表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/25

14.憶測と思惑と決意と狂乱

 ――殿下が刺客に狙われた。

 ――誰に? どうして?

 ――ノーザンウォルドとの友好を快く思ってない連中の仕業か?

 ――それとも、別の思惑が?

 

 舞踏会以来、王宮でさまざまな憶測が飛び交う。

 

 ――殿下だけではない。ノーザンウォルドの大使も狙われたそうだ。

 ――フェリシラ姫もだ。

 ――殿下とフェリシラさまの婚姻を邪魔する者が?

 ――いや、もしかすると、王族に反旗を翻す連中かもしれん。

 ――今、この国は、殿下によって支えられている。陛下は長くご病気だからな。殿下がお亡くなりになれば、他にお世継ぎがいらっしゃらない以上、別の王族に権力が回る。

 ――シッ。滅多なことを言わないほうがいい。


 ダンス講師の助手。そして王宮の給仕係。

 今回は毒を盛って近づいてきたけど、あれがもし暗器だったりしたら。

 考えるだけでゾッとする。

 あそこまでやすやすと潜入してくる刺客だ。どれだけ警戒して警護の人員を増やしても、「次」がないとは言えない。

 いや、「次」だけじゃない。

 「次」が無理なら、「その次」。「その次」が無理なら「さらに次」。

 まさしく「次々」。

 二度撃退しただけでは、まったく安心できない。

 今だって、殿下のお部屋の窓の外から機会をうかがっているかもしれない。それぐらい危険な相手。


 (気を引き締めねば)


 殿下の護衛になっちゃった。ウフッ♡

 じゃいられないのよ。 

 敵は、多少の変装はしてたけど堂々と正面からやって来た。

 つまり、顔を見られて困ることもない、知られたところで問題なく殺れる。それだけの腕がある、自信があるってこと。

 誰がどんな思惑で雇った刺客なのかわからないけど、かなり厄介な相手であることに違いはない。


*     *     *     *


 「しばらくは、公務以外の催しへの参加は、見合わせたほうがよいようですね」


 「はい。あの刺客がどこに潜んでいるかわかりませんので。警護の者を増員いたしますが、刺客は一人とは限りませんので」


 「そうですね」


 殿下の執務室。私の言葉にライナルが頷く。

 そう、刺客は一人とは限らない。

 今、騎士団のほうでも全力をあげて捜査をして、警備を強化しているけど、敵は一人とは限らない。あの刺客を捕まえてホッとしたところで、間隙を縫うようにして新しい刺客が襲ってくるかもしれない。二人、ないしそれ以上の人数で襲ってくる可能性だってある。

 あの舞踏会の会場で、あそこまで素早く騎士たちが駆けつけられたのは、あらかじめ警戒してすぐ近くで警護にあたっていたから。だけど、その警戒をかいくぐり、あの刺客は堂々と給仕になりすまして現れていた。

 油断はできない。

 だから、できれば公務以外の行事、舞踏会とか晩餐会とか、そういった類のものへの参加はやめて欲しいのが本音。

 なんだけど。


 「ダメだよ。行事への参加は減らせない」


 「殿下、しかし……」


 ライナルが諫めようとする。


 「ご令嬢方との歓談は中止する。彼女たちの身に危険が及ぶといけないからね。けれど、それ以外のことは止めない。刺客に怯える弱い奴と思われてはいけないんだ」


 そ、それはそうなんだけど……。

 身の安全第一じゃあダメなんですか?


 「警備を担ってくれる騎士団のみんなにも、リーゼファにも迷惑をかけることになるけど。それでも、止めるわけにはいかないんだ」


 次期国王は臆病だ。


 そんな噂が流れてはいけないのだろう。

 刺客などという卑怯者を怖れはしない。来るなら来い。いつでも返り討ちにしてやる。

 そういう堂々とした態度が必要なんだろう。


 (わかるっちゃあ、わかるんだけど……)


 歯がゆい。どうにも歯がゆい。歯がカユカユ。

 

 「ゴメンね、リーゼファ。キミに負担ばかりかけてしまって」


 「いえ。お気になさらず」


 それが騎士の務めですから。

 殿下が怖れずに前に出られるのなら、それを全力でお守りするのが私の役目です。

 でも――。


 (きっと、その御心は傷ついていらっしゃるわよね)


 誰かに命を狙われる。

 この世から消えて欲しいと願われ、殺意を向けられる。

 そのことを平然と受け止めることの出来る人物などいない。

 命を狙われる恐怖もあるけど、そこまで誰かに憎まれ呪われている事実に、傷つかないわけがない。

 お優しい殿下のことだ。

 今だって、傷ついた御心のことより、警護を厚くしなくてはいけなくなった騎士団に、申し訳なく思っていらっしゃるのだろう。私に対して「ゴメンね」っていうのは、そういうことだ。


 (ホント、お優しい方だわ)


 敵がどんな理由で、害意や悪意を持っているのかなんて知らない。けど、ここまで他者を思いやれる御心を持つ殿下を、これ以上傷つけさせることは許さない。

 この国の未来の主は、殿下こそ相応しい。

 我ら騎士団一同、身命を賭して殿下をお守りしたい。(勝手に騎士団を参加させておく)


 「この先、公務の時は護衛として付いてきて欲しいけど……」


 はい。いつだって、殿下の盾となる覚悟です。どこにだってついて行って、お守りいたします。


 「それ以外の催し、晩餐会とかは、僕にエスコートされてくれないかな」


 ……………………は?


 「護衛だとどうしても距離があるからね。僕のすぐそばに立って、僕を守って欲しいんだけど。――ダメかな?」


 いやいやいやいや。

 ダメとか、そういうのじゃなく。

 私が?

 護衛なのに?

 殿下に?

 エスコォトォォォッ!


 アインツたちの代わりに、脳内の私が声の限り叫んだ。


 あの舞踏会だけでも、いっぱいいっぱいだったのに?

 まだ続けるの? 殿下のお相手。


 「きみ以外のご令嬢を、エスコートするわけにはいかないからね」


 あ、そっか。

 「わたくしが」抗争も怖いけど、いつ刺客に狙われるかわからないんだもん。下手にご令嬢をそばに置いて、ウッカリ巻き込まれたら大変だもんね。

 

 この間の舞踏会、フェリシラさまのことを思う。

 毒杯からお守りすることはできたけど、もしかしたら、彼女を盾に命を狙われるなんて展開だってあり得た。それか、殿下とご一緒にフェリシラさまも凶刃に倒れるなんて可能性も。

 そう考えると、私が適任なのも頷ける。

 けど。


 (本格的にお守りするなら、私より団長とか適任者はいると思うんだけど……)


 騎士団に、私より腕の立つ者なら、いくらでもいる。

 そもそもに、私より膂力や体力など、能力が上回ってる騎士は、ゴマンといるのだ。

 別に、私を特別指定されなくてもその者たちに警護に当たらせれば――。

 って、ダメだ。

 パツンパツンの、今にも引きちぎれそうなドレス。隠しきれない上腕二頭筋。 

 ドレスを着た団長を想像してしまい、軽いめまいを覚える。ナタリーさんのようなインパクトあるオカマではなく、破壊力バツグンのド変態団長の姿。宴会芸でもやって欲しくない恰好。

 

 (し、仕方ない。私だって似合うわけじゃないけど、団長ナイトメア(悪夢)よりはマシだろうし)


 「……承知いたしました」


 仕方ない。私以外に適任そうな者がいないんだし。そもそも女騎士っていうのが、私しかいないんだし。

 

 「じゃあ、さっそくナタリーにドレス、頼まなきゃね」


 え? 前のドレス、着るんじゃないの?

 別にただの護衛なんだし、新調しなくても。


 「せっかくエスコートするんだから。いつも同じドレス、着たきりすずめはダメだよ」


 ええーっ。もったいないです。護衛なんだから、あれで充分ですよ。


 「今度はどんなドレスが仕上がるのかな。この間のドレスもキミによく似合ってた。僕なんかが手を取ってもいいものなのか、悩むぐらいステキだったよ」


 いやいやいやいや。

 逆です、逆! 私なんかが手を取られてもいいのかってぐらい、殿下のほうがステキでしたっ!

 

 「あまりに魅力的で、このまま閉じ込めて僕だけのものにして、他の誰の目にも触れさせたくないって思ったよ。あまりにもキレイで美しくて、目まいがしそうだった」


 いやいやいやいや。

 その言葉、ソックリそのまま殿下にお返ししますっ!

 というか、慣れない美辞麗句すぎて頭がクラクラします。お世辞十割だってわかっていても、殿下のその甘いお声で囁かれると、もうそれだけでどうにかなりそう。

 腰砕け。全身骨抜き。

 背筋ピシッと立ってるけど。中身はフニャフニャクラゲ状態。


 「楽しみだね。次の晩餐会」


 うう。

 精神的重圧爆上がり。そして、私の心拍も爆上がり(した気がする。変化ないけど)。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ