表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

長時間労働がもの書きの可能性を潰すということ

作者: 足軽三郎

 ものを書く、という行為は頭と時間を使うものです。

 自分の書きたいことを筆に託し、それを文章にしていく。

 文章を連ねてストーリーを作りあげる。 

 ごく短いエッセイなどは除いて、書くということはそういうことです。


 肉体的な意味で言えば、かなり負荷は軽い作業と言えるでしょう。

 パソコンでもスマホでも、キータッチさえ出来れば良いのです。腰痛はまた別としましょう。


 では暇さえあれば出来るのか? 

 ちょっとした空き時間さえあれば、ものを書くことは出来るのか?


 はい、と言いたいところではあります。

 ですが、現実的にはいいえ、だと思います。



† † †



 頭を使う、と私は冒頭で書きました。

 どんな文章であっても、これなくしては書けません。一定レベルの余裕とやる気がなくては、頭は働きません。疲れた頭では良いアイデアは浮かばないのです。

 もし取っておいたアイデアがあっても、それを組み立てるにも頭の元気が必要です。


 主に社会人のもの書きの方を対象としてになりますが、残業続きの日々があるとします。

 デスクワークで目は疲れ、動かない体を栄養ドリンクで無理にでも動かします。

 どうにかこうにか仕事をさばきながら、何とか今日も退社します。

「疲れた」と呟きながら。


 この人には書きたい物語があります。

 書きたい、という気持ちがあり、既に連載を開始しています。

 続きを書きたい、書かなきゃと思ってはいます。


 だけど筆が進みません。

 帰宅してからパソコンを起動させようと思っても、疲れてそれも億劫です。

 あるいは帰りの電車でスマホで書こうと思っても、鈍い頭の働きに断念します。 


「......書きたいんだけどなあ」


 こう呟きながら、ぐったりとソファに倒れこみました。

 ほんとは元気なら書きたいんだけど、と心の片隅で思いながら。



† † †



 企業の人員整理が進んだ結果、日本の一人一人の労働時間はかなり多い方になります。平均睡眠時間は、先進国の中では最低クラス。


 こうしたゆとりの無い状況が、趣味としての創作を潰している。

 もしかしたら傑作が生まれたかもしれないのに、仕事で断念せざるを得ない。

 傑作までいかなくとも、ある程度の満足を書き手と読み手が共有出来る――そんな物語が消えたのかもしれない。 


 それは間違いなく、不幸なことです。


 眠い目をこすりながら、創作に向かう全ての人へ。

 無理しないでください。

 けれど、願わくばあなたが満足いく話が書けますように。

 明日のあなたが元気でいられますように。

 仕事に潰されませんように。


 そして何より、あなたが幸せだと感じられる社会になりますように。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 何気なく読んでみたら、共感の嵐が吹き荒れました(笑) 多くの方がおっしゃっている通り 「これ、自分のことだ!」 と思ってしまうエッセイでした。 書きたい、何でもいいから書きたい……と思い…
[一言] なんて……なんて今の私にもぴったりと当てはまってしまうエッセイなのだろうと感じてしまいました。 本当に今正にこの状態の自分。 そして家事もありますし。 止める気はさらさら無いんですが、そ…
[一言] お疲れ様です。 確かに疲れてると、書けないってのはありますね。それこそ、寝ますし(笑) ちょっとした時間に書けるタイプの人も居るとは思いますけど、自分は書こうとして腰を据えないと、頭も回らず…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ