表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
現代文の解法:問題集 ~現国の問題を一枚ずつ脱がしていく脱衣系露出プレイの官能を感じよう~  作者: 朝倉 ぷらす
エッセイ:朝倉 ぷらす著「人称の問題を通して気づいた真理の欠けら」
2/7

本文

[問]次の文章を読んで、後の問題に答えよ。

  問題は上級者用問題と中級者用問題に分かれているため、自分に合ったレベルの問題を解け。


 今日ようやく、私が ((1)以前から引()―――――――――)っ掛かって(――――――――――)いた謎が解(――――――――――)(――)ました。


 やったね。


 さて、一部の人はご存知かも知れませんが、最近、私は炎上を目的としたエッセイを投稿していました。

 これをした理由は色々あるのですが、その話は蛇足になるので一番重要な点だけ注目すると、ですね。


 なんだかとっても素敵な感想をいただいたのですよ。


 「アクションシーンも満足に書けない童貞の皆さまへ」

 (URL:https://ncode.syosetu.com/n3013fc/ )


 こちらのエッセイへの感想で、一体どういう方が書いてくださったのだろうと、ワクワクウキウキしながらその方のマイページに飛んで、そして作品を読んでみました(ただ、今はその方の感想が消されてしまったので追えないでしょう)。

 するとどうでしょう。


 私が苦手とする文体というか、人称で書かれていたんですね。


 さて、ここで普段の私であれば、ストーリーの良し悪し関係なく、ブラウザバックをしていたところです。だって、目が「もう無理!」って主張するんですもの。文章の上を目が滑るんですもの。

 ですが、あんなに素敵な感想をくださった方の小説なのだから、キチンと最後まで読もう。短篇だし! と、最後までちゃんと読んで評価のポイントまで入れました。

 ただ、読んでいる最中に、こんなことを思ったんですね。


 どうして私は、この方の文章が苦手なのだろう。


 そう考えてしまったら、 ((2)とことん文()―――――――――)章を読み尽(――――――――――)くして、苦(――――――――――)手ポイント(――――――――――)を洗い出し(――――――――――)、さらにそ(――――――――――)れが意味す(――――――――――)るところま(――――――――――)で考えてい(――――――――――)ました。(――――――――)


 その結果、冒頭のように、 ((3)とある答え()―――――――――)を得られた(――――――――――)のです。


 それは「小説を書いている人は、バックボーンで二種類に分けられる」ということです。


 端的に挙げれば、

 1、映画やアニメ、漫画といった視覚情報を主に用いた作品に慣れ親しんでいる「視覚情報ネイティブな人」

 2、小説や詩など、内容の理解に頭の中で想像や空想を必要とする作品に慣れ親しんでいる「言語情報ネイティブな人」

 の二種類に分けられるということでした。


 この、 ((4)「視覚情報()―――――――――)ネイティブ(――――――――――)な人」が、(――――――――――)違和感無く(――――――――――)書く文章と(――――――――――)いうのが、(――――――――――)私が苦手と(――――――――――)する文章だ(――――――――――)と、気がつ(――――――――――)いた(――――)んです!


 こういう人の文章を読むと、一人称で始まったハズなのに、自分の行動を客観視する三人称のような文体になり、急にまた一人称に戻ったりするのです。

 しかも、強引に一人称で、過去の回想をしているのだなと、思おうとしても、平気で現在系で臨場感たっぷりに、主人公が知り得そうもないことを書いてきます。


 さらに、一人称なのに、説明口調で設定を"思ったり考えたり"し始めるのです。


 なので私はこういう文体が苦手だったのですが、この人のバックボーンが「視覚情報ネイティブな人」だとしたら、話は変わってきます。

 映像作品やマンガなどでは、人称の切り替えは、当たり前のように出てきます。私が好きなガイ・リッチー監督のシャーロックホームズがわかりやすいでしょうか。

 アクションシーンで、ホームズが相手を観察して、詰め将棋のように戦闘で追い詰めていく手順を考える、一人称の描写がたびたび挟まれるのです。

 それ以外の部分では、三人称で進行するのに、です。


 こういった視覚情報に訴える作品では、人称が切り替わる事を表現しやすいため、色々な作品で頻繁に使われていることに気がついたんです。


 そういう作品に慣れ親しんだ人にとって、一人称と三人称の境は、かなり希薄なのでは? ということに、気がついたのです。もっと言ってしまえば、まとめサイトさえ見なくなって、Youtubeなどの動画サイトから情報を得たり、SNSでのみ言葉を(つづ)り、長文は学校での勉学の一環としてだけ、というような人にとって、小説という長文を書く際に、教育によって養われたハズの表現方法は、すべて外側の存在なのではないか。まず初めに思い浮かぶのは、マンガ的な表現ということです。


 逆に、想像や空想する上では、自分の立ち位置はどこなのかハッキリさせないと、空想があやふやになってしまうことがよくあります。

 少なくとも私がそうです。


 これは、私が ((5)「視覚情報()―――――――――)ネイティブ(――――――――――)な人」側に(――――――――――)寄る努力を(――――――――――)しなければ(――――――――――)、話になら(――――――――――)ないと気づ(――――――――――)いた(――――)んです。

 例えば、空白ばかりで話がスカスカなファンタジーもどきが「なろう」には多いと言われることもあります。

 それに対して中高生の性質や、時代がどうのこうのって論じている人もいます。


 さて、どうでしょうか。


 今の私には、そう思えなくなっています。

 例えば、映像作品には映画でもアニメでもマンガでも、数多くのお約束が存在します。

 そして、もはや一種の害悪のように論じられる「なろうテンプレート」も、言ってしまえばお約束の(たぐい)です。


 お約束、とは集合知の側面を持っていて、ある作品を読んだだけでは語れないようになっています。


 その、集合知であるお約束を含めて「なろうテンプレート」のテーゼやアンチテーゼ、ジンテーゼを無意識に生み出しているのが、今のなろう小説の本質だとしたら、どうでしょうか。


 内容がスカスカだと断罪された作品も、急に暗号だらけの濃密な雰囲気を持っているような気がしてきます。そして、人称がどうとか作法を教えている人のエッセイなどは、すべて的外れで、テンプレについて語っている人のエッセイも ((6)的外れに思()―――――――――)えてきます(――――――――――)

 そう考えると、評価をされている作品の作者さんたちについて、興味が湧きました。


 彼らは、一体どれ程の作品数を読みこなして、作品を生み出しているのだろう。


 集合知を感じ取り、それを適切に使いこなすには、努力ではなく才能が必要になります。

 しかも、その才能だけでなく、物語の説得力や面白さを引き出す才能や、私が定義した両方のネイティブな人に突き刺さる文章を書けなくてはなりません。


 ……なろう全体でもわずかな才能と言わざるを得ません。


 確かに、にわか知識を披露して、本職の方を苛立たせている側面もあるでしょう。

 ですが、なろうファンタジーという集合知に基づいた巨大エンタメ作品郡を想像すると、背筋に冷たいものを感じました。何かを、見逃しているときの恐怖、とでもいうべき感情です。


 ―― ((7)ゾッと、し()―――――――――)ました。


 ここから先は、私よりもずっと頭のいい人にでも考えてもらう方が良いでしょうか。

 その際には、このエッセイは自由に取り扱っていただいて、構いません。

 ああ、そうです。私が気づいたこれが、すでに何番煎じの物だとしたら、それは私の無知です。


出典 朝倉 ぷらす「人称の問題を通して気づいた真理の欠けら」(https://ncode.syosetu.com/n5684fc/)


(注)なろう……「小説家になろう」というウェブサイト。小説やエッセイ、詩などが投稿される。

   集合知……集団的知性とも。多くの個人の協力と競争の中から、その集団自体に知能、精神が存在するかのように見える知性。

   テーゼ……命題。ある主張。

   アンチテーゼ……対立命題。ある主張に対して、それを否定する内容の主張。

   ジンテーゼ……総合命題。テーゼとアンチテーゼを総合的に説明する主張。


※問題の作成に際し、文章の一部を改変してあります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
解き方に詰まったら、↓をご一読くださいね!
現代文の解法:現代文にも解き方があるってご存知ですか?
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ