表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
90/174

74. ニセ勇者と女神様と地底世界

書籍版第1巻が発売です。

追加エピソードもありますのでぜひお手に取ってみてください。

 長いトンネルを降りると()()()()()


 そう表現する他にない光景が目の前に広がっている。僕はトンネルの穴からおっかなびっくり顔を出し、その世界を見下ろした。


「ここ、スピカの家だよ」


「家ってお前……広すぎるだろ」


 その世界は天に地面があり、遥か底に積乱雲が見える。雲の隙間から漏れている光が太陽の代わりを務めているようだ。そして天と地の間には無数の「浮き島」が漂っている。


「どうして地底にこんな空間があるんですか?」


「もしかしたら、星核が縮小して隙間が出来たのかもしれません」


 僕は地球で聞いたある概念を思い出す。「地球空洞説」と呼ばれるその考え方によると、星の内部は何層にも分かれており、それぞれに別世界が広がっているというものである。


 眼前の光景はまさに地球空洞説そのものだった。竜族ドラゴンはこの地底世界で生き残っていたのだ。


 スピカが半竜形態に変化して背中から翼を生やし、後ろ脚で僕の両肩を掴む。


「お父さんの所に案内するよ!」


「ぜ、絶対落とさないでね」


 リトッチも箒に跨り、後ろにモモ様を乗せて飛行する。そして僕らは地底世界をゆっくりと降りていった。



◆◇◆◇◆◇



 空を飛んでいると小竜ワイバーンや鳥の群れとすれ違う。彼らに敵意は感じられず、襲い掛かってくる気配も無かった。


 浮き島は木々が生い茂り森林地帯を形成している。首長竜が上体を起こして僕らを見上げると、スピカは手を振った。どうやら知り合いのようだ。


「スピカの家、あの島だよ」


 やがて僕らはひと際大きな浮き島にたどり着き、その草原に着地した。惑星ドラゴネストに渡って初の緑地である。


 地上の不快さとはまるで違う、心地よい風が頬を撫でた。周囲では草食竜が闊歩しており、むしゃむしゃと草を食べている。肉食以外の竜族ドラゴンもいるんだな。


 そして草食竜に紛れて一匹の蒼火竜がうずくまっていた。スピカの髪と同じ色、青と赤の混じった美しい皮膚の竜だ。


「――お父さん」


 そう呟くスピカの頬にひとすじの涙が流れる。先程まで明るく振る舞っていた少女が、堰を切ったように叫びながら走り出す。


「お父さん、お父さん、お父さん!」


 蒼火竜がゆっくりと頭を上げる。スピカはその首元に飛び込み、わんわんと大声で泣きだした。竜は驚きと戸惑い、そして安堵の表情を見せる。


「竜の子らに、祝福がありますように」


 モモ様がそっと祈りを捧げている。


 彼女らの様子を見て、僕はリトッチと軽く拳をぶつけ合った。任務は無事達成だ。



◆◇◆◇◆◇



 スピカが蒼火竜の首に抱きついて頬ずりすると、竜は嬉しそうにゴロゴロと喉を鳴らした。


「お父さん、スピカの友達だよ」


 彼女が僕らを紹介する間、蒼火竜はじっと観察するように鋭い視線を向けている。敵意というよりは警戒心だ。


 紹介が終わるとリトッチが手をあげる。


「聞きたいんだが、お前のお父さんはネアデル語を理解できるのか?」


 スピカは首をかしげながら「お父さん、わかる?」と尋ねた。流石に知らないと思うけどなあ。


「心配いらぬ。私は理解できる」


 まさかの習得済みでした。


「ど、どうもマタタビです」


「リトッチだ」


「私は女神モモです。竜の子よ、女神モモ教とは弱きを……ひゃあぁあぁ!」


 出会い頭に布教するのはどうかと思うけど、いきなり女神を舐める竜も良くないと思う。


「すまない、珍しい果実の匂いがしたのでな」


 などと言いつつ、彼は興味深そうにモモ様の体に舌を這わせている。少女はくすぐったそうに笑いながらその場から逃げ出した。


「ななななんて失礼な竜の子ですか! マタタビ君、神罰を与えてください!」


「嫌ですよ竜と戦うなんて」


「知らないだろうがなモモ。お前が寝てる間にスピカがこっそり舐めていたぜ」


「えっ!?」


「モモの汗、美味しい」


「女神を名乗る少女はさておき、我が娘を送り届けてくれて感謝する。積もる話もあるだろう、今宵は妻の家で泊まるが良い」


 この地底世界やスピカが星を渡った経緯、「竜の堕天」についても色々聞いておきたい。僕らは彼のお言葉に甘えて宿泊することにした。


 今日は久しぶりに安眠できそうだ。



◆◇◆◇◆◇



 欲王ココペリは息絶えた巨大蟻ビッグアントの頭を踏み潰した。


「知性の無いモンスターはこれだから面倒だ。でかくなろうと蟻は蟻なんだよ」


 彼女の元へドゥメナとケルベロスが戻って来る。その全身は青い血にまみれていた。彼らの背後には巨大蟻ビッグアントの死骸の山が築かれている。


「お待たせしました、我が魔王」


『任務続行、異臭感知』


 マタタビが地底世界に到着した頃、ココペリは深き谷(アビス・バレイ)の底で嵐王ズムハァを追跡していた。


 三人が歩く度、地面に埋もれている骨がパキパキと鳴り響く。それらは無数の竜の骨の欠片であった。地獄へ続く道を歩いているようでドゥメナは身震いする。


 従者がランタンを高く掲げると、壁を這い回っていたモンスターが光を嫌うように後ずさりした。


「低級モンスターは数え切れないほど潜んでいますが、竜族ドラゴンの気配はありません。やはり彼らは絶滅してしまったのでしょうか」


「いいや、まだ生きている」


 ココペリはそう断言し、地面に落ちている骨を拾う。


「これは新鮮な竜の骨だ。それにあっちには竜の糞もある。個体数は少ないはずだけど、地表ではなく地底で生活していると考えるのが妥当だ。餌はこの谷に山ほどあるし」


『――我が魔王』


 先導していたケルベロスが、壁にぽっかり空いたトンネルを見つめた。どうやら臭いはこの先に続いているようだ。


 穴に近づくと、不意に咆哮が響き渡った。ビリビリと空気が震え、遅れて猛烈な悪臭が三人に襲い掛かる。ケルベロスは眩暈がしてその場でしゃがみ込み、ドゥメナは思わず手で鼻をつまんだ。ココペリだけが平然と立っている。


「今のは……竜の叫び声ですか?」


「そうみたいだね。僕らを歓迎しているようだ」


 彼女は何事もなかったかのように先頭を歩き出す。間違いなく「警告」だったにもかかわらず、魔王は全く気後れしていない。10秒ほど立ち尽くしていた二人も慌てて主人の後を追った。


 トンネルの先は、小さな村くらいの広さがある空洞だった。ランタンの光が天井を照らすと、無数の蝙蝠がキーキーと鳴き喚き、波のように揺れる。


 そして灯りが洞窟の奥にいた竜を映し出した。その竜は三人をギラリと睨みつつ立ち上がり、大地を震わせる。


「我の領域に踏み入るとは、恐れを知らぬ愚か者めが」


 全身に赤い血脈が浮き出た黒竜は、竜族ドラゴンの中でもひときわ恐ろしい姿であった。並の魔人では歯が立たないだろう。


 ココペリは表情一つ変えずに肩をすくめる。


「ボクらの目的地はこの先だ。大人しく通してくれるのなら、危害は加えない」


 黒竜が悪臭を漂わせながら笑い出す。


「くっくっく! 面白い冗談だ、力の差も測れぬ小娘よ。貴様の肉を裂き、骨を砕き、泣き叫ぶ声を味わいながら飲み込んでやろう」


「一ミリも興味ないんだけど、死ぬ前に一つ聞いてあげようかな。なぜキミはネアデル語を喋れるんだい?」


 通常、竜族ドラゴンは独自の言語で同胞とコミュニケーションする。そして他の種族とは意志疎通を図らない。共通言語を習得しているこの竜が珍しいのだ。


「愚かな人間共が対話を試みようと我に言語を差し出したのだ。我としても感謝している」


「というと?」


 黒竜が牙をむき出しにしてニヤリと嗤った。


「獲物の哀れな命乞いが聞けるのだぞ? 狩りの楽しみが増えるというものだ」


 ココペリは落胆したように大きくため息をつく。


「少しは知性があると期待したボクが馬鹿だったよ。所詮は獣畜生、蟻と象の違いもわからないんだな」


 黒竜が怒りの咆哮を彼女に浴びせて叫ぶ。


「我が名は暴虐竜アウトレイジ! 貴様は我が空腹を癒す極上の餌となるのだ!」


 ココペリはやれやれと呟きながら拘束指輪リミットリングを外した。


 彼女の全身から本来の魔力が溢れ出す。


 それは死を奏でる地獄の炎だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ