表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

110/133

国立魔導局にて

最新刊、好評発売中です!

 奇術騎士団団長ガイカク・ヒクメ。

 彼の存在は、困難とされたがゆえに封印されていた多くの技術が、実現可能である、再現性があるとの証明であった。


 であれば。

 つまり、ガイカク・ヒクメ本人に接触する必要はない。


 それこそセフェウが以前に言っていたように、自分で実験をして自分で研究をして、自分で成功まで行きつけばいい。

 完成に至るまでは膨大な犠牲を要するかもしれないが、それはそれで一種正道といえなくもない。


 ガイカクの通った道、ガイカクの『先人』が作った道。

 それを歩もうという者が、ちらほらと表れていた。


 そんな彼らの多くは、ガイカクへ接触しない。


 違法となった魔導技術が封印されている場所、『国立魔導局』へと向かう。

 そこにあるのは完成に至らなかった途上の技術ばかりだが、それでもゼロから始めるよりずっと早い。

 そこで厳重に管理されている資料を秘密裏に、つまり違法な手段で読み漁り、有用なものを写し取り持ち帰ろうとしていた。


 そうした者達のほとんどは『違法技術』を探るうちに、その奥にある禁忌(・・)に気付く。

 国立魔導局の中に、違法技術の保管された部屋の、更にその奥に部屋があることを知るのだ。


 そこにある資料は、読むだけで吐き気を催すような、国家の機関が実行したとは思えない実験の資料であった。

 そこに忍び込んだ二人の男は、暗くホコリまみれの部屋の中で、ランプの灯を頼りにその本を読んでいる。


「……死者蘇生、不老長寿、若返り、非エリートのエリート化、人心の完全操作。それらの実験記録だな」

「ああ、魔導士たちが自主的に封印した、禁忌の技術資料。こんなもんがあったとは……」


 魔導士たちは、政治家ではない。

 魔導士たちは技術を生み出すが、違法かどうかを決めたりはしない。

 その権限がないこともそうだが、法にかなうかどうかはそこまで重要ではないからだ。


 そんな魔導士たちが、自ら封じる他なかった、公表できない資料。

 それを読む者達は、禁忌の定義をおのずと知ることになる。


「禁忌の定義……国家の機関が行っていたと公表できないような、残酷な資料であること。それからもう一つは……」

「ああ、『原理の解明さえできなかったこと』だな」


 達成したい目標はあった。

 だがどうやったら実現するのか、どうやってもわからなかった技術。

 試行錯誤の末、成功までの道筋が見えなかった技術。


 それが、禁忌。

 違法にするまでもなく、完成することもなかったもの。

 いつか再びこの技術を完成させるために動き出すとき、『このやり方は上手くいかなかった』と後世に伝えるための資料。


 魔導的に価値がある、しかし倫理的に問題のある資料。

 そう知った彼らは、ため息をついた。


「……これは、意味がないな。俺たちの依頼主は、こんなもんは求めてないだろう」

「ああ。後ろめたい資料が保管されていましたよっていうのがやっとだな……ん、待てよ?」


 禁忌の定義が『公表できない資料』と『実現できなかった技術』の二つであるということは。

 前者を満たしたうえで後者を満たさない技術があるということ。そうでないのなら、後者の条件は必要ない。


「あるのか? 実現している禁忌が……!?」


 公表できない資料を含むうえで、実現している技術があるとしたら。

 それは、とんでもない宝であろう。


 そのことに気付いた彼らは更に禁忌の書庫を探り、ついに『最奥への扉』を開いた。

 すなわち……大禁忌の保管庫である。


「コレが……公表できない資料」

「そして、実現している技術だ……」


 そこには、いくつもの■■が保管されていた。

 それらは■■■であり、良く見比べなければ判別できない。

 それらの容器にはナンバーが振られており、容器は九つあった。

 そして、最後のナンバー、9の容器だけは空だった。


「なあ、これって……もしかして?」

「あ、ああ……俺も知っている。これは……つまり、まさか?」


 その意味するところを、彼らは悟った。


「まさか、ガイカク・ヒクメとは……!」


 それが、彼らの最後の言葉となった。


「またバカが来たか」


 ガスマスクをつけた男が、彼らの背後に立っていた。

 その彼は噴霧器による霧を、二人に浴びせている。


 その霧を浴びたとたん、二人の男は即死し、地面に力なく倒れた。

 自分が死んだことも気付かずに毒死した二人を見下ろして、男は呆れる。


アイツ(・・・)が表で活躍しているおかげで、魔導局の予算は多くなったが……その分ここに来る奴も増えた。毒液の処理はともかく、死体の処理は簡単じゃないんだがなあ……」


 今死んだばかりの二人は、不法侵入という違法行為を犯していた。

 それに対して毒殺した男は、ここに居ることに関しては違法行為を犯していない。


 国立魔導局の責任者であり、国立魔導局創始者の後継者。


 国立魔導局九代目局長(・・・・・)イン(・・)ハイ(・・)九世(・・)


 禁忌、大禁忌を守る一族の長である。


「アイツ、俺に迷惑をかけている自覚はあるのかねえ?」


 中和剤を撒いた後、彼はガスマスクを脱いだ。

 その顔は、まさしく……。

ストックを出し切りましたので、またしばらくお休みをいただきます。

応援いただき、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 確かに、容器の中はガイカクじゃない可能性はあるよな。だってイン・ハイさんも外に出てるんだから、同じ出自だったら空になってる容器は2つ以上でないといけない。もちろん、イン・ハイさんは容器…
ここまであるのに、何故アンデットがいないのか…いないんですかねぇ、アンデット。死霊術、めっちゃ興味ありますのに。それにしても、なぁんでヒクメ卿だけ表に出したのでしょう。技術革新のため、ですかねぇ?
今更だけと、ヤキュウを知らない人はどう感じてるんだろうねぇ、この物語。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ