表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
78/174

63. ニセ勇者と竜人、出会う

 舟巻貝シャンクが崖を降り、大海原を遊泳する。ケープグインが祈りを止めると、剃刀鯨ラソイオホエールはゆっくりと海に潜っていった。


 少女を抱えて舟巻貝シャンクに戻った僕は、何があったかを皆に説明する。火の玉の正体が女の子だと知った時は誰もが困惑した。


 少女は僕と目が合った後、気絶するように眠ってしまった。流石に素っ裸は目のやり場に困るので、僕のマントを着せている。


「この子は何者でしょうか」


 モモ様はマントにくるまり寝息を立てる少女の頭を撫でる。リトッチは片手に箒を持ち、警戒した様子で観察していた。ケープグインと部下は、少し離れた位置でひそひそと相談している。


「つか、そもそも何処から落ちて来たんだ? 空に魔導帆船は見えなかったし、どの星とも接触していないだろ」


 その謎についてはある程度予想がついていた。確信の持てない仮説だが、とりあえず二人に話してみよう。


「実はその、彼女の目なんですが。竜の瞳にそっくりなんです」


「……なんだと?」


 リトッチが慎重に少女の顔に手を伸ばしまぶたを開ける。すると竜族ドラゴン特有の瞳と目が合った。彼女は「うわっ!?」と叫んで後ずさる。


「もしかしたらですが、彼女は惑星ドラゴネストから落ちてきた竜族ドラゴンではないでしょうか」


 僕の仮説をリトッチは鼻で笑って否定した。


「流石にそれはないだろ。人型の竜族ドラゴンなんて聞いたことがないぜ。それに惑星ドラゴネストはまだ遠すぎる。離れた惑星同士を生きたまま渡ることは不可能だ」


「そうでもありません。例えば地球人は宇宙船を使って月へ行けます。彼女も似たような方法で移動したのかもしれません」


「ウチュウセン? 《転移テレポート》みたいなもんか?」


「言い換えるなら、離れた惑星間を移動できる魔導帆船です」


「……わお」


 リトッチは感嘆の声をあげる。モモ様も会話に割り込んできた。


「この世界にある宇宙船はたった一つ、ヌート姉様の持つ【ラーの聖船】だけです。マタタビ君の仮説を訂正するなら、恐らく少女は宇宙船ではなく生身で星を渡ったのです」


 さらに突拍子もない予想に、僕とリトッチが反論をまくしたてる。モモ様は手を挙げて僕らを静止した後、確信めいた表情で話を続けた。


「彼女は竜族ドラゴンではないと思います。恐らく人族ヒューマン竜族ドラゴンの混血種族【竜人族ドラゴニュート】です」


竜人族ドラゴニュート?」


「本来は存在しない幻の種族です。彼女が最初の一人なのかもしれません」


 リトッチが唸りながらモモの仮説に賛同する。


「確かにこいつが混血なら、生身で渡ったというのも納得だ」


 僕は事情が呑み込めないままだったので、更に補足してもらった。


 竜族ドラゴンは他の種族よりも身体能力・保有魔力・魔核が桁違いに大きい。もしその能力を保持したまま人族ヒューマンサイズまで小さくなると、勇者と並ぶほどの戦闘力になるらしい。


「つまり、この子は凄い頑丈だから離れた星を渡れたわけですか」


「まだ生きているのは奇跡です。マタタビ君が助けなければすぐに死んでいたでしょう」


「気づいてないかもしれないが、お前の《治癒ヒール》もマジでチート級だからな」


 僕らが相談していると、ケープグインが恐る恐るやってきて声を掛けてくる。


「お話し中失礼しますにょろん。実はお願いがありますにょろん」


「何かお困りですか?」


「にょろん。その子が竜族ドラゴンの血を引いているのなら」


 彼女は一拍おいて、申し訳なさそうに告げた。


「すぐに船から降ろして欲しいですにょろん」



◆◇◆◇◆◇



 夜明けになった。


 雲が空を覆い、ぽつぽつと雨が降り始める。舟巻貝シャンクは荒れた海のど真ん中で動きを止めた。


 ケープグインは「竜族ドラゴンを海鳥王国に連れてはいけない」と頑なに主張している。


 竜族ドラゴンは食物連鎖の頂点に位置しており、海人族シーマンは彼らの餌も同然だ。竜にとって海鳥種はご馳走以外の何者でもない。


 無理もないと思う。僕だって少女が怖い。起きた瞬間、パクリと食べられるかもしれないのだ。


 しかし海へ放り出せば彼女は死んでしまうだろう。ケープグインは言外に()()()()()()()と意思を示していたが、そればかりは同意できなかった。


 巫女を何とか説得して、今は少女の目覚めを待ってもらっている。念のため彼女を魔石の中に移し、僕が見張りを務めた。


「……ん」


 ソファに横たわる少女が身じろぎする。どうやら目を覚ましそうだ。怖がらせないように優しく接しよう。


 そして少女がゆっくりと目を開け、向かい側に座る僕に気づき慌てて起き上がる。


 彼女は怯えた表情で僕を睨み、マントをぎゅっと握り締めて縮こまった。まずは警戒心を解こう。


「大丈夫、ここは安全な場所です」


「……?」


「僕はマタタビです。君の名前は?」


 ネアデル語で質問するが、少女は首を傾けるだけで返事をしない。残念ながら理解できないようだ。試しに他の言語で質問を繰り返すが無駄だった。

 

 彼女は事情が呑み込めない様子で、心配そうにキョロキョロと辺りを見回している。


「どうやら起きたようですね」


 モモ様がやってきて、にっこりと笑い少女の目の前に座った。続いて部屋に入ったリトッチが「危ないぞ」と警告するが、モモ様は「任せてください」と自信ありげだ。


『初めまして竜の子よ、私はモモア。貴方のお名前は?』


 なるほど《念話テレパス》か。モモ様の言葉を理解した少女が目をぱちくりさせつつ、拙い声で名乗った。


「ス、ピ、カ」


『【スピカ】? 良い名前ですね。ここは私の部屋です。貴方が空から落ちてきたので、そこにいるマタタビ君が助けたのです』


 少女はモモ様をじーっと見つめたままで、話を聞いている感じではない。


「じゅるり」


『じゅるり?』


 次の瞬間、少女が口を開けてモモ様の頭にかぶりついた。


「がぶっ」


『あ゛ー!?』


「モモ様-!?」

「モモー!?」



 閑話休題。



 リトッチが《言語習得ランゲージ》を込めた魔石を使い、スピカにネアデル語を覚えさせた。これでちゃんと会話できるはずだ。


 しくしくと泣くモモ様を尻目にスピカを叱る。


「頭をかじるのは駄目です」


「ごめん、なさい」


 少女がしゅんとして俯く。簡単な言葉は理解できるようで助かった。


 たとえ《言語習得ランゲージ》で言葉を覚えても、その意味を理解していなければ役に立たない。スピカは理解できる言葉が少なく、年齢はかなり低いようだ。


「どうしてモモ様に噛みついたんですか?」


「食べ物、匂い、美味しそう」


 なるほどね、桃の匂いを嗅いで本能的に噛みついたわけか。


「えっと、君は竜族ドラゴンだよね」


「うん」


「どうして空から落ちて来たの?」


「空?」


 空という単語の意味を知らないのは驚きだ。思わずリトッチと目を合わせると、彼女は肩をすくめた。どうやらお手上げのようである。


「えーっと、何か覚えてる?」


 スピカは首を傾げ、口を半開きにしてぼーっとしている。


「記憶喪失かトリ頭か判別できないな」


「どっちの可能性も否定できない感じがアレですね」


 少女のお腹がぐーっと鳴る。僕らに期待するような視線を投げて「ご飯……」と呟いた。


「何か好きなご飯はあります?」


 スピカはキラキラと目を輝かせて叫んだ。感情表現がはっきりしている子だ。


「肉! 魚!」


「確か船倉に干し魚が保存してあったな。持ってくるぜ」


 その時だ。スピカがすんすんと匂いを嗅いで立ち上がる。マントがずり落ちて裸体が露わになったので、慌ててモモ様が僕の目を塞いだ。


 もちろん皆には伝えていないが、少女の引き締まった筋肉に豊満な胸は既に目に焼き付けていた。リトッチよりも大きかったよ、うん。


「肉の臭い!」


「えっ?」

「はあ?」


 床が軋む音と同時に、二人が素っ頓狂な声で叫ぶ。視界が覆われているので何が起こったのか、その時は理解できなかった。


 モモ様の手をどけて()()()()()()()。僕もポカンと口を開け「はい?」と間抜けな声をあげた。


 目の前には、部屋が窮屈だという風に身じろぎする蒼火竜そうかりゅうがいたのだ。体長が10メートルはあるぞ!?


 そして彼女は翼を広げ、竜特有の鳴き声を轟かせた。


 パキン、と空間にヒビが入る音が聞こえる。凄く嫌な予感がしたがもう遅い。


「……うわあ」


 盛大に魔石が割れて、僕らは外に放り出された。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ