表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

夏を彷徨う

作者: 黄泉路(なと)


夏を彷徨い歩く異邦人

見知らぬ魂が気になる闇人は

こっそり布団の中に火の玉入れた

線香花火は呪の一種

お参りは祈りの一種

ひそひそと町の子供達は

この町の秘密を口頭伝承する

忌まわしきはこの町の呪い

不思議な事が起きるよ

老婆は子供達を脅かす

夕べ蚊帳の外を

見知らぬお坊様が横切った

幻に見えた入道雲の影君の姿

夏は語る古き物語を過去の記憶を

空は青く壜の中の水を映して

この斜影機は死んだ人を映すんです

露天商はカラーヒヨコを抱きながら真っ赤な髪の色

夏祭りには蛇の根付を買いました

時折目が綺羅と光るから

海の輝きを覚えていて

過去は其処の匣の中に入ってゐると小さな骨







櫻の唄を詠う子らも途絶えた屋敷の中

黒い影だけが線香の火を灯す

暗闇は凡ての罪を許す

あの書きあがらなかった原稿は

裏庭で静かに燃えていて涙流るる

蔵の中の秘密は絵巻物の残酷な絵に隠れている

鮮やかな櫻が喀血した血の上に花弁を堕とす

お爺さんの皺の数を数えている夢を見ました








夏の海は遠い記憶の瓶の底

幼い子らがお面をつけて古い通りを駆けて行く

その風車に呪い札が巻きついていても

開かずの扉の中からずっと嬰児の声がする

納屋の中の黒電話がずっとジリリと刻を告げる

入道雲にいらかの群れ幽かな溜息が誰も居ない仏間から

真っ黒怪人ブラウン管の中で知恵の輪を解こうと






夏は遠く

海の向こうは浄土の都

通りには点々と灯りが灯る頃

あの呪いの屋敷に嬰児が産まれる

お母様なぜサイダーの液は

赤くないんでしょうね

向日葵畑に途切れた声を探して

あの隧道の向こう側へ行ってみたくなった

旅人はコートに中に月を隠して

また一人一人と姿を消してゆく

暗闇のお祭りみたいに








空を見つめている

雲はひそかに人をだます計画を立てている

その小さなまなこが曇りませぬよう

お地蔵様には賽子を供えておいた

彼岸花が冷凍庫に入ってゐた

小さなタッパの中に水母と一緒に

嗚呼夢を見ているんだな

あの神社では夕暮れが隠れていて

独りぼっちが寂しいと

毎日お供え物に口づけをして









夕闇に包まれる街に暮らしている

逢魔が時には蝙蝠がタップダンスを踊っている

明日が破滅するから

夕闇の町はちょっと奇妙だ

あちこちの建物から鈴を持った娘が旅に出る

それはひそやかな祈りの旅

はっと座敷に転がった骨を見ている

それは祖母の喉仏

おみくじは明日の世界を変えてくれるだろうか







もう傷つかまいと

夜に投げ出した手足が

蛸や烏賊のようになって

ようやく雪が降ってくると知った

夜の灯りはなぜにこんなに安らぐのだろう

不安げな心に忍び寄る愚かな影どもに

峠の一軒の茶屋や海の灯台のように

いつまでも希望の光であってほしいと

暗闇に只ぽつんと独りぼっちで輝いている姿が好き






遠くの火よ夢の灯を消さないでくれ

冷たい風はそっと耳朶を撫でて頬をつねって去る

電信柱は信号機の青と赤の点滅に恋をしているから

夢の中でも霊長類は確かな進化を続ける

置いていかれた過去たちの叫びを知りながら

おおい海辺の声が聞こえるか

おおい山の木魂が聞こえるか

山彦も海鳴りも人を呼ぶ








朝焼けは夕べの辛い記憶を

持って行ってくれるから

そっと転がった想い出の欠片は

過去の記憶を覚えていて

冬の雨にそっと消える

仄かな夢とあわいのように今や

通りゃんせはこたつから聞こえて

抽斗の中の古い鉛筆や消しゴム達は

遠い春を夢見て眠って

通りではお地蔵さん

マフラーを被って暖かそうだ








師走も末の山奥に真冬に咲く桜ありて

摩訶不思議な八重桜

昔、龍神に生贄になった娘が亡くなった

その泉の傍に生えて娘の魂を鎮めたそうな

此の世には不思議な事がある

突然変異の蛇や蜥蜴、季節外れの豪雨や雷雨

それらを人は天変地異だ呪いだと云いながらも

密かに愛していた

これは密かな悲しい物語







闇の帳が降りる頃

旅人は静かに一番星を見上げる

荒れ野には風が吹きすさぶ

このちっぽけな機械が

胸に埋め込まれているのさ

躰のあちこちが悪い

ロボットみたい

空は只青さを保ち

腕に生えてきた植物は

曼殊沙華の様な花を咲かせた

何処からか般若心経を唱える声がする

道端のお地蔵様に夢を供えた







夏を彷徨い歩く異邦人

見知らぬ魂が気になる闇人は

こっそり布団の中に火の玉入れた

線香花火は呪の一種

お参りは祈りの一種

ひそひそと町の子供達は

この町の秘密を口頭伝承する

忌まわしきはこの町の呪い

不思議な事が起きるよ

老婆は子供達を脅かす

夕べ蚊帳の外を

見知らぬお坊様が横切った







古き本の中に潜む魔が僕を常世の國へと誘う

迦陵頻伽を閉じ込めた押し入れの中は

菩提寺の墓場へと続いているらしい

黒い塀の家を彷徨い歩いていると

見知らぬ老婆がお前は死ぬよと

預言をしてきた

不吉なものが好きだなんて誰にも言えっこないのに

どうしてか背中に影を背負うあなたには言って仕舞う







誰そ彼時、逢魔が時

黒マントが納屋のブラウン管で

テレビを見ている音がする

昭和の闇

まだB29は空を飛んでいるかい

腕に残された人面相の痣から

幽かな赤子の声が聞こえる

赤子が怖いのは何故だろう

腹の中で異形の形をしているからか

壊れやすい物の形をしているからか

列車の汽笛の音が聞こえる






昔此の土地は合戦場があった処

あちこちに首塚や百人塚があって

遠い過去の人たちが眠っている

嗚呼あの木陰の中に鎧武者が立っている

そんな気がしたんだ

僕は常世の國に行きたいから

いつでもお守りを抱いて眠っている

風の吹く土地は旅人も訪れる

ジッポにコートにシャッポ

コートの中に風を隠して






あの神社には影潜む

喪服を着た人々がぞろぞろと

祝詞を唱えながら

こっちを指さしている

さえずる小鳥も夢の中

支離滅裂な神様は

阿吽の狛犬に

踏みつぶされる

朝の穏やかな光は

心を洗い新しい目覚めを齎す

匂い袋は神様御入用

いつまでも其処に立ち尽くす

小さな蜥蜴が壁に張りついている






懐かしい物には魂が宿る

知ってゐたのか君は

あの古びた病院の中で

薬漬けでおかしくなった

男は何時も幻を見ている

夢のような世を歩く旅人は

廃駅に立って行く当てもない

線路の終わりを眺めている

夜の電灯は道しるべ

雪が降れば西へ行こう

誰が為に目覚まし時計は鳴る

硝子の観音様は櫃の中







夏のため息

お祭りには独りで行っては駄目だよ

山に連れて行かれてしまうから

灯篭祭りには魔物が潜む

夢みたいな幻燈が目の前で宇宙を創る

そっと息を吹きかけると甦る過去の記憶

ねえどうして人は懐古を追いかけるの

光る蝸牛は答えない

祭りには古き刻が流れていて

ずっとトロイメライの耳鳴り







夏よ元気ですか此方はすっかり冬です

遠い影幻のように夏の欠片を探して

琥珀の中をじいっと見つめては

閉じ込められた夏を見つけたいと思ってます

あの隧道に流れる川には人魚がいて

春になると赤子の様な声で人を呼びます

荒れ野には鬼婆が棲んでいて

近くの道祖神にはいつも彼岸花が手向けられて







古いには黒い人影が棲む

櫻の花が咲く頃にため息をつき

仏壇の前から動かない

ぶつぶつと何か御経を唱える

家というのはどうして

忌まわし気なものを集めてしまう

夢の中で犬歯が水晶になっている夢を見る

祖母が行ってはいけないよ

という神社にはいつも目の赤い娘の影

座敷童の声木魂する押し入れ







夢を見ている

古き調べは過去の色

袖口から入り込んだ水母は

トロイメライの夢を見るか

誰も居ないよな通りを

ずっと歩いている夢を見る

夢幻花はずっと近くで

咲いていたんですね

空は寝ぼけまなこで雲を撫でている

鄙びた通りを西陣織の着物の娘が

舞いながら歩いている

昔の店先には年中お雛様







夢零れて落ちてった

明後日の方角へ

それから東の空に

白い月が昇って

かすかな溜息が何処かから

聞こえたような気がしたんだ

宙ぶらりんな気持ちは

其処のバケツの中

そっと落とした煙草の様に

意味のない価値のない

物になって

また真っ白な心になる

抱きしめていいですか

貴方のその恵まれない魂を






ぽつんとひとり朝焼けを眺めていると

ころんと孤独が胸を打った

このまま何処かへ消えたい

旅に出ようと決めたのはこの神社で

寂しさも温もりも凡てはひとつ

心を這う小さなミミズも水と風を欲しがっている

明日は何処の通りをふらついているだろう

心の故郷とは何処ですか何ですか

孤独と友達でいたい








神社では蝉の大合唱

汗まみれで空を見上げると

綿飴みたいな巨大な雲が幾つも

そちらはお元気ですか

亡くなった人に尋ねたくなる夏

何故夏は死の色が濃く感じられるのだろう

刹那の衝動で空に飛び込みたくなる青

神社の灯篭が妖しく祭りは始まる

田舎の片隅で蝉の鳴き声を真似する正午過ぎ






故郷の香りの這入った小瓶を買う

胡散臭い露天商だった

小瓶の中からは甘い匂いが

妻には言えない内緒の買い物

背徳の物語は何時だって後ろめたい黒い影

血の香りと錆びた鉄の匂い

この銀河の果てまで行く列車のお供に

嗚呼、妻の墓に挨拶をできなかった

ねえあなた命って過去を閉じ込めておけるかしら







夏は呼ぶ

隧道を抜けると過去へ行けるらしい

夏は胎児の夢水子の涙

ふすまを開けるとまたふすま

寄木細工のような不思議な夢を見る

抽斗の中に茄子がぎっしり詰まっている

入道雲が隠れる押し入れは綿だらけ

おういおうい山彦が呼ぶ妖し

桜貝を瓶に詰めて玩具箱

遠い呼び声夏のお祭り

いつまでも夢






闇の帳が降りる頃

旅人は静かに一番星を見上げる

荒れ野には風が吹きすさぶ

このちっぽけな機械が

胸に埋め込まれているのさ

躰のあちこちが悪い

ロボットみたい

空は只青さを保ち

腕に生えてきた植物は

曼殊沙華の様な花を咲かせた

何処からか般若心経を唱える声がする

道端のお地蔵様に夢を供えた

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 誰そ彼どきは逢魔ヶ刻 踊る蝙蝠、タップ着け くるくる回るコウモリ博士 魔法の笛で止まらない ウィーンな夕べにバケラッタ 偽女優やら偽侯爵やら偽伯爵夫人やら みんな揃ってご挨拶 A Happ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ