表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

64/102

第六十四話

短くて本当にすみません

最近リアルの方が忙しくて、あまり時間がとれなかったのが原因です。

落ち着いたら分量を前と同じぐらいに戻そうと思います。



 ただ今の時刻は月曜の朝七時半ごろ。通学のために電車に揺られている光一の周りには、同じく通学のために電車に揺られている学生や、通勤中のサラリーマンの姿があった。

 光一は電車が目的の駅に止まると、休みが明けたことで若干憂鬱な顔をしている学生やサラリーマンを尻目に学校へと歩を進める。


  「はーぁ、休み明けの学校はタルいよなぁ」

  「確かに、まぁ代表決定戦も近いし頑張ろうぜ」


 そんな会話をする学生達を素通りして、光一は自身の教室である一年Fクラスの扉を開ける。道中"あれって、あの学年最下位か?""あれがあの右腕の男か"などといった声が聞こえるが気にはしない。

 光一が教室内に入ると、中にいた生徒の内数人はちらりと光一の事を見る、中には光一の事を敵対視するような視線もあったが、それも気にすることはなく、自身の席に座り光一は自習を始める。 

 その後担任がやってきたのを合図に朝のホームルームが開始され、生徒達の一日が本格的に始まる。

 それからしばらく時が立ち、実戦ではなく座学を学ぶアルマ学の授業の時間となった。今回のテーマとして、教師である笹山が"同調(シンクロ)"と書き、授業がスタートする。


  「さて、今まで実戦で同調(シンクロ)のことをやってきたが、今回は同調(シンクロ)についての知識を頭に入れてもらうぞ」


 そう最初に笹山が宣言すると、それから同調(シンクロ)についての基礎的な説明を具体的に受ける。その内容としては、


  「まず、同調(シンクロ)というものはなんだか分かるか? 今日の日直は……山崎。答えてみろ」

  

 笹山は、一度黒板の右下に書かれた日直の名を見ると、そこに書かれた山崎を指名する。


 「アルマパーツとの相性ではなかったでしょうか」

 「正解だ。また、この相性が高まればそのアルマの性能を引き出すことも出来る」 


 指名された山崎は特に突っかかることもなく答えを言い、笹山はそれに捕捉を入れながら説明を続ける。


  「そして、自分がどれだけアルマと同調(シンクロ)できているかを示すのが、同調(シンクロ)率だ。これがあまりにも低いと装着(インスタリアム)が出来なくなることすらある。その目安が……こんな感じだな」


 そう説明しながら、笹山は黒板に今の説明を分かりやすくするための図を描いていく。その図の内容は、


・零~二十パーセント  装着(インスタリアム)不可

・二十一~三十パーセント  ギリギリ装着(インスタリアム)可能

・三十一~六十パーセント  アルマを扱うものの平均程度

・六十一~七十パーセント  同調(シンクロ)の才能がある者が集中して出せる同調(シンクロ)

・七十パーセント以上  あまりいない、かなりの才能がある者が集中して出せる同調(シンクロ)


 こんなところである。

 笹山が、一通り同調(シンクロ)についての説明を終えると、一度教室を見回してから言う。


  「さて、ここまで同調(シンクロ)について長々話したが、これから君たちには自身の同調(シンクロ)率を測ってきてもらう」


 その言葉に生徒達がざわつく。同調(シンクロ)率が分かる。つまり自身の実力をある程度とはいえ明確に出されるのだ、これで緊張しないものはいない。

 笹山は、ざわついた生徒達に外に並んで保健室へ行き、測定をしてくるよう指示を出す。未だ生徒達がざわつくなか、


  「……」


 一人、谷中光一だけは特に動揺する様子もなく淡々と列に並び、保健室への歩を進めていた。




 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ