表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

博士と私のSFショートショート

ウォームスリープ

作者: 坂井ひいろ

「博士、ずいぶんと久しぶりですね」


「ああ、私が新たに発明した『ウォームスリープ』を使って、完全睡眠の実験をしながら時を進ませていた。これから訪れる宇宙時代は、年を取らずに時間だけを進める技術が不可欠だ。光速のロケットでも、一番近い惑星に行くには何百年もかかるからな」


「宇宙旅行にでも行くのですか?でも、コールドスリープなら聞いたことがありますが『ウォームスリープ』なんて、聞いたことありませんよ」


「私はある温度条件に人間を置くと、ホルモンバランスと免疫力が活性化して、若返り効果があることを発見した。細胞分裂によって減っていく染色体の末端部、テロメアを再生するのだ」


「凄い発明ですね。宇宙旅行より、若返り美容や不老不死の健康グッズとして大儲けできそうです」


「ロマンのないやつだ。キミは直ぐにお金に結び付けたがる。これは危険な道具だぞ。人間が死ななくなれば、タダてさえ破綻している年金制度が崩壊する。国家存亡の危機が訪れるではないか」


「不老不死は、太古からの人間の欲望です。国家の一つくらい無くなってもしかたありません」


「いやいや、人類が増えすぎて資源や食糧の奪い合いから戦争が起きるではないか」


「それこそ、博士の活躍の場ではありませんか」


「キミ、少し見ない内に性格が変わったんじゃないか」


「そうですかね。成長したと言ってください。それよりもったいぶらないで『ウォームスリープ』とやらを見せていただけませんか」


「おい!ロボット君。『ウォームスリープ』を持ってきてくれ」


『ハカセ。カシコマリマシタ。イマ、オモチシマス』


「まだ、あのブリキのポンコツロボを使っているのですね」


『オマエ、オレハ、ポンコツ、チャウ』


「ロボット君、喧嘩は後だ。早く『ウォームスリープ』を持ってきてくれ」


 ギギー、ウガウガ。


『ハカセ、モッテ、キタゾ』


「博士・・・。私にはただの布団に見えますが・・・」


「良い所に気づいたな。棺おけみたいな機械の中に入れられたのでは、体も心も休まらんじゃろ。ストレスでかえって老ける。馴染みのある布団型にすることで、安らかな眠りが得られると言うものだ」


「さすが、博士。世間の発想とは逆を行く。お見逸れしました」


「・・・。ロボット君!まさかこれを洗ってないよな」


『ハカセ、ヒトツキ、ネテタ。フケツ!モチ、アラッテ、ヤッタゾ』


「大変だ!洗濯水と共に睡眠活性触媒が外部に漏れ出た。洗剤と融合すると科学変化を起こすのだ。下水道に流れる洗剤と反応して大量の睡眠活性物質を生み出してしまう。キミ、テレビをつけてくれ」


『大変です!こちら、中継の鈴木です。突如発生したピンク色のガスによって、街中の市民が一斉に眠りこけております。被害地域はどんどん拡大しております』


『どんなに揺すっても起きません。このままいくと街中、いや世界中が眠りの世界に・・・』


『鈴木さん、どうしました。仕事中ですよ!寝ないでください。あれ、私も段々と眠くな・・・っ・・・て・・・』


「手遅れか・・・」


「博士、これからどうなるのですか。まさか全人類が眠りこけるとか」


「大丈夫だ。発生源の近く以外、気のはっているものは脳内のアドレナリンの作用で直ぐには眠くならない。交通事故などの事故は防げるだろう。しかし、一度寝てしまったら一月は目覚めない」


「そんな。私は来週、大学の定期試験があるんです」


「気にするな。その頃には世界中が眠りこけておる。人類が目覚めて一斉に活動できるのは一月後だ。ロボット君。その布団を貸してくれ」


「まさか博士、寝るんじゃないですよね」


「その通りだ。キミもロボット君に布団を用意してもらってくれ」


「では、お休み」


------


『ハカセ、オマエ。オキロ!ヒトツキ、タッタゾ』


「うーん、良く寝た。ロボット君!人類はどうなった」


『ミンナ、ネタ。グッスリ。ンデ、ミンナ、オキハジメタ』


「そうか」


「博士、おはようございます。一月も寝たなんて嘘のようです。昨日寝て、今朝目覚めた気分です」


「どうやらキミも私も半年は若返ったようだ」


「そっ、そうですか。そう言われると少しだけ体が軽くなった様な。半年ですか。微妙ですね」


「だろう。人類全体が若返ったぞ。時を戻したようなものだ」


「博士、ところで原子力発電所とか核ミサイルとか危険な施設は誰も管理しないで大丈夫だったのですか?人工衛星が軌道を外れて落下するとか、石油プラントが爆発するとか」


『モンダイナイ。オレ、スベテ。コントロール、シタ』


「・・・。博士。このポンコツロボットって・・・」


「ああ、大災害時に役立つと思って、世界中のインフラを自由に操れるようにしてある」


『オレ、ポンコツロボ、チャウ。チキュウ、アンゼンカンリロボ。オレ、セカイ、スクウ、ヒーローダ』


「・・・。博士・・・」






 おしまい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 人間にこそ冬眠が必要だと改めて思ってしまいますね。 しかしそれを実現するには、やはりまず、博士にこの優秀すぎるロボットを作ってもらうしかないという……。 ああ……冬眠実現への道はまだま…
[良い点] ポンコツロボットが実はすごいロボットだったという意外性がよかったです。 さりげなく伏線も張ってあり巧いなあと思いました。 坂井さんの作品は二度読み返してしまいます。(^_^)
2019/03/15 09:24 退会済み
管理
[良い点] 私(学生くん)がゼニゲバになってて人間味を感じました。博士が色々開発したら、そりゃカネに結びつけたくなるのがヒトの心。 [一言] この会話文だけで展開されるストーリー、勉強になります。 実…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ