼ぶと、彼女はにこやかに笑って見せた。

 言葉通り、濁らない。濁ってはならない笑顔であった。赤ちゃんは可愛いというが、本当に可愛らしく保護欲を掻き立てた。彼の精神性が化生寄りであったとしても、彼女をかわいいと愛しいと思うらしい。

 茂吉はなんとも言えない愛しさを感じ、涙目になりかける。

 この子の育児を頑張ってみようと考えたときだ。

 とおるを取り上げられて、再び上司の腕の中に収まる。茂吉はぽかんとしていたとき、言い忘れたかのように上司は話す。


「教育係をお前に任せるが、育児や生活全般の面倒は私の妻と組織の女性に任せるからな? 別にお前一人で彼女を任せるなんてするわけないだろ。ろ。一人に負担をかけさせるなんて、ふこーへーだし。するのは教育係だけだからな。いやあ、言葉足らずですまないな。はっはっはっ」


 と笑う。

 明らかに言葉足らずなのはわざとである。先程の一連の流れは彼女の面倒を見させるための確認、もしくはからかい。あるいはその両方だと気付いて、茂吉は表情に出るほど怒りを漏らした。


「──っっ! このくそじょぉしぃぃぃ──!」


 部屋に怒鳴り声を響かせて、赤子のとおるを泣かせて上司を笑わせた。




 茂吉はとおるの世話に積極的に関わった。

 任せられた責任から、彼女を知ろうとしたのだ。

 育児に関しては、半分は家族を持った半妖や女性陣に任せている。その半分に関しては茂吉が関わり、毎日のように顔を合わせたり、おしめを変えるぐらいはしていた。ほとんどを仲間に任せてしまうため、その度に土産や詫びの品などを持って行って渡していた。

 そんな一年後。


「たったー! とおるがたったーぁ……!」


 ある一室で茂吉は涙目で歓喜している。一歳のとおるが机をつかんで立っているのだ。

 首がすわり、寝返りが打てて、ハイハイができるようになった頃だ。彼女の世話をしてきた者は立っている様子を見て感動している。


「ああ、やったじゃない! うちの子もこんなふうだったわー。すごいわ。とおるちゃん」

それがしの娘や息子、孫たちよりも、少し立つのが早いんじゃないのか? だが、良い! とおるは元気な子になるであろう!」

「むしろ、将来絶対に美人だ。口説きがいがありそうだ」


 褒める中に口説くという言葉を聞いて、茂吉は彼らに怒り始めた。


「ちょっとちょっと! 美人なのは確かとして、将来口説こうとするのはやめてくださいよ! 彼女には彼女の好きになった相手がいいんですから」


 注意をする彼に、一人の男性が不思議そうに声をかける。


「だが、茂吉。もしとおるがそなたを好きになったらどうするんだ?」

保勝やすかつ先生……それはないでしょう。まあでも、あった場合は……どうでしょうね? その時になったら考えます」


 こんなに夢中になるとは茂吉は考えなかった。最初は愕然としてやる気もなかったが、今では彼女を立派な人として面倒を見ようと考えていた。

 澄透から名を取ってとおる。

 彼女は尻もちをつくと泣き出した。大きな泣き声は元気な証拠だ。とおるを優しく抱きとめて、彼は腕の中に抱いてなぐさめる。最初は不慣れであったが、周囲の教えを乞いながらも今ではもう抱き慣れていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ