表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ルナリアは闇夜に咲き誇る  作者: 暁 乱々
2.秘密のおはなし、きかせて
14/63

2.2.2 おまじない

「法律の授業が終わったようね、ルナリア」

 ろうかでルナリアを待っていた女の先生が、声をかけてきました。


「あの人、いったいなんなの! 私がわからないところ聞いたら、変な魔法かけようとするの」


 ルナリアは爆発した怒りをぶちまけます。

 女の先生がうんうんと、うなずきながら受け止め、フフッと笑いかけました。


「たしかに国の教官はおかしいわ。魔法で教えをたたき込むなんて間違っている」

「そうでしょ! それならなんであんな人がいるの?」


 怒るルナリアのくちびるに、先生が人差し指を当てました。


「しっ~。大きな声を出しちゃだめよ」


 二人の周りには、生徒たちが集まっていました。みんなちらちらとルナリアを見ています。先生はけっして魔法で口を止めたわけではありません。生徒たちの視線に気づいたルナリアは、声を抑えます。


「あの授業は国で定められているからよ。私たちは国に逆らえないの。でも、今日はあまりにひどいから、校長先生が叱っているわ」


 先生がひそひそ声で言いました。

 でも、ルナリアは納得いきません。先生の答えに顔をぷっくり膨らせます。


「怒ってもあなたには手をつけられないわ。ここは校長に任せて、あなたは私のところへ」


 ルナリアは先生に連れられて、学校の庭へ行きました。

 庭には緑の芝生が広がっています。

 生徒たちが魔法の杖を握りしめ、青い空にぷかぷか浮いています。


「さぁ、これから飛行の授業よ。空をふわりと歩けば、気が紛れるわ」




 そのころ、焼け焦げた(にお)いの残る教室では、王城の教育係と校長先生の話が続いていました。


「あの娘はいったい何者なのだ。どうして入学させたのだ」

 教育係はいまだに怒っていました。


「国の法律に定められているからであろう」

 校長先生が答えます。


「そんなことわかっておる! 私は国の教育係として遣わされているのだぞ」

 教育係の男はまるでバカにされたかのように怒りました。


 校長先生はもう言葉が出ません。


 ルナリアには魔法の力があります。学校の試験にも合格しました。おまけに杖がなくても、光のペガサスを生み出せるのです。国からの知らせだけでなく、ノルン先生も言っていました。魔法の力を持つ子はこの学校に入らなければなりません。これは国王が定めた法律です。誰も逆らえません。校長先生にだってどうすることもできないのです。


「娘の服には強いまじないがかけられていた。私の授業のためだけにかけられたまじないだ。国に従う契約魔法を破ったのだ。普通の人間にできるわけがない。魔法使いが関わっている」


 教育係の男がぶつぶつ言っています。


「真っ白で不思議な服を着ていると思ったが、そのような代物だったとは……」

 校長先生は頭痛げに顔をしかめます。


「魔法学校の校長ともあろう人がどうして気づかない? 国の魔法を結集した国王陛下の本が焼けたのだぞ。たった一人の、平民あがりの娘のためだけに!」


 教育係の男はたいそう怒り、机を殴りました。

「ああーっ! 国王様の手を煩わせることになる。なんてことだ!」


 声に激しい怒りと嘆きが混じっています。そして「ああーっ! ああーっ!」と奇声をさんざんあげたのち、とうとう頭を抱えてがっくりと机に伏しました。


「だが、お主も気づかなかったのだろう。とても上手く隠されたまじないだ。私だけを責めるでない」

 校長先生が言い返します。


「そのようなまじない、いったい誰がかけたのだ」

「わざわざ聞かずともわかるであろう。ひとりしかおるまい」


 教育係はその『ひとり』が誰なのか、すぐに気づきました。西方領にいたルナリアを推薦する人など、その人しか考えられないのです。


「しかし、あの娘にまじないをかけて、いったいなんの得がある」

「それはわからん。ただ、なにかを期待しておるようだ」


 校長先生の言葉に教育係は「フッ」と笑いました。


「いったいどんな期待だ。無知なのか頭が切れるのかよくわからん、反抗心まみれのおてんば娘に、いったいなにを期待する。国に背き、平民に魔法を施せば処罰されるだけだ」


「そうだ、我々に逆らえば処罰される。あの子はいずれ法を犯すだろう」


「たしかに校長の言うとおり。あの娘、平民に魔法を施してはならぬことにひどく食ってかかっていた。法を守る意識などあまりないだろう」


「ならば待とう。お主が気にする必要はない。法を犯したら厳正に処罰すればよいだけだ。だが、一つ考えを改める必要がある」


「いったいどこを改めるのだ?」


 教育係は校長先生をにらみつけています。『あなたごときに言われたくない』とでも思っているのでしょう。この男、かなりプライドが高いようです。


「お主の話を聞く限り、ルナリアは意外と頭のよい娘だ。本の中身をそのまま頭にたたき込むより、自ら読み解くことを願ったのだ。我々とは違う意志を持っておる。それに杖がなくとも魔法を使えると聞く。おそらく杖の扱いもとうに慣れているであろう。自らにかけた魔法も強力に違いない。我が国の言葉だけでなく、他の国、もしかしたら獣の言葉もわかるかもしれん」


 もう本の魔法は使えません。同じ手は二度と通用しないでしょう。法律をたたき込もうとした教育係のもくろみは、失敗に終わったのです。でも、彼は笑っていました。「フッ」と人をバカにするような薄ら笑いを浮かべています。


「処罰は簡単ではないな。教えてもいない変な魔法を使うかもしれん。それにしても……獣の言葉か。もしほんとうにわかったならやっかいだ。あいつらはなにを考えているかわからない」


「罰するなら早急に、校内で済ませなければならない」

 校長先生はずる賢い(きつね)のような眼差(まなざ)しで、教育係に助言します。


「校長も恐ろしいことを言う。さっきとは別人だ」

「私も恐れを感じているのでね」


「王城に帰ったら監視を増やすようお願いしよう。この学校には結界が張られている。娘の力では出られまい」

「それはありがたい。私も他の先生とともに結界を強め、協力者が出ないよう見張っておこう」


「では校長、娘が法に触れたら速やかに連絡するように。無事卒業して平民に魔法が渡ったらろくなことはない」


「もちろんだ。力を持った平民ほど恐ろしいものはないというからな」


 いらだっていた教育係の表情はすっかり元に戻りました。

 

 いまは待つしかないのです。焼けた本だって一ヶ月あれば作り直せます。入学生は月に一人いるかいないかです。もし魔法の素質を持つ子が現れても、入学を少しずらせば問題ありません。

 ルナリアには通用しない。それだけです。


 ただ教育係にはもう一つ、解決しなければならないことがありました。


「校長、一つ頼みがある」

「なんだね?」


「宝石を一ついただきたい」

「なぜだ、なにがあった」


 男は杖を掲げます。男の杖に青い宝石はありません。代わりに黒いくぼみがぽっかりと空いています。


「娘のまじないのせいで、宝石が蒸発したのだ。これでは王城へ帰れない」


 杖の宝石がなければ魔法は使えません。教育係もいまはただの人です。魔法使いが魔法を失えばどれほどつらいか、校長先生はよくわかっていました。


「よかろう。特別に宝物庫を開けることにしよう。準備をさせるから、お主は待っておれ」

「それはありがたい」


 教育係を部屋に残して、校長先生は教室をあとにしました。



 教室でひとりになった教育係は、教室に転がっていた水晶玉を手に取りました。本を焼いた炎から逃れられたのでしょう。透き通ったきれいな球のままでした。

 その水晶玉をしばらく見つめたあと、彼は星座が描かれた天井を向きました。


 なぜ娘を国に告げたのだ。

 こっそり始末すればよいものを。

 平民あがりの魔女なんて、腹を()かせた(おおかみ)だ。


 なぜ娘をかばうのだ。

 すぐ(おり)に入れればよいものを。

 解き放たれた狼は、いずれあなたも食らうだろう。


 なぜ娘に期待する。

 いったいなにを(たくら)んでいる。

 私はあなたが恐ろしい。


 ここにいない『ひとり』に向けられた問いかけは、部屋に響くだけ。答えなど返ってきませんでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ