表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

第三部

【まえがき】

 ※一部はその意味をルビに頼っていますので、IE推奨です。ルビが表示されない環境で閲覧した場合、作品そのものの存在意味がなくなる可能性があります。


 ※尚、旧かなづかいは似非です。

    『終曲』



水銀色の感熱用紙が

ようやくオメガを刻むころ

もうわたくしは何もかもが厭になっていて

薄い蜉蝣(かげろう)の二枚の羽根に

橙色(だいだいいろ)のタングステンを透かし

そこへ(あお)い煙を重ねてみるのです

不定形な三角窓(ペンナツキオ)にときおり白い処女(むすめ)

優しげな若衆たちが見え隠れし

どうやらわたくしを誘っているようなのですが

もはやわたくしのこころは

何も生み出さないような気がしてくるのです

やがて硬質の銀河がトロリ堕ちてきて

遠く終焉(しゆうえん)のラッパが鳴る時刻──

わたくしはようやくうち連れて

おそらく最後の通信を送るのです


  ……狂想曲 第零番終了セリ

     次回演奏ノ要請ヲ待ツ……



  ◆◆◆



    『閃きのごとく』



  生から逃れたいと願う死と

 単に生きているというだけの生……


   積極的な死と消極的な生とのあいだに

 いったいどれほどのちがいがあると云うのですか?


上のほう 薄暗い半円(ルネツタ)から垂れてきた

青銅色のなにかがそうささやいたとき

わたしは自分がひとりであるという事実に

初めて気づいたということ



  ◆◆◆



    『おまへのやうに』



たとへ今は世に組み込まれやうとも

おまへは半ば自由を持つている

(うら)らか陽気にやノド鳴らし

雨が降つては気もそぞろ


ほんにやう触れては響く音叉のやうに

放埓(ほうらつ)で耽美な心根よ


黙して結果で考へるでもなく

主人に噛みつくことを怖れず

だからと云つて疎まれることもなく


ただ気がつけば

あゝゐたのかおまへと知る程度


  『あたいもおまへのやうに

    なれればよかつたのにねえ……』


するとおまへはスツクと起きて

あたいの鼻を尻尾で払いゆく始末


  本当に──おまへのやうに

    なれればよかつたのにねえ……。



  ◆◆◆



    『風の輪くぐり』



静かな麦藁(むぎわら)には菜の花が

重い水の背には唄さえあります

すべては確かにある種の畢竟(ひつきよう)であり

タンパクとパルスの化学反応であるのですが

もたらされる結果はひとつとして同じものはなく

それぞれにそれぞれの想いを乗せて響きあう


しかしこれは

ほんとうに皆に知らせなくてはと私は云い

口々に何度も云い

嗚咽(おえつ)と動悸のうちに血を吐くのです


だから私は、もうこんな思いはしたくないのです

あそこの森と その森を吹く風に

良質の光合成と穏やかな心を持ちたいのです


そうしてたまにはあなたの(なみだ)にふれて

風の輪をくぐってみるのです


たとえ私という記号が失われても

以前私であったどこか一部は健在で

きっと吹いているでしょう



  ◆◆◆



    『第一二〇七号室』



そのうちに嵐の予感を含んだ

なんだかぞくぞくする夜明け前の空気に怯え

暗がりに君の身体(からだ)をまさぐって

まるで幼子のように震えます


君の胸の鼓動がとても落ち着くので

僕はもう何ものにも脅かされることはないのです


外は吹雪いていると君は云い

怖い人たちがあなたを責めようと

待ち構えているから

行ってはだめと云い

そっと僕を暖めて


だからもうなんにも怖くはないのです


もう(あし)の生い茂った隅にも

何か潜んでいる部屋の角々にも恐怖はなく

ただミルク色の漆喰(しつくい)

消毒用アルコホールの香り

そして、

優しくうごく君の手とが

僕をつなぎとめているのです



  ◆◆◆



    『ある日ポリプの丘のうえで』



 ミラプロスの海岸線が

  銀色の地形性降雨でにぎわう季節

  角閃石(かくせんせき)族のきれいな結晶と

 イリス根の精油の小瓶とをたずさえて

いつか外洋船員がくれたフイルタ付きの遠眼鏡で

ポリプの丘のうえから覗いたら

 広場はすでに祭りの支度で波打っていて

 僕はなぜだか急に寂しくなって

  桜貝のまぶたをおろします

  鈴の()きれいな(こずえ)の影で

   君は金糸の虹彩をたたむのだけれど

    みなの見ている前で

    僕は黙っているしかできなかった

    パタハタ消えたそのあたり

   僕は君の海を見つけては

  そっと想いを埋めました

  ある日ポリプの丘のうえで

   そんな悲しみがありました……



  ◆◆◆



    『想い』



降りしきる雨の中

大切なカルトンが濡れないように

気をつけて抱えていたのに


とつぜん鳴った雷鳴に驚いて

ひょうしにあなたのカルトンを落としてしまった


あわてて拾ったのだけれど

もうどうしようもなくびしょ濡れで

腹を立てながらあと戻り

もう一カルトンようやく買って

今度こそ取り落とさないように用心深く

歩いていると


容赦なく落ちてくる五月雨にそそのかされて

不意に(なみだ)がこぼれた


手の中のカルトンがとても憎らしくて

これほどあなたを愛していることに気づいて

とても切なく、悲しかった午後


わたしは(なみだ)も拭かずに走って帰り

あなたに抱きついて思い切り泣いた



  ◆◆◆



    『こわい、こわい』



もうずいぶん()のひかりを見ていないので

とうとうお日様が怖いのです

いまではなにもかもが恐ろしく


ああ、電話のベルがこわい

  (わたしを責める)


眼がこわい

  (わたしを見ている)


声がこわい

  (わたしを笑っている)


時間がこわい

  (わたしを置いてゆく!)


ああ こわい、こわい……


長いことそんなふうだから

わたしに優しいのは

もう闇だけなのです



  ◆◆◆



    『無題』



 お早う──おはよう。こんにちは──さようなら。さよなら……“さよなら”……厭な言葉。なぜ嫌い──別れの言葉だから、でも出会いも嫌い。なぜ──出会えば必ず別れるもの、ただ見ていたい、離れて見ているのが好き。何を見るの──なに──空──鳥──花──草──海──なんでも──あらゆるもの──あらゆる生き物──小さな虫──大きな魚──すべてのもの──みんなきれい、見ていたい。ヒトは──見たくない。なぜ──ヒトはきれいじゃない。なぜ──ヒトは考えるもの。動物は考えないの──動物も考える、でも善悪を知らない、ヒトは善悪を知ってる、なのに考える、だから嫌い、きらい。あなたも考える──わたしも考える。あなたもきれいじゃない──そう。自分が嫌いなの──きらい──だけど好き。なぜ──わたしがわたしだから。どうして──わたし以外わたしを知らない、わたし以外わたしを好きになれない、だからわたしはわたしが好き。ひとりで生きてゆけるの──いけない。ではどうするの──どうもしない、待つの。なにを──変わるのを。なにが──世界が、わたし自身が。変えようとはしないの──しない。どうして──疲れたから。なにに──すべて、あらゆることに。死にたいの──死ぬのは厭。疲れたんでしょう──でも死なない、死ぬのはいや。なぜ──見たいから。なにを──世界が変わるのを、壊れるのを、どっちでもいい、ただ見たい。矛盾ね──そうね。壊れているのはあなたじゃないの──わたしは壊れてる、でもわたしはわたしが好き、壊れたわたしも好き。生き物が好き。水が好き。風が好き。この星が好き。でもヒトは嫌い。どうして怒るの。どうして傷つけるの。なぜ考えるの。ばか。バカ、みいんなバカ。わたしもばか。わたしはただ生きたいだけ。生きるために生きたいの。生きるのが好き。死ぬのは嫌い。だれもわたしを殺さないで。お願い。生きたいの。死ぬのは厭。わたしは生きたい。みんなでわたしを殺さないで。

【あとがき】

 閲覧ありがとうございます。

 今回の『第三部』は前回の続き。古い作品群の再修正版です。

 このままダラダラと連載の形を続けようとも思ったのですが、ひとまずはこれで完結することにしました。

 次は、また書き溜めたら適当に新規でアップしますのこと。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ