8.心理試験
======== この物語はあくまでもフィクションです =========
============================================
==EITOとは、Emergency Information Against Terrorism Organizationを指す==
※『心理試験』(しんりしけん)は、1925年(大正14年)に発表された江戸川乱歩の短編探偵小説。明智小五郎シリーズの2作目。近代の、『公認心理師試験』とは無関係である。
所謂、『心理トリック』は、乱歩の作品を初め、ミステリー小説の基本になっている。
山並郁夫とは、俺のこと。
俺は、『殺しの請負人』、いや『殺し屋』になる筈だった。
長い間、あちこちに『傭兵』で参加していた俺は、あるコミックを読んで『殺し屋』になることにした。
ところが、人生、思ったようにはいかない。
俺は、隊長大文字伝子と運命的に出逢ったことで、今後の方針を固めた。
それは、『闇サイトハンター』として、EITOに、いや、大文字伝子に協力していくことだ。
3月4日。早いものだ。
定着しないと言われた「ホワイトデー」は、「女の子のお祭り」という、商業目的とは少し違う形で生き残った。
グレート・グリフォンは、かなり苦しいレトリックを使って来た。
先日、たまたまウィキテディベア(Wiki Teddy bear)で検索したら、『アナグラム (anagram) は、言葉遊びの一つで、単語または文の中の文字をいくつか入れ替えて、異なる意味を成す語句を生成する。意味のあるアナグラムを短時で判別することは困難である。多くの言葉は強引な意味づけをすることでアナグラムとなりうる。』と書いてあった。
まあ、そうだろうな。小説家である、大文字伝子の夫学、いや、高遠学はEITOにハッキングした結果、天才的な解読者だ。他にもブレーンがいるようだが。
グレート・グリフォンに限らず、何故かダークレインボウの幹部は、アナグラムで挑戦してくる。EITOに、警察に。学習能力がないのは・・・そうか。幹部の上の奴がプライドの高い奴か。まるで、日本の官僚だな。発想が陳腐でワンパターン、ゴリ押し出来ると宗教的に信じている。自分から迷宮に填まるタイプだ。
で。「完売挿絵。PM2.5。東京がミソだね。」
変なメッセージだが、10日先のホワイトデーに駅ナカイベントの場所に・・・ん?なんで、そんなことを記録している。
あ。填まっていたのは俺も同じだ。
俺は一方通行のメッセージをEITOに、こっそり送ったりしているが、方向性が間違っていそうな場合だけだ。
この記録係は、この情報を『わざと』読ませている。
情報漏洩していいのか?
あ!!これは、大文字伝子の部下じゃない。大文字が書いているのか。
ああ、伝子様。抱かれたい!!・・・コレじゃ少女マンガだ。
考えてみれば、ハッキングの形跡があればセキュリティーが堅くなるはずだ。
少なくとも、草薙とかいう警視庁から出向の事務官の彼は、元ハッカーだ。ホワイトハッカーだ。
一瞬、彼が記録係かと思ったが、万一の場合、責任を問われることになる。
そうか。参ったな。大文字伝子、タダの翻訳家じゃない。
今回は、俺の出番はないかも知れないな、10日先の作戦だし。
3月13日。
俺は、闇サイトから、通常のSNSサイトに漏れた『闇バイト情報』を見付けた。
ご注進、ご注進!!忍者の格好の『受け子』が集まるぞ。
頼むぞ、EITO。日本の治安は、君たちにかかっている。
何か、特撮番組のナレーションみたいだな。
今夜はいい夢、見られそうだ。
―完―