表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/54

入学

「・・・ええー、そしてこの学校は合唱に力を入れてましていつも校内からはいい歌声が聞こえてくる、と御近所からは言われたこともあります。さらに―――。」


 入学式。


 それは校長のやたらと長い学校自慢の話を聞くもの。式辞、答辞、etc・・・聞いても無駄。しいてあげるならこの学校の()()の観察位だろう。



 いなりは、小さく欠伸をして軽く首を回した。


―――東京都立八坂高校(やさかこうこう)

 都内にも関わらず、田園地帯の広がる田舎に立地し、その校舎は鍾乳石が形成されていそうなくらいぼろい。風の噂によれば、古代遺跡が発掘されただの成仏できなかった落ち武者の幽霊がでるだのとかなりの無法地帯だとか。

 その背景には、なんの取り柄のない超ド田舎高校というレッテルを貼られ、廃校まで追い込まれた過去を持つ。しかし、二つ前の校長から部活動、行事に力を入れ始め、二年前には全運動部関東大会進出という功績をたたき上げた。

 それ以来、全国でも屈指の部活強豪校に数えられ、ここの入学者のほとんどがスポーツ推薦であり、校則は彼らの自由を尊重するためかなり緩いものとなった。無法地帯のいわれはここら辺からきている。

 だが、いなりにとってそれはただの知識にすぎない。この高校を選んだ理由は極めて単純に徒歩圏内の偏差値そこそこの高校だったから、である。部活が強かろうが、生徒の意思が尊重されようがどうでもよかった。

 ただ、普通の高校生活を送る。それだけしか彼女は望んでいない。


 何度目かのため息をつきながら、いなりは視線の先を校長からずらした。しかし、ずらしたとはいえ見るものができるわけでもない。

 結局、首を動かさずに目だけを動かして、周りの生徒の様子を見ることにした。 


(おや。)


 ふと、自分よりも前列の、斜め五席ほどのパイプ椅子に腰かけている女生徒に目が留まった。

 彼女が何かしていたわけではない。

 いなりは、女生徒の()()()()()()()を見ていた。

 戦国大名が身に着けるような甲冑を身にまとい、その隙間には所々弓矢が見える。頭のてっぺんだけが剥げている、如何にもな風体。

 所謂、落ち武者というものである。

 

(なんだ、ただの背後霊ですか。)


 しかし、いなりは格段驚くこともしなかった。またつまらなそうに欠伸をし、睡魔との戦いを始め出した。




◆◇◆




 妖怪を知っているだろうか。その、ヒトならざるその存在を。


 吉祥寺(きっしょうじ) いなりは九尾の狐と人間の間に生れた半妖怪だった。

 おかげで幽霊、怪異、あやかしとかそういうものが見えた。それ以前に、妖怪の母を持っているため、いなりにとって、そういうモノたちへの認識は幼い頃から常識の一部である。

 さらに母の血が濃いせいか、妖狐よりのいなりは普通に妖術と呼ばれる類の物を扱えるし、狐に化けることもできる。

 それ以外は特にこれといって特出した点はないのだが、唯一彼女を人外たらしめているのは肩下まで下ろされた母親譲りの白銀(はくぎん)の髪だった。

 明らかに日本人離れした髪色は人目をひき、染毛禁止の注意を何度も受けた。しかし、これはまぎれもない地毛である。

 それだけが、人間社会で暮らしているうえで唯一のいなりの悩みであった。




◆◇◆




 やっと式が終わり、席をたつことを許されたのは時計の針が十時半を過ぎたくらいのころだった。

 いなりは、列をなして退場する入学生に続いて体育館を出る。その時にまた何人かの背後霊と出会ったが、軽く会釈して通り過ぎた。


 

 一学年180人、計六クラス。

 体育館出口でもらったクラス割を見ると、吉祥寺の名前は四組の欄に並んでいた。

 新入生用の



 階段から左寄りのクラスに入れば、すでに意気投合した友達グループがいくつかできているようで、スマホ片手に連絡先交換合戦が始まっていた。

 できるだけ誰とも目の合わないようそそくさと教室後方に移動し、座席表を確認する。


(えーっと、後ろから二個目の・・・ん?)


 自分の座るべき席のすぐ後ろ。

 窓際のその席には足を机にのせ、だるそうに宙を向く男子の姿が。

 赤銅色(あかがねいろ)の髪に琥珀色の瞳。いかにもスポーツ少年といった容貌だ。

 彼はこちらに気づいたようで、くるりと首を後ろにひねって見上げてくる。

 その目は驚嘆に満ちていた。


(ああ、なるほど。)


 確信に満ちたその考えを胸に、いなりは自分の席に腰掛けた。



「初めまして。」

「よう、お前もか。」


 活発そうな犬を思わせるその瞳は、とても人懐っこそうに笑った。


「俺は」

「おーっし、HRはじめっぞー。」


 彼の自己紹介は、がらりという戸の開く音に遮られてしまった。

 どうやらクラスの担任のようだ、事務連絡で来た模様。ジャージ姿と、いかつい容貌から体育科の教師と思われる。

 なんて間が悪い。


「うわっ、担任来たか。」

「また話はあとですね。」


 仕方ないと割り切ることし、いなりは横向きだった体を座り直した。

 固まってだべっていた面々も、それぞれ自分の席へと戻り、配られる大量のプリントをせっせと後ろへと回し始める。


「よし、プリントは以上。じゃ、明日はクラスの係決めと教科書配布、それから―――」

「あー、遅れましたー。間に合ったかなー?」


 突然、勢いよく教室後方の扉があいた。

 何事かと思ってみると、息を切らしながら扉にもたれかかる男子生徒がいた。

 だが、いなりはその男子生徒の登場ではない、別の方に驚いていた。


『おい!おまえ、あいつ・・・』

『はい。そのようですね。』


 ひそひそと二人だけにしか聞こえないほどの音量で会話を交わす。

 やはり、この男も気づいていたようだ。


松林(まつばやし)!!お前は入学式早々何遅刻して」

「すみませーん、いや寝坊したんですよー。」

「いいからさっさと席につけ!」

「はいはーい。」


 男のくせに長めの黒髪をうなじで結い、糸目をこすりながらやってきた遅刻者。一瞬こちらを見たように感じたが、すぐに視線がそらされてしまった。

 ・・・いや、糸目なせいで合ったかどうかは明白じゃないが、おそらくこっちを見たと思われる。

 その時、うっすらと口元が緩んだ気がした。


 くああっとあくびをしながら松林という男はゆっくりとこちらへ歩み寄り、いなりの隣へと座る。


(まさか席まで固まるとは・・・偶然は重なるというのか・・・。)


 



◆◇◆





「―――なので、部活の仮入部が始まります。入部希望者は期日までに入部届をどこかに出すように!以上、解散!」


 担任の解散の一言で一気にわっと散る生徒たち。

 しばらくは何人か固まって残っていたが、だんだんと数を減らし、二十分もすぎれば教室に残ったのは三人だけになった。

 ようやくこれでゆっくり話すことができる。


 沈黙を破ったのは、黒髪の男のほうが早かった。にこにこと笑みをたたえ、二人の方へと体を向ける。


「で、君たちは何の妖怪ー?」

「切り替えはっや!!もうその話題行く!?」


 教室に残ったいなりの後ろと隣に座る男の三人。

 彼らは妖怪だった。


「だって隠すことこもないしー、それにどうせいつかばれるもんだからねー。」


 のほほんとした緩い口調で、赤毛の男の言葉をスルーする遅刻者。頭の後ろで腕を組み、にこにこと笑っている。

 口調と表情からして穏やかな性格だというのは分かるが、どこか嘘くさい笑顔だ。

 悪い人ではないのは分かるのだが、笑みの絶えない表情は何を考えているのか悟らせない。そんな感じがした。


「僕は烏天狗の松林(まつばやし) 黒羽(くろは)。黒羽でいいよー。」

「よろしくな。俺は大江山(おおえやま) (しゅう)だ。」


(大江山、というと・・・まさか)


「もしかして、・・・・・大江山さん?は」

「愁でいいぞ。長ったらしいだろ。」

「ありがとうございます。・・・その、愁はもしかしてあの酒呑童子様の血縁だったりしますか?」

 

 いなりの問いに、愁は驚きと苦笑ともとれる顔をしていた。


「正解。俺の爺ちゃんが酒呑童子で親父が鬼。あ、でも俺は半分人間混じってるぜ?」


(やはり。)


 大江山

 その名は妖怪界隈では有名すぎる名前だ。知らないものが少ないくらいである。


 あの愁の微妙な表情は、こういうことだろう。人間も妖怪も、ネームバリューがあるのは変わらない。

 だが、いなりはそういうのにあまり頓着しない性格だった。というか、興味すらない。


「鬼っていうと、やっぱり角生えてるのー?」

「逆に角がないというのも奇妙ですけど。」

「・・・!おう。あるぜ。今は人間に化けてるけどな。」


 いなりと黒羽の反応は正しかったらしい。 

 全く気に留めてない、という黒羽の含みが伝わったのか、愁は嬉しそうに答えた。


「私は吉祥寺 いなりと申します。母が妖狐ですが、父は人です。」

「へえ!お前も半妖か!!」

「はい。これからよろしくお願いします。」





 この三人の出会いが、これから起こる波乱の日々の始まりだとは、誰も思わなかった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ