表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『強い』主人公を作る事と、『使いやすい』主人公を作ること

作者の皆さん。昨今はチート系が流行っていますね。まぁ結構前からですけれども。


そのブームに上手く乗れた作品が二つあり、その両方が評価1000を突破し、まぁ記念?といってはなんですがまぁ書いてみようかなぁ?と言った次第です。


さて、それでは本題に。


最近では「チートすぎる」など、「チート」という言葉を使った作品がひっじょーにたくさんあります。もはや二番煎じでないものは存在しないでしょうね、ほとんど。


その内容と言ったらまぁ様々で、成り上がった末にチートだったり、レベル2でチートになったり。


最初からチートと後天的チートに分かれると考えていますがまぁそれはどうでもいいですね。


チート=強い、という方程式はもうほぼ固定観念として根付いてしまっています。


まぁ本来のチートとは、「ズル」や「反則」と言った類の言葉なので、まぁずるいと思うほど強

い、とかそういう意味から派生したんでしょう。


今回の主人公の話は、バトル系の話です。


で、まぁ「強い主人公」を作るのは簡単です。


大抵の作品は一点を尖らせていますが、実際、強くするのには弱点を埋めていくのが一番速いです。


で、まぁそうして作り上げた「強い主人公」ははっきり言って使いづらいと思います。やった事がある人は分かると思いますが、どうがんばっても一発ネタの連続、同じ主人公の短編集のようになってしまいます。


一発ネタのピン芸人が長く残り続けるのはマレなように、実際すぐに人が離れていってしまう気がします。


「使いやすい主人公」は、つまり、弱点の数が多い主人公です。弱点の数が多ければ、話もピンチが多く盛り上がりやすいですし、弱点を克服するという展開も自然に挿入出来、なにも浮かばない時の時間稼ぎもできます。


ストーリーもそれなりに長くなります。苦戦するという展開を何度も入れることができるため、最終的な目的の達成を遅らせられるからです。


まぁ簡単ですが、こんなものでしょうか?


最後に今のなろうに対して、なろう系の作品はバトルものが多いですが、もっとほのぼのとした作品も増えていいと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ