解答:上級者用問題と中級者用問題
上級者用問題
問 本文中に繰り返し「気づいた」とあるが、筆者が「以前から引っ掛かっていた謎が解け」、「とある答えを得られた」結果、「ゾッと、し」たのはどうしてか。本文全体を踏まえ、250文字以内で答えよ。(45点)
答え
筆者のエッセイに感想を寄せた相手の作品を考察した結果、「視覚情報ネイティブな人」と「言語情報ネイティブな人」に作者を分類可能であり、前者の、視覚情報に訴える作品で多用されるような、一人称と三人称の境が希薄なマンガ的な表現を用いた文体を、筆者は苦手だと気づき、さらに「視覚情報ネイティブな人」たちによって形成され、使いこなされる「なろうテンプレート」という作品間を横断する集合知そのものが、なろう小説の本質であることも気づいたが、その全体像を想像することが難しかったため。(235)
部分点(これらに類する単語または語句が無ければ減点)(各3点)
・筆者のエッセイ ・感想を寄せた ・相手の作品 ・考察 ・「視覚情報ネイティブな人」 ・「言語情報ネイティブな人」 ・分類 ・視覚情報に訴える作品で多用される ・一人称と三人称の境が希薄 ・マンガ的な表現 ・「視覚情報ネイティブな人」たちによって形成され、使いこなされ ・「なろうテンプレート」 ・作品間を横断する集合知(または ・お約束や集合知) ・なろう小説の本質 ・全体像を想像することが難しかった
中級者用問題(合計45点)
問1 「とことん文章を読み尽くして、苦手ポイントを洗い出し、さらにそれが意味するところまで考えていました。」とあるが、筆者がこのようなことを行うに至った経緯を60文字以内で示せ。(5点)
答え1
筆者自身のエッセイに感想を寄せた相手の作品が、筆者の苦手とする文体や人称で書かれており、不思議に思ったため。(54)
部分点(これらに類する単語または語句が無ければ減点)(各1点)
・筆者自身のエッセイ ・感想を寄せた ・相手の作品 ・筆者の苦手とする文体や人称 ・不思議に思った
問2 「以前から引っ掛かっていた謎が解け」、「とある答えを得られた」とあるが、得られた答えを50文字以内で示せ。(3点)
答え2
小説の作者は視覚情報ネイティブな人と言語情報ネイティブな人の二種類に分けられるということ。(45)
部分点(これらに類する単語または語句が無ければ減点)(各1点)
・視覚情報ネイティブな人 ・言語情報ネイティブな人 ・分けられる
問3 「『視覚情報ネイティブな人』が、違和感無く書く文章というのが、私が苦手とする文章だと、気がついた」とあるが、筆者が苦手とする文体を具体的に、50文字以内で示せ。(8点)
答え3
視覚情報に訴える作品で頻繁に使われる、一人称と三人称の境が希薄なマンガ的な表現を用いた文体。(46)
部分点(これらに類する単語または語句が無ければ減点)(各2点)
・視覚情報に訴える作品 ・頻繁に使われる ・一人称と三人称の境が希薄 ・マンガ的な表現
問4 「『視覚情報ネイティブな人』側に寄る努力をしなければ、話にならないと気づいた」とあるが、どうしてか。45文字以内で示せ。(6点)
答え4
小説家になろうの作品間を横断するお約束は、一作品を読むだけでは理解できないから。(40)
部分点(これらに類する単語または語句が無ければ減点)(各2点)
・小説家になろう ・作品間を横断するお約束 ・一作品を読むだけでは理解できない
問5 「的外れに思えてきます」とあるが、筆者は「言語情報ネイティブな人」が「視覚情報ネイティブな人」に対する批判として挙げたエッセイのタイトルの例として、ふさわしくないものを選べ。(2点)
1、なろうのテンプレートってさ……
2、小説の書き方教えます~1日2000文字書けるようになる!~
3、人称なんてどうでもよくない?
4、中身のない話ばっか書いててよく飽きないね
5、巨乳って書いておけば美少女という風潮ってなんかヤダ
答え5
5
問6 「ゾッと、し」たのはどうしてか。筆者が気づいた才能を三つ上げた上で、なぜ、筆者が傍線部7以降で筆を置いたのか、100文字以内で示せ。(21点)
答え6
集合知を使いこなし、物語の説得力や面白さを引き出し、両方のネイティブな人に適した文章を書く能力を持った作者たちに支えられた、集合知に基づいた作品群の全体像を想像することが難しかったため。(93)
部分点(これらに類する単語または語句が無ければ減点)(各3点)
・集合知を使いこなし ・物語の説得力や面白さを引き出し ・両方のネイティブな人に適した文章を書く能力 ・作者たち ・集合知に基づいた作品群 ・全体像を想像することが難しかった