表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
124/144

タカノシアター





ほどなくして会場のタカノシアターに着いた私達。

道中で輝さんと腕を組みながら会話を楽しんだ。




「今日はオーケストラという事ですが、おひいさん。よくクリスマスイブの日付けのチケットが取れましたね?」


「あははっ。実はアンナ先輩にチケットもらったんだ。輝さんは行きなれてると思ったんだけど」


「そうですわね。幼少の頃からよく参りました。クラシックの演奏は嗜みとして聞かされましたわ。タカノシアターもよく足を運びました。おひいさんは初めてですか?」


「えへへ。恥ずかしながらお初のコンサート体験です。あっ、でもね輝さん。アンナ先輩曰く今日のコンサートは、慣れた輝さんにも初心者の私でも楽しめる演奏会らしいよ?」


「アンナお姉さまが.......。そうですか。アンナお姉さまがそう言われるのでしたら。何を聴けるのでしょうか?楽しみですわ」


「うん。だから曲目は伏せて。見ないヨウニしてね!との事だよ」


それは非常に難しい事ではあったけれども、チケットの印字を目に入れないようにして、シアターの演奏の曲目を見ずに、なんとか2人でシアターに入って席を探した。


「ふふふ。こんな入り方したのは初めてでしたわ。手で見ないように隠して。凄い不審に見られて」


「ご、ごめん輝さん。恥ずかしい思いさせて」


「いえ。面白かったですわ、うふふふっ。今までのコンサートで一番」


「は、早いよ輝さん!まだ、演奏聴いてないよ!」





話しに落ちがつきながら、2人でクスクス笑う。

早く着いたし、まだ始まってはいないけれど、会場が静ひつな雰囲気なので、声を殺して笑う。


初めて来たけれど、綺麗な会場だった。

照明は少し暗めだけど、場内を照らしていて。

回り見ると、白を基調にした壁に、天井は丸くライトの光り。


「ここですわ。おひいさん」


席を確認して、腰を下ろす。

フカフカの椅子で、座り心地抜群だ。

これなら2時間は余裕に感じた。


会場は.....広いんだろうか?

来た事無いから分からない。


「こういった会場の中では、中ぐらいの広さでしょうか。ここは音響が素晴らしい施設ですよ?」


輝さんが教えてくれる。

早く来すぎたような気がしたけれど、会場には人がチラホラと埋まりつつあった。


そうこうすると、劇壇に演奏する人達だろう人が楽器をもって前に現れた。

私はボショボショと、


「も、もう始まるの?輝さん」


「まだですわ、おひいさん。音のチューニングですわ」



♪~♪~


縦笛だろうか?

横笛だろうか?

絃楽器?


様々な音が響く。

うん。

初めての私でも分かる、この会場の音響の良さ。

まだ曲を弾いていない楽器達の奏でる音が、既に気持ちいい。


ふふふ。


隣で静かに輝さんが笑う。

全くだ。

本番もまだ始まっていないのに、ウットリしてしまった。

時間を過ぎるのも忘れて、聴き惚れていたら、周りを見ると満席だった。

いつの間に.......。


人が増え、決してうるさくしていないのだろうけど、人の気配がざわついていた。

けれど、そのざわつきの気配も、天井の照明がフッと落ち、劇壇のスポットライトだけが眩しく照らされた時、静かになった。

人々の視線が、意識が、劇壇に向けられたのが分かる。

私は、静かで熱いこの空気に、ゴクリと喉を鳴らした。


端から、指揮者だろう。

燕尾服のスラッとした中年の男性が、コツコツと靴を鳴らしながら登場した。

演壇の真ん中に立ち、一礼する。


その時、さざなみのような拍手が舞い起こる。

私も乗り遅れずに、拍手する。


静かな。

静かな、熱い空気が。

指揮者が手を振って、管楽器と太鼓の控えめな音が鳴る。

その時、会場の空気が変わったのを感じた。


先ほどまでの熱い空気が、高原の涼しい風が吹いたように、心地よい空気になった。


輝さんを横目に見ると、輝さんも横目で私を見ていた。

私が目で、凄いね!

と送ると、輝さんが、まだまだですよ?

と目で返してきた。


凄いドキドキしてきた──!





続く




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ