表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/51

新たな世界へ

 香久夜と照司、二人は時間を失って惚けていた。ここがあの家からどれだけ離れた場所なのか興味がない。やがて、車は乗客を気づかうように静かに停車し、二人は降りるように促された。

 周囲を見回しても視界が利かず、目の前には巨大なビルディングの壁面が迫って不安をかき立てる。見ず知らずの大人に伴われて小さなドアをくぐって歩く廊下は、深夜という時間を感じさせるように、薄暗く、寒く、静かだった。ただ、二人が導かれた部屋は、明るい照明と暖房で二人を包んだ。

「香久夜さんと、照司くんだね?」

 見ず知らずのおじさんが、かがんで二人と視線の高さを合わせて尋ねた。手にした何かの記録用紙を持っていて、それを見ながら名前を確認したのである。人の良さそうな笑顔を浮かべる男は、答えを聞かなくても二人の名を知っていた。

 こちらは相手の事を知らないのに、相手は自分のことを知っている。不利な立場に立たされたようで、香久夜の劣等感が刺激される。おじさんやおばさんが、二人に何かいろいろと質問をしたのだが、二人の心は乾燥して停止していて、質問に答える気力が湧かない。香久夜の意識は照司を奪われないこと。それのみにある。香久夜は泣きつかれて落ち窪んだ眼の奥で、臆病だが抜かりない注意力で辺りを探っていた。

「いま、お父さんに連絡を取ってみるから」

 おじさんの言葉に、香久夜は苛立ちを込めて考えた。

(こいつ、家から連れてきたくせに、何言うてんねん)

 しかし、香久夜は、はたと思い当たった。おじさんが言う「お父さん」というのは、母と離婚した男、香久夜と照司の実の父親のことだ。

 香久夜は弾けるように叫んだ。

「あほか? あのオッサンは、もう新しい女との間に子供を作っとんのやで、私らを引き取るはずがあれへん」

 一瞬、場が凍り付くように静止した。この場の大人達には、まだ夢の多いはずの年頃の少女の口をついて出た、現実的な言葉が信じられない。その言葉を最後に、香久夜は照司を抱いたまま、頑なに口をつぐんだ。

 香久夜の思考回路が蘇った。ハツカネズミや野ウサギのように、力のない生き物が生き延びて行くための能力と言えるかも知れない。

 向かい合って配置してあるどの机の上にも、彼らの仕事の忙しさを物語るようにファイルが山積みになっている。おじさんはそんなファイルの山の向こうに姿を消した。香久夜はその様子を、香久夜に配慮してとは考えない、自分に内緒の話をするつもりだろうと疑いたくなる。

 香久夜は恐怖した。

(照司と引き離されたらどうしょう?)

 結論は弟を連れて逃げるしかない。この人々の正体は分からないが、そんな事は香久夜たちには無関係だ。

(きっと、こいつらは犬と一緒や)

 香久夜はこの人々に、背を向けたら吼えながら追ってくるというイメージをいだいていた。この人々が聞けば苦笑いをするに違いない。しかし、香久夜は真剣で、彼女の思考には彼女と照司の安全しかない。大事なことは、気付かれないように姿を消すことだ。


 おじさんは香久夜たちに背を向けて電話で忙しく、おばさんの一人は姉弟に暖かい飲み物を準備しに行って、残っているのは、目の前の若い眼鏡の女、ただ一人になった。

「トイレ、どこ?」

 香久夜は尋ねた。聞かなくても知っている、この施設に連れ込まれたときに、入り口の辺りにトイレのマークがついていたような気がする。

「ちょっと、この子をトイレに連れて行って来るわ。一人やったら怖がるねん」

 そういう理由を付けて、香久夜は若い女の手を振り払って照司の手を取った。案内しようと立ち上がりかけた女を、香久夜は敵意のある視線で制した。

(今は、この子を刺激しないほうが良い)

 そんなイメージを植えつけたのだった。ゆっくりと廊下を歩く香久夜に、胸の鼓動が頭にまで鳴り響いていた。逃げ出すチャンスは警戒を解いている今だけ。逃げ出すのに失敗したら、警戒されて逃げ出すことが出来なくなるばかりではなく、照司とも引き離されてしまう。彼女はそう信じていた。

「お姉ちゃん」

 照司は戸惑うように声をあげたため、香久夜は声を出すなときつく命じた。

「しっ」

 既にスリッパは脱いでしまって足音を立てないよう配慮している。玄関で靴を手にして背後をうかがって、素足のままで駆け出すように抜け出した。


 背後の暗闇の中に、自分と照司の名を呼ぶ声を聞いた。香久夜には戻るつもりはないし、何よりも弟を奪われるのは絶対に嫌だ。彼女は物陰に身を潜め、手にしていた靴をそっと履き、弟にもそうさせた。

(どっちや?)

 香久夜は野ウサギが耳を立てるように、注意深く周囲に耳を澄ませた。どちらの方向に逃げれば、他人と関わりにならずにすむだろう、それだけが香久夜の行動基準だった。周囲は暗く、目を射る街灯や看板の明かりが判断を迷わせ、遠目は利かない。

 高架を走る電車、道路を行きかう自動車、バスから吐き出されて散らばる人の群れ。そういうものに、頭が混乱する。香久夜は幹線道路を離れ、薄暗がりで迷路になった住宅地へと逃げ込んだ。

「あれっ?」

 香久夜は驚きを口に出した。辻のクリーニング屋の看板に灯が入っていた。その店の名と文字のロゴに見覚えがある。随分、遠くまで来たつもりだったが、住宅街の中で道に迷って、元の位置に戻って来た。この夜更けに住宅地には人影はなかった。

(賑やかな方に行こ)

 彼女は場所が分からない不安感に、人恋しくなったのかもしれない。二人は再び盛んに車が行き交う道路に沿って歩き始めた。しかし、誰かが自分たちを連れ戻しに来るという怯えがあって、背筋を走った。車が通り過ぎる度に、胸の鼓動が聞こえるようだった。

「お姉ちゃん」

 照司が心細気に声をかけた。弟の一言には、その時の状況に応じて色々な意味がある。この時は、お腹に手を当てていて、『お腹が空いた』と訴えている。空腹には慣れているはずだから、こう訴えるのはせっぱ詰まっているということだ。昼の給食が最後の食事で、随分と時間が経っているし、施設を出てから歩き回った。お腹が空くのは当然だろう。香久夜はポケットを探った。街灯の下で硬貨の枚数を確認すると、おにぎりが一つ買えるくらいの金額がある。

 賑やかな場所を歩いていれば、どこかにコンビニが見つかるだろう。香久夜は弟の顔と、手の平の小銭を見比べて、弟のための食料を手に入れることに決めた。

 程なく、闇の中に小さなコンビニの看板が見つかった。香久夜は辺りを見回した。自分たちを追ってくる人が居ないことを確認しておく必要がある。香久夜はもう一度ポケットの中の硬貨を数えた。合わせて百二十一円。安いおにぎりか、菓子パン一つになるだろう。


 店員は店内に入ってきた薄汚れた子供たちに気付いていた。姉弟のようだが、弁当やパンの棚の前をしつこくうろついていた。盛んにレジや周囲の客を気にする様子があり、何やら怪しい。香久夜は棚の中からパンを一つ選んで片方の手に取った。普通なら、迷うほど商品が並んでいるのだが、小銭を合わせて買える商品は限られている。ポケットに手を突っ込んで硬化を探った。

(足りるかな?)

 店に入る前に確認したはずだが、ポケットの中の小銭で足りるか不安になった。五十円硬貨があと一枚でもあれば、こんな不安な思いをしないで済む。この時に店員が姉弟に声をかけた。

「何をしてるんや?」

 店員の目が険しい。

(万引やて疑われている)

 香久夜は敏感に感じ取った。彼女は吐き捨てるように言った。

「なんでもないわ」

「ポケットの中見せてもろてもええか?」

 ポケットの中に盗んだ商品を隠してないかというのだろう。その声で、香久夜は他の客の注目も浴びていた。香久夜は怒鳴った。

「なんにもしてへんて言うてるやろ」

 店員の態度も不注意で横柄だが、香久夜も普通に説明すれば誤解も解けたのかもしれない。しかし、何より照司の前で泥棒扱いされたと言うことが、香久夜を激高させた。

「照司、おいで」

 香久夜はパンを投げ捨てるように棚に戻し、照司の手を引いて、コンビニを飛び出した。きっと、香久夜と照司の背後を見送る店員も客も、二人のことを泥棒だと見ているに違いない。悔しさと、もし警官がやってきたらという恐怖感が入り交じって、この少女の体から溢れそうだった。

(もしも、私たちが普通の子と同じ格好してたら、あんな事、言えへんくせに)

 そう考えると、万引きじゃないと、ちゃんと反論できなかったことが、涙が出るほど悔しい。

 二人は再び大人から逃れて町をさまよい歩いた。道路に沿って点在する店のシャッターが閉じていて、闇の中でいよいよ鮮明になった街灯の光が、間隔を置いて辺りを冷たく照らしている。香久夜はそんな大通りにバス停を見つけた。街灯から届く僅かな光で、停留所の名を読みとった。もちろん、香久夜には記憶にない地名で、かえって頭が混乱した。

「ここ、どこやのん」

 市街地の闇が続くかと思うと、車が行き交う賑やかな幹線道路に突き当たったり、複雑な土地がその混乱を増幅して、人気のない方にという行動基準も揺らいでいる。もともと目的地を持たず、自身の居場所もなく、ただ彷徨い歩いている。ふと見回せば、道路の左側が低く落ち込んで、きらきらと光を反射する。

(池か?)と、香久夜は判断した。

 湖面を渡る風が冷たい。向こう岸の町の明かりが香久夜や照司と切り離されたものであるかのように輝いている。ただ、この池によって視界がひらけた場所は、二人に身を隠す場所さえ与えてはくれない。香久夜が歩む道は、やがて二人を幹線道路に戻した。香久夜が歩く歩道とガードレール隔てて、ひっきりなしに行き交う車の音が賑やかだった。二人はそんな世界から隔離されてしまったように、体を寄せ合って歩いた。行き交う車のヘッドライトは、二人の目を眩しく射て視野を狭めるばかりではなく、空の星の光さえ遮った。そんな中、月の光だけが二人に優しく降り注いでいた。

 道路沿いに一軒のファミリーレストランがあり、窓越しに暖かい店内で食事をする人々の姿が見えた。その温かな食事ばかりではなく、スープをすくって幼児の口に運んでやる母親の姿があり、その親子の雰囲気が心を刺して辛い。香久夜は弟を引き寄せてその姿を見せまいとした。同時に、あの母親のように温かな物を食べさせてやれない自分が、歯を食いしばるほど情けない。

 突然、道路にパトカーのサイレンが鳴り響いて、香久夜は驚いて弟の手を握りしめた。耳を澄ますと、サイレンは移動しつつ、香久夜達を追うように近づいてくる。

 もちろん、パトカーが通りかかったのは偶然にすぎない。しかし、施設から照司を連れて逃げ出したこと、コンビニで万引き扱いされたこと、香久夜にはそんな心当たりがあった。警察に捕まれば、きっと照司と引き離される。香久夜は慌てて、幹線道路から、暗い闇の方向に道を逸れた。もう、香久夜は方向を見失っていた。目をこらせば街灯と前方に見える民家の灯がぼんやりと空を照らしていて、そのごく淡い光に、黒々と山の形が浮き出している。

 道沿いに幅二メートルほどの深い溝がある。水は見えないが、所々に小さな橋が渡されているので川だと分かる。暗闇で地形や距離感が分かりにくいが、自然の中に住宅地が点在すると言う地形のようで、闇に向かって歩いていたつもりの香久夜の左手の方に、再び住宅地の灯りが広がった。

 香久夜は人家を避けた。人に背を向けて闇の中で目を凝らしてみると、前方に黒々と立ちふさがるものがある。その黒さと闇の中の僅かな明るさの間で輪郭を辿れば、木々が茂る山か丘である。手前に石の柱が二本立っていて、そこがこの山の登り口らしい。

「わっ」

 香久夜は恐怖が吹き出す口を指先で押さえた。柱の間にかかったしめ縄が風に揺らめいて巨大な蛇に見えたのだった。前方の階段が山の上の神社への参道だろうと推測がついた。香久夜は照司の手を引いて階段を登り始めた。町中をうろうろ歩き回っていると、誰かに捕まりかねない。山の上なら、追ってくる人もいないだろう。

 斜面を刻むような石段に、金属の冷たい感触の手すりがついていた。石段は途中で左に折れて、更に上へと続いていた。二人の頭上に茂る樹木と闇が、月の光と星のきらめきを隠してしまった。二人が空腹と疲労をその手すりで支えて、階段を登りきってみると、そこが丘の頂上らしい。うっすらと月明かりに照らされて、鳥居や社殿が黒々と浮き出して見え、その外観から判じると、ここは小さな神社の境内だと見当がついた。香久夜は息を整える間に、辺りを注意深く見回して危険な人影がないことを確認した。

 香久夜は傍らの一対の影に人の姿を見たような気がして心の中に悲鳴をあげた。

(うわっ)

 その正体に気づいた彼女は、自分の臆病さを言い訳するように照司に言った。

「変な木やな」

 香久夜を驚かせたのは地面から二股に別れて生える樹木で、社殿前にそびえる2つの幹が、立ちつくす二人の姿の影のようだった。照司はそんな周囲の気配を気にするでもなく、姉の言葉にも答えず、しっかり手を繋いだままで、しゃがみ込んでしまった。普通の子供なら、疲れたから、もう歩くのは嫌だと、だだをこねている姿だが、照司は姉の香久夜に素直で、姉の言いつけに逆らう子供ではない。

 香久夜にも今の照司と同じ経験がある。食事をとらないまま動き回っていると、自分でも意図しないのに、突然に全身から力が抜けて、しゃがみ込んでしまうことがある。弟の体には力が感じられず、まるで縫いぐるみのようだった。

「唾を飲み込んでみ」

 何かを飲み込む動作をすると、この症状が緩和されることがあるという経験を、香久夜は持っていた。

(これ以上歩くのは、無理やわ)

 香久夜自身も見ず知らずの土地を歩き回って疲れているし、照司はもっと疲れているだろう。黙って自分を見上げている照司の顔を見ていると、これ以上、歩けと命じることもできない。

 香久夜は社の脇の建物の扉に手を掛けた。三月中旬の気温は、まだまだ冷たく肌を刺すようで、辺りを窺うために立ち止まっていると、薄い衣服を通して、寒さが体に染み込んでくる。この弟のために、寒さをしのぐ場所が必要だった。入り込んだ建物の奥の床で、照司は壁を背にして姉に寄り添って目を閉じている。ここで一晩過ごそうという姉の意図を察したらしい。

 そんな弟を見て、香久夜も目を閉じた。

【蓬莱島の香久夜】

 時々、夢の中で聞く声だった。声の主の意図まではハッキリ伝わってこないが、お転婆で勝ち気な少女が、自分たちを救って欲しいと懇願するイメージが感じられる。その声音が香久夜には厚かましい申し出のような気がして、実に腹立たしい。

「助けて欲しいのは、こっちの方やわ」

 香久夜は照司の髪を優しく撫でて呟いた。二人っきりの家族だが、香久夜はこの家族を食べさせてやる見込みも立たない。

「ああ、お腹空いた」

 この姉弟にとって、現在だけが全てで、今は、両親に受けた傷の痛みより、空腹の方が辛い。香久夜は無意識のうちに胸のポケットを探った。本能が口に入れられるものを求めた。その指先が何かを探り当てたが、無論、食べ物が入っているはずが無かった。

(こんな物)

 ポケットに突っ込んだ指先に感じたものは、下校前に二人の同級生からもらった写真の封筒だった。これは腹の足しにはならない。


【蓬莱島の香久夜】

 頭の中でそう呼びかける声が続いているのだが、香久夜はその声を無視した。自分にもたれたまま眠りに付いた照司を床に横たえ、自らもその傍らに寄り添った。体も心も疲れ切っていて、張りつめていた気持ちが緩んで、意識が薄れると言う感じだった。ただ、取りあえず、この瞬間は照司を奪われる心配はない。

(なんで、私らは、こんな所におるんやろ)

 こんな所。この肌寒い小屋が、そのままこの二人が存在する世界を象徴して、この世界に生まれた理由が分からない。

(私らは、なんで、この世界に生まれたん?)

 次から次へと、いままで繰り返し考えた疑問がわいて出る。

(私らなんか、おれへんかっても、誰も気にせぇへん。何も変われへん)

 そんな呟きを繰り返す香久夜を、いつの間にか目を開けた照司がじっと見つめていた。ただ二人は自分の身に変化が起きていることを知らずにいる。空から降り注ぐように聞こえる声に調和するように、社の中の二人の姿が揺らめいている。香久夜には自分の体が大気に融けていく感覚がある。この世界の自分が薄れて消滅するという感覚でもあった。

(死の世界か、それもええな)

 香久夜は期待感すらこめて、そう思った。この世の意識が薄れるにつれて、別の世界の存在が感じ取れる。たとえそこが死の世界であっても、照司と一緒なら怖くは無い。彼女は口元に笑みを浮かべた。人知れず消えてしまうことが、この世に必要とはされない自分に相応しいという自嘲的な笑みだった。

 香久夜はそっと弟を抱きしめ、弟もここだけは暖かく自分を包んでくれる姉を信頼するように姉の腕に身を任せた。たった、二人だけの家族の姿が淡く揺らめいて消えた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ