表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/23

19.南の作業小屋へ

「……杜の市、よく聞いて」と、袂の中でテングニシ貝からお沙世の声が洩れてきた。ちょうど水路をさかのぼって、お沙世を救助しに向かおうとした直後のことであった。「私の身体は傷つき、この場から動けません。ですが、私はあなたさまのお力により、甦ったしもべ(、、、)。これしきの怪我ぐらいで死にはしません。修復するのに、しばらく時間がかかります。それまでどうか、あの人の攻めに耐えてください……」


「案ずるな。いまから助けに参る。せっかくおまえに会えたのだ。やはり離れ離れになるべきではない」


「なりません。時間を稼ぐのです。なんとなく、杜の市の狙いは存じております」


「なんと申した?」


 貝殻から聞こえてきたお沙世の言葉に、杜の市は我に返った。いささか熱くなりすぎていたのだ。

 死霊化したお沙世を使役させ、杖を取りに行かせた意図を汲んでいたとは……。あまりの愛おしさに、なおさら救助に行かずにはいられなかった。


「存じておりますが、いまは道具が足りないのではないでしょうか。せっかく手に入れた杖もそのままでは役には立たない」と、お沙世は弱々しく言い、咳き込んだ。「……ここでいくつかののみを見つけましたが、いずれも大きすぎます。杖とともに水路へ流そうにも、重みに耐えられないでしょう。そこで提案があります」


「提案だと?」


「私は先ほど、石切り場の一番の高台から、広場を隅から隅まで見まわしました。その結果、ずっと南の方角――南の岩壁近くに、作業小屋らしき建物を見つけたのです。いつのころに使われていたものかは存じません。ですが、あそこに入り込めば、もしかしたら、なにか役に立つものがあるかもしれない」


「作業小屋か。たしかに期待できるな。行ってみる値打ち、あるかもしれん」


「お行きなさい、杜の市。私を助けてくれようとしたお気持ちは嬉しい。ですが、いまはこらえてください。父を倒すことで、私を救ってくれることにつながるのです。私の身体は修復するのに時間がいります。ここで待ちますので、どうかお先に行ってください」


 杜の市は貝殻を耳に当て、しばらく考えあぐねたが、お沙世の言葉に従うことにした。

 たしかに彼女のもとにたどり着いたはいいが、共倒れになる恐れがある。それはお互い、本意ではあるまい。

 後ろ髪を引かれる思いできびすを返し、水路を南へと進むことにした。


「必ずあとで会おう、お沙世。それまで我慢してくれ」


「どうかご無事で」


 その声を聞くと、貝殻を袂に戻し、水路を歩くのに集中した。


◆◆◆◆◆


「どうかご無事で」


 お沙世は貝殻に向かってそう言うと、狭い水路に頭から突っ伏した。

 流れる水に全身を漬けると、熱した鉄を焼入れしたみたいに勢いよく蒸気があがった。

 出血こそほとんどなかったが、身体じゅう深手の傷を負い、満足に四肢が機能しなくなっていた。生者なら致死になる傷痕であった。

 どうにかお沙世は水の中から頭だけ持ちあげると、弱々しい声で、


「……ふたたび愛しの杜の市さまを救うべく、この身を再生させたまえ、阿毘羅吽欠蘇婆訶アビラウンケンソワカ阿毘羅吽欠蘇婆訶アビラウンケンソワカ


 と、つぶやいた。

 しかしながら眼は反転し、力尽き、ふたたび溝の中に顔を埋めた。

 それきり、お沙世は微動だにしなくなった……。


◆◆◆◆◆


 杜の市は水路を南へと進んだが、途中、急激に下り坂にさしかかったところで立ち尽くした。

 杖で前方を探るも、傾斜がきつく、水の流れも速い。このまま滑り落ちれば、ただではすむまい。

 かなり下の方で、大量の水が堅いせきのようなものにぶつかる音がする。落ちれば命に係わるかもしれない。


 迂回うかいすべきだ。

 水路の壁をよじ登ることにした。

 そのあたりになると左右の壁は、どうにか手が届くほどの高さに達していた。

 懸垂して持ちあげようにも満身創痍だったので、かなり苦労した。

 杖を失くさないよう法衣の背中に差し込み、両側の壁に身体を突っ張って、やっとのことで上まで引きあげた。


 こうして杜の市は、ついに広場に身体を晒すことになったわけである。

 杖で地面を小突きまわし、南へ向かった。年季の入った盲人だからこそ、迷うことなく東西南北を的確に選び、テクテク歩いていく。


 ここからは切りかけの巨石はほとんどなく、地面の起伏も少ない。かなり歩きやすくなった。

 遮蔽物がなくなった分、それはそれで鬼市郎に姿を暴露させることにつながり、危険を伴う。

 歩くにつれ案の定、北西の方角から片脚を引きずる気配を耳にした。荒い息遣いまで聞こえた。


 あの船頭は、もはや声さえかけず追ってくる。

 先ほど、お沙世は鑿で腹を傷つけたと言った。それで少なからず損害を被っていればいいのだが……。威勢のよさも鳴りをひそめていた。


 手足に傷を負った盲人、かたや追手も片脚の不自由を抱え、これも傷を受けていた。杜の市にとっては、それほど差異はないと思った。

 そうこうするうちに、前方の地面を探りながら歩いていると、杖の先が空を切った。


 硬い縁に当たった。杖の先端をまわすと、なにやらぬめり(、、、)のある水をかき混ぜているのがわかる、鈍い抵抗があった。

 人工的に掘られた水たまりらしい。水の流れはない。地面に穿うがたれた巨大な水がめに、純粋に天水がたまったものなのだろう。


 しゃがみ、どこまで杖が沈むか試してみた。

 水は淀んでいるらしく泥臭い。かき混ぜると、ますます異臭が鼻をついた。

 五尺一寸(約154cm)の杖が届かないほど深さを誇るようだ。少なくとも底の方には有機物などを多く含む泥が沈殿しており、まかりまちがって池にはまれば、泥に足を取られ、そのまま出られないかもしれない。


 なんのためのため池なのか用途がわからなかった。いずれにせよ、いくら泳ぎの達者な杜の市でもここに来るまで疲弊していたのだ。

 迂回できるなら迂回するに越したことはない。こんなところを突っ切っている最中、船頭に襲われたら汚泥に引きずり込まれ、二人もろとも沈みかねない。

 杜の市は杖で探りながら東へと縁沿いに進んだ。


 寒気は厳しくなり、そのころになると、チラチラと白いものが舞うようになった。

 素肌に当たる感触で、すぐそれとわかる。――雪だ。ついに雪まで降りはじめたのだ。

 杜の市は歯を食いしばり、ため池の縁をなぞりながら歩いた。すぐに歯の根が合わなくなり、猛烈な寒さにふるえが走る。襟元を露出せぬよう、左腕で覆い、先を急いだ。


 そのうちため池の縁が途切れた。

 これで南へ向かえる。

 池の大きさは、西側まで測ったわけではないので正確な幅はわからないが、少なくとも十一間(約20m)以上はある。


 奥行きの長さも十間(約18m)はあろうか。どうにか杜の市は誤って池に落ちることなく、そこを迂回することができた。

 なおも南を目指した。そこを抜けると、ほとんど身を隠すものはない。

 まぶたを見開き、盲ながら夜目の利いた眼で広大な採石場を見た。


 ぼんやりと、白いものがちらつく視界に、屏風びょうぶのような黒い岩壁が左右にそびえているのが見えた。

 その手前に、あばら家同然の長屋が佇んでいるのを発見した。

 すぐそこだ。ひとっ走りでたどり着くことができる。


 そのときであった。

 背後で人殺し船頭の声がした。

 観念してふり返った。


「みぃーつけた! ボサマ、そんなところにいるたぁ、ちゃっかりしてるじゃねえか!――けどよ、こっから先へは行かせねえ。よくもさっきはやってくれたな、オイ。この借りは返してもらうっからよ!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ