表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/25

9.只今脳内沸騰中

 ――助手は、最近「弟子にして欲しい」と言ってきたヤツなんです。

 

 あまりの出来事に、腰を抜かしてしまったダンス教師。


 ――いつもの助手が手を怪我してしまって。それで楽器も弾けるので、臨時の助手として採用しただけで、私は何も知らなかったんです!


 自分がどういう状況に置かれているのか、少しずつ理解出来てきた教師が、饒舌に自分の弁護をする。

 助手がどういう思惑で近づいてきたのか。知らなかったではすまされない。なんたって相手は、殿下のお命を狙ったのだから。迂闊にそんな不審なヤツを連れてきた教師にも咎めがある。そう考えるのが普通だ。

 

 「大丈夫だよ。僕もこうして無事なわけだし。きみも大変だったね」


 そんな教師の手を取り、立たせてあげる殿下。

 お優しいです。

 教師の方も、殿下のその態度にホッとしたのか、何度も頭を下げ、そそくさと部屋から出ていった。

 代わりに部屋にやってきたのは、部屋の扉の前に立っていた歩哨二人。ライナルから指示を受け、それぞれに走り出していった。


 「――ご挨拶、か」


 ポツリと呟かれた殿下の言葉。


 「お怪我は?」


 「大丈夫だよ。リーゼファのおかげでね」


 いえ、それが私本来の務めですから。

 うっかりダンスの練習でポヤンとなって忘れそうだっけど、私の本分はあくまで護衛。殿下と踊ることではなく、殿下をお守りするのが私の務め。

 

 「リーゼファのほうこそ大丈夫? 手、ケガしてない?」


 言うなり私の右手を手に取る殿下。


 「――ゴメンね。痛いよね」


 手のひら、小指の付け根あたりにあった傷を見つけられてしまった。短刀をはたいたときについた傷だろう。一文字に血が滲んでいた。その傷を軽く眉根をよせて見つめる殿下。

 手についた傷より、その沈痛なお顔を見ているほうが胸、痛みます。


 「平気です、これぐら――っ!」

 

 最後まで言えなかった。

 だって。

 シュルンとほどかれた殿下のクラヴァット。それが私の怪我した手に巻かれていく。

 

 「――――――!」


 それだけじゃない。

 

 「典医のところに行くよ」


 私の身体を横抱きにかかえた殿下。

 いや、なに、このプレイ。

 典医のところに行くにしても、こんな「お姫さま抱っこ」じゃなくても! 私、普通に歩けますからっ!

 怪我の痛みよりなにより、殿下のその一連の行動に頭が大混乱。

 怪我をしたのは、私が未熟で、油断してたからで。本来なら、もっと前に刺客に気づかなきゃいけなかったわけで。殿下に手当てをしていただいたり、こうやって運んでもらうなんてことは、怖れ多すぎなわけでっ!


 罰当たりすぎる~~~~っ!


 廊下ですれ違う女官や従僕が驚いて目を真ん丸にしてるけど、運ばれてる私の驚きはそれ以上。

 あわわ。およよ。へよよ。どわわ。

 脳内を小さな私が、ワーワー騒いで右へ左へ走り回ってるかんじ。

 心臓は過重労働すぎて破裂寸前。

 ダメだ。

 このままじゃ、恥ずかしさとうれしさと興奮とトキメキと、あらゆる感情で頭が爆発する。

 違うこと、考えよう。違うこと、違うこと、違うこと……。

 そうだ。さっきの刺客のことを考えよう。

 アイツ、「今日のはちょっとしたご挨拶」なんてぬかしてた。つまり、「次」があるってことを示唆してるんだよね。

 

 (刺客――)


 殿下がその立場もあって、狙われてることは知っている。

 私が護衛に選ばれたのだって、前任者(男)が護衛の途中に怪我を負ったからだし。前任者に代わって殿下をお守りするのが仕事だったわけだし。

 

 (でも、誰が――)


 護衛に着けとは命じられたけど、誰が刺客を放っているのか、敵については詳しく知らされてない。

 基本、護衛とか兵士なんてものは、そんなものだ。命じられたことを命じられたままに遂行する。「○○だから××しろ」なんてものはなく、「××しろ」だけが伝えられる。

 「どうして?」と問いかけても、「それが任務だ」としか返ってこない。

 「なぜ?」を知ってしまうと、いざという時に余計なことを考えてしまい、一瞬、動きが鈍ることがある。その「一瞬」が運命の分かれ道、生死を分けることもある。だから、何も考えないで済むように、与えられた任務にのみ集中するように、「○○だから」は省略される。

 「(ウチのカワイイ姫を笑わせるために)広場で一晩中ハダカ踊りをしろ」って命令なら、(  )のなかの「だから」は知らないほうが幸せな気がする。

 まあそんな命令なら、(  )を知ってようが知らなかろうが、どっちであっても受けたくないけど。


 (あの男――)


 調子よくウィンクを残して去っていったあの刺客。

 「ご挨拶」なんてふざけたことを言って笑ってたけど、その目の奥には、ハッキリとした殺意があった。

 あれは、にこやかに笑いながら、息するように自然に人を殺せるヤツの目だ。対象に警戒されないまま近づき、握手を交わす代わりに、刃で刺し貫く。

 本物の刺客。本物の殺人者。

 殺気に溢れてない分、気配に気づきにくく、対応が遅れやすくなる厄介な相手。

 おそらく、というか確実にまたアイツはやってくる。顔を見られているから隠して……、いや。顔を知られても今後の仕事に支障ない。そうアイツは判断して姿を見せたのだから、おそらく堂々と顔を晒して現れるだろう。それだけ、自分の刺客としての能力に自信があるのだ。

 顔を知られていようが知られていまいが。警戒されていようがいるまいが。

 必殺必中。

 必ず、ヤツは殿下を殺しにやってくる。


 「リーゼファ?」


 私を抱き上げる殿下の声。


 こんなお優しい殿下を、誰にどんな思惑があろうとも、絶対殺させやしない。

 クラヴァットの巻かれた手を、ギュッと力強く握りしめる。


*     *     *     *


 「大丈夫ですじゃ。これぐらいなら、縫うほどのこともありません」


 ご典医の言葉に、殿下の肩からわずかに力が抜けた。

 ご典医もビックリのお姫さま抱っこで、突撃診察依頼だったし。それだけ、私の怪我を心配してくださっていたんだろう。

 ホント、殿下ってお優しい方だわ。


 「……ただ、しばらく剣を持ったりするのは、あまりよろしくないかと……」


 ああ、そっか。

 怪我をしたのは右手の小指近く。スパッとサクッと切ってる。下手に剣なんかを持って力を入れたら、またパクッて傷口が開く可能性がある。


 「構いません。左手でも持てます」


 そりゃあ右手に比べたら劣るかもしれないけど。それでも左手でも充分戦えるだけの技量は持ち合わせてる。

 

 (戦場で、「利き手を怪我したから剣、持てません」なんて言えないもんね)


 そんなこと言って戦うの放棄したら、「あっそ、じゃあ死ね」ってグサリだよ。利き手でなくても剣をふるい、戦わなくては騎士として生きていけない。


 「さすがは……、いやはや、殿下の護衛に選ばれるだけのことはありますな。勇ましい、心強いことで……」


 ご典医が、ハハハッと微妙な笑顔を作ってみせた。

 うん、まあ、わかるよ。

 普通のご令嬢なら、縫うほどではなくてもこんな怪我したら、「ああ……」とか微かに呻いて倒れるよね。「左手があるから大丈夫」なんて絶対言わないよね。うん。

 

 「しかし、右手が使えないとは……不便だな」


 殿下が顎に手を当て、思案された。


 あれ? 左手では、護衛は無理とか思われてる?

 そりゃあ、右手を使える時と比べりゃ、劣るっちゃあ劣るけど。


 「でしたら、誰か他の者を護衛にあたらせましょうか?」


 部下の誰かを臨時で配してもいい。一人でご不安なら二人でも三人でも。

 一瞬、脳裏に部下たちのイヤそ~な顔が思い浮かんだけど、そこは無視。

 

 「いや、そうじゃなくて……」


 スイッと殿下が、包帯の巻かれた私の右手を持ち上げる。


 「ダンスの練習、できなくなったかなって。せっかくのチャンスだったのにってね」


 ――チュッ。


 (包帯越しだけど)手の甲に落とされたキス。上目使いに見つめてくる殿下のイタズラっぽい視線。


 ボンッ!


 脳内で、なにかが爆ぜる音がした(気がする)。

 表面上は何も変わってないけどさ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ