表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

1 土鍋で召喚?! ①

 私が住んでいる地域には、小さいけれど歴史深い縁結びの神社がある。


 地元の人たちが親しみを込めて『ヨイナラさん』と呼ぶヨイナラ神社は、なんでも一千年前からあるらしい。決して有名ではないこの神社にも、縁日には出店(でみせ)も立ち並び、ちょっとした憩いの場所になる。神社があるこんもりとした小さな山は、散策するにはちょうどよく、私も節目節目にお詣りに通っていた。


 ある秋の縁日。

 気まぐれで引いた神社のくじ引きで、私が手に入れたものはなんと『土鍋』。氏子さんから、「良いご縁がありますように」と言われたものの、私は一人暮らしで、今現在は一緒に鍋をつつくような彼氏もいない。でも、鍋物が大好きな私は、「いつか鍋をつつき合える素敵な人が現れますかね?」と返して、喜び勇んで持ち帰った。


 そして残暑も過ぎ去り、急に寒くなってきた週末のある日、手に入れた土鍋で一人鍋を楽しもうとしていたのだけれど――――




 ◇◇◇◇◇◇◇◇




 白菜、人参、しいたけ、春雨、白ネギ、大根、春菊、豆腐。今日は鶏肉が安いから、鶏団子も入れようかな?


 紅葉の季節を通り越し、一気に冬がやってきた。

 冬といえば鍋の季節。この冬初めての鍋は、私の大好きな水炊き風野菜鍋だ。秋の縁日でくじを引いて当たった、縁起の良い土鍋を使う時がついにやってきた。

 ローテーブルの上にコンロと土鍋をセットして、グツグツという野菜の煮える美味しそうな音に、お腹の虫も準備万端とばかりに鳴り響く。土鍋の蓋に開いている小さな穴から湯気が立つと、さあ出来上がりだ。


 私はいそいそと座布団に正座すると、勢いよく手を合わせた。


「いただきます!」


 鍋つかみがないので台拭きを代用して蓋を開け、湯気の向こうのいい具合に煮えた野菜や鶏団子に目を輝かせる。土鍋で作る鍋物は、見た目だけでも十分に美味しそうだ。うきうきとしながら、先ずは鶏団子をいただこうと、木じゃくしを鍋の中に入れた瞬間――――


「えっ?」


 土鍋の(ふち)が微妙に光っていることに気がついた。しかも金属の鈍い光ではなく、青白いというか、人工的な光だ。何の変哲もない普通の土鍋だとばかり思っていた私は、慌ててコンロの火を止める。


(LEDが内蔵されてる? そんなハイテクな土鍋だったっけ?)


 まさかIH用かと思い至り、土鍋をよく見ようと顔を近付けると、ゆらゆらと上がっていた湯気が勢いを増して淵がさらに輝き出した。


「あっつい! 何これ、何なのよっ!」


 私の鼻先を熱い蒸気が掠めたかと思うと、淵の光がみるみる広がっていく。そして、何やら奇妙な模様を作り出していくと、部屋いっぱいに光が溢れた。

 私は鍋の蓋を掴んだまま、その様子を茫然と見るしかない。青白い光は壁に模様を浮かび上がらせ、しばらくすると何かを形作り始める。


「何、何、ちょっと、何が始まるの?!」


 私の対面、土鍋を置いたローテーブルの向こう側に、だんだんと()()が現れる。近未来映画のようなその光景に、私は我を忘れて口を開け、ぽかんとして見入ってしまった。

 しばらくして、まるで人が寝転んでいるようにも見える形の()()から、覆っていた光の模様が薄くなって消え始めた。


「げっ!」


 私は思わず出た声はかなり控えめなものだけど、驚きでそれ以上言葉が出なかったのだ。


 光の模様がすっかり消え去った後に残された()()は、紛れもなく人の形をしていた。恐る恐る見てみると、何故か床がびしょびしょに濡れている。そして最悪なことに、嫌な予感しかしない赤い色で染まっていた。


「う、そ……ひ、人?」


 そう、その正体は、まごうことなく血塗れな人間であった。


「う……」

「いやぁっ、動いた!」


 血塗れの人間が、呻き声をあげてローテーブルにすがりつこうとしている。


 そのあり得ない光景に腰が引けてしまった私は、ローテーブルから勢いよく飛び退いた。

 血液のせいでぬらぬらと光った手が、ガシッとローテーブルの上に置かれる。何かを探るように動かされた手は、そこで力尽きたようだ。そのままズルズルと血糊を残しながら、ローテーブルの向こうに消えていく。


(やばいじゃないの、何なのよ!)


 生きてるのか、それとも死んでしまったのか。

 そんな風に想像した私は、自分の身に降りかかったアクシデントに一気にパニックになった。


「だ、大丈夫ですか……ってそうじゃなくて何なのよっ! ちょっと返事をしなさいよ、ねえっ! 」


 当然のことながら、反応は返って来ない。


(誰? 何? 死んじゃった? 死体? これ死体なの?)


 こんな時にどうしていいか分からず、頭の中ではサスペンスドラマのテーマソングが流れてくる。


(殺人事件? 私が第一発見者? 警察、救急車、やっぱり警察、警察、110番しなきゃ、私は犯人じゃないって信じてもらえるかな……って私のスマホは⁈)


 ローテーブルの上に置いてた筈のスマートフォンはそこにはなく、あるのはベトベトの血糊の跡。ではスマートフォンは何処に行ってしまったというのか。混乱した頭で、私は意を決してローテーブルの向こう側を覗いた。


「ああ、もうっ! なんで持ってんのよ!」


 倒れた血塗れの人の手に、再起不能なほどに血で汚れた私のスマートフォンが握られていた。スマートフォン以外の手段を探そうにも、動転していて考えがまとまらない。しかもこの家には、使えたとしても使いたくはない状態のスマートフォン以外に電話はなかった。


「そ、それ、か、返してよ」


 半泣きになりながらそろそろと近寄った私は、足の先を使ってスマートフォンの救出を試みる。そしてそこで私は、この人間がまだ生きていて、小さく息をしていることに気がついた。


「ちょっと、それ……私のスマホを離しなさいよ」

「……あ、み……み、ず」


 私の声が聞こえたのか、血塗れの人は掠れた声を出す。ビクッとして固まった私は、その言葉の意味を考えた。


(アミミズ? アミミズって何だろう? じゃなくて、スマホよスマホ!)


 私は思いっきり手を伸ばしたら届くくらいの距離を保ち、屈み込んで様子を伺う。男は血塗れで、衣服が無残にも裂けており傷だらけだ。そして新たに、実は欧米人風の男であることが判明した。


「み、 水を……」


 今度ははっきりと聞こえた声に、私は焦る。

 この男は水を欲しがっているらしい。でも、水といってもこの状態では死に水になってしまうかもしれないし、それは勘弁願いたい。しかし、警察や救急車を呼ぼうにも、スマートフォンは変わらず男の手の中にあり、そして血塗れだ。


(もうどうすればいいの! 水? 水があれば助かるわけ?)


「水を」と言い続ける男に多少混乱していた私は、とりあえず、男が所望している水を飲ませれば何とかなるのでは?と閃いた。まったく根拠はない。しかし、もうそれしかないと本気で考えた私は、キッチンに走ると、空いたグラスを掴む。


(とりあえずこれでいいよね)


 水道水ではあんまりだと思い、冷蔵庫からミネラルウォーターを出してグラスに注ぐと、零さないように両手で持った。手があり得ないほど震えていたので、かなり溢れてしまったが、それでも半分くらいは残っている。

 やっとの思いで運び、そして男が依然倒れたままなので、このままでは飲むことすらできないことに気づく。荒い呼吸の男に、心の中で「死んだらダメ!」と繰り返しながらキッチンに引き返すと、何かいいものはないかとキョロキョロと見回した。


(どうしよう)


 と、目の端にコンビニでもらってきたストローが見えた。これならいけるとストローを持ってて慌てて男の元に戻ると、男はまだ生きていていた。


「やだ、し、死なないでね? お願いだから、死なないで」

 

 私は恐る恐る血まみれの男に近づくと、グラスをガッチリと掴み、男の口元にストローを差し出して声をかけた。


「とりあえずこれで飲んで」

「うぅ……」


 男は呻きながらそのストローを口に咥えようとして微かに口を開ける。その隙間にストローを押し込んだ私は、男の口元に意識を集中させた。


「ゆっくり、ゆっくりだからね」

「……み、ず」

「そ、それを吸って! 吸ったら水を飲めるから」


 私の声が届いたのか、弱々しく水を吸い上げた男の口に水が流れ込み、コクンと喉仏が上下する。


(よし、一口飲んだ!)


 たった一口だったが、確かに男は水を飲んだ。そのことが嬉しくなり、もう一口だけでも飲まないかなと男を見つめ続ける。するとどうしたことか、男の体が淡い光に包まれたではないか。


「また? またこれ? 何でいちいち光るのよっ⁈」


 何が何だか分からないが、巻き込まれては大変だと思い後ずさる。その間にも男の体を包む光は強くなり、ついには部屋中に広がった。


(眩しい!)


 あまりの強烈な光に目を閉じた私は、部屋の壁にぶつかり尻餅をつく。


(あいつ一体何なのよっ!)


 生まれて初めて体験する超常現象に、どうすることもできない。やがて光がおさまり、部屋の中が元の明るさに戻ると、私はゆっくりと目を開けた。


(いなくなっていますように)


 しかしその願いも虚しく、男はまだそこにいた。しかも瀕死だったはずなのに、何故か体を起こしている。


(ひえぇ……これってピンチじゃん!)


 男の目が壁際にへたり込んだ私を見つけると、もう生きた心地はしなかった。男はしばらく私を見つめ、そして何故か居住まいを正して膝をつき、頭を垂れる。


「高名な医術師とお見受けします。命を助けていただきありがとうございました」


(命を助けたつもりはないんだけど)


 その意味がわからず、意外に礼儀正しい男を見ると、なんと身体から傷が消え失せ、流れ出ていた血液も跡形すらなかった。手の込んだドッキリマジックのようだが、私にはそんなことを仕掛けてくるような知り合いはいない。


「あ、あんた誰よ、私はそんなのじゃないわ」


 目の前で起こった奇跡を信じることができず、私は偶然手に取った土鍋の蓋を構えた。


 男はまるでファンタジーの世界から出てきたような服装をしており、血塗れだったはずのそれは綺麗な国防色になっていて軍人のようだった。血糊の取れた髪は(たてがみ)のように無造作で、染めたかのような赤茶色をしている。こちらを見てみる目は琥珀色で、カラーコンタクトでもつけているのだろうか。しかも体格がいいのでかなり恐い。


「あんたいきなり何処から入ってきたのよ……家には金目の物なんて何もないわ」


 強盗にしてはかなり斬新な遣り口である。するとその言葉を理解したのか、男はあわてて弁明してきた。


「私は物取りなどではありません! どうやら敵兵の転移攻撃を食らって飛ばされてしまったようなのです」


(なにそのファンタジー)


 しかし男が腰につけている見たこともないような大剣や、微妙に光っている装飾品などは未だかつて見たことがないものばかりだ。しかも流暢な日本語を話しており、コスプレイヤー強盗にしては確かにおかしいことだらけだった。


「じゃあ何、どっかで戦争でもやってたってわけ?」


 私の皮肉を込めた言葉に、まさか男は頷くと信じられないようなことを話してくれた。


「ご迷惑をおかけして申し訳ありません。私はハルヴァスト帝国の軍人でヴォルフガング・ブライトクロイツと申します。帝国海軍の将軍として、自国領の海域に出没する海賊の討伐に向かったのですが、まんまと奇襲をかけられまして……この体たらくでございます。何処に飛ばされた検討もつきませんが、貴女の元でよかった。ありがとうございます、医術師様」





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ