表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/23

2.杜の市、得体の知れぬ島に着く

 ようやく息の乱れも落ち着いてきた。

 杜の市は四人を残してきた岩礁ぞわいの方を見た。

 さほど離れてはいないはずだ。靄のかかった視界にはなにも映らない。ただ気配を察知するのは目明きの者以上だった。

 もはや義兄弟の悲鳴もない。潮騒の音しか届かない。


 ――はかなく海の藻屑もくずと消えたか。なんともおいたわしや。


 そのときであった。

 ちゃぷちゃぷと砂浜を洗う音にまぎれて、木のきしむ音を耳にしたような気がした。

 手を耳に当て、そばだてた。

 白波にまぎれ、かいのきしむ音が聞こえやしないか?

 まさか、あの人殺し船頭が追いかけてきたとしたら――。

 五人の座頭のうち、生き残りがいては都合が悪いとしたら。


 当然、杜の市は生きて内地に戻れたあかつきには、侍所さむらいどころ(鎌倉・室町時代における軍事・警察を担う組織)のもとにかけ込み、洗いざらい船頭の悪行をぶちまけるつもりであった。

 金品を盗まれたうえ、義兄あにたちの命まで奪ったからには然るべき罰を与えるのが、残された者の弔いでもあるだろう。


 しかしながら、かたきにとって杜の市は生かしておくものか、と考えるはずではないか。

 きっと口封じのために、とどめを刺しに戻ってきたにちがいない。

 その方向に灯りは見えない。


 あの抜け目ない船頭のことだ。暗闇に乗じて杜の市を追いかけてきたのかもしれない。

 うなじの産毛が逆立つ思いにかられた。

 めしいの青年はあわてて砂を蹴立てて、浜をあがった。


◆◆◆◆◆


 正月の宴会の席で近況報告を交わしたのが、はるか昔のようだ。

 義兄弟たちを救えなかったことを恥じ、こんな仕打ちにした運命を忌ま忌ましげに思った。

 怒りの矛先は、最初こそ善意で船に乗せてくれた、あの船頭に向けるべきである。

 きっとあの男は、座頭たちが昼夜を問わず働いて貯めた金を眼にし、悪心を起こしたにちがいない。


 いまは一月五日。冬の日の入りはあれよという間である。

 このまま死を受け容れるつもりはないと、上げ潮のさなかの瀬戸内の海に飛び込んだときには、すでにさるこく(15時~17時)も終わりにさしかかる日没寸前だったはずだ。肌に当たる弱い西日でそれとわかった。


 眼の不自由な座頭にとって、さらに厄介な夜が迫っていた。

 島の内陸部に入るにせよ、行く手にどんな障害物があるかもわからなかったが、追手の捜索を恐れ、杜の市は笹藪ささやぶの密集地帯に頭から突っ込んでいった。




 藪をかき分け、少しでも追手から逃げようと、クサビを打ち込むように突き進んだ。

 あれほど身体の一部と化していた商売道具――琵琶はおろか白木の杖まで、全財産ごと船に置き去りにしてしまったのは悔やまれた。


 完全に手ぶらだった。

 それにわらじも失い、白足袋しか履いていないのも致命的であった。素足よりかはましであるにせよ、いずれ破れて使い物にならなくなる。


 ともに信濃の善光寺ぜんこうじに参ろうと誓い合い、無我夢中で一年働き、みんなして立派な御殿が建つほど貯めたというのに、ごっそり持っていかれたのは切歯扼腕でしかない。

 そもそも自分たちも浮かれすぎたのは軽率だった。目明きの者に弱みを見せてしまったにちがいない。この世はしょせん非情である。

 後悔しても後の祭りだ。


 とはいえ、命あっての物種。いまは逃げおおせることが先決だった。

 そう――()に捕まっては命に関わるのは明白であった。

 足もとがおぼつかない。

 先の尖った枝でむき出しの腕に傷をつけながら、杜の市は必死の形相で笹藪のなかをかき分けた。


 ――とにかくあの船頭から逃げなくては。


 林のなかは恐ろしく暗い。

 月の光さえ届かない。

 盲人にとってあまりにも分が悪い逃避行であった。


 と、そのときだった。

 前方で、杜の市が立てる音とはちがう、ガサガサと藪漕ぎする乾いた物音がした。


 ――よもや人のいる内地に上陸できたのではないか? だとしたら助けを乞えるぞ!


 それは怪しい。青年はすぐその考えを打ち消した。

 この瀬戸内の海には七〇〇を優に超える島々があり、うち有人島はかぎられており、圧倒的な無人島ばかりで占めているのだ。

 もはや賭けだ。

 人が住んでいてくれるならありがたいのだが――。




「誰か――」たらふく海水を飲み込んでしまい、喉は塩辛く、舌が上あごに張り付くほどだったが、声をかけずにはいられない。「誰かそこにいるのですか。私は眼の不自由な盲人です。ただいま難儀しております。どうかお助けを!」


 返事はない。

 落ち葉の上を、小気味よく跳ねる音が遠ざかっていく。

 腐葉土の臭いが鼻をついた。


「人殺しに追われているのです。どうか助けてください!」


 反応はなく、物音は遠ざかり、闇に消えた。

 野兎かなにかだったようだ。

 いくら助けを呼んだところで救いの手は差し伸べられそうもない。やはり無人島にすぎないのか――。


 杜の市は肩を落とし、それでも笹藪をかき分けて奥へ進んだ。

 どれほどの広さの島か、まったく見当もつかない。

 しかしながら村落共同体があるなら、山林が途切れ、開けた場所に築くものだ。

 それを信じて進んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ