表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
その運命、ダウト。  作者: 月山 未来
Mission1―協力せよ
1/41

行き止まり



 ワイシャツに腕を通す時の感覚が好きだ。

 少しひんやりしていて、そこから空気を割いていくように自分の腕が伸びる。


 首を少し圧迫した緑色のリボンが、白地にまぶしい。



「制服よし、前髪よし、持ち物よし、っと」



 鏡の前で軽くスカートをはたき、自分の顔をまじまじと見る。



「うん! 私、今日も可愛い!」



 毎日家を出る前にそう自身に言い聞かせるのが私、紫呉しぐれあげはの日課だ。


 決してナルシストなんかじゃない。これは一種の呪文とかおまじないとか、そういった類いのものだ。

 これを言えばその日一日、きちんと私を全うできる気がする。


 大きな声を出したからか、奥の部屋からミャーオと鳴き声が聞こえた。

 少しあいていたドアの隙間から、器用に滑り込んでくる。



「あらミント、起こしちゃった? おはよう」



 いい天気だね、と撫でてやると彼女は満足そうに目を細めた。





 自転車をかっ飛ばして二十分。

 いくら今年は気温が低いといえど、さすがに運動をすると汗ばむ陽気だ。


 やけにしっかりとした制服の生地を摘み、パタパタと空気を送り込む。



「ひえ〜……やっぱり近くで見ると毎度壮観ねえ……」



 今日から自分が通う校舎を目の前に、私は何度目かのため息をついた。

 これは感嘆のため息よ。幸せ逃げてったりしないんだから。


 自転車を置き、早足で校内へ入ると、中は新入生で溢れ返っていた。

 壁に貼ってある順路も、さほど意味を成していない。


 当分進展がなさそうな集団に諦めをつけ、私は鞄から封筒を取り出した。



「ええと、一年A組か」



 事前に届いた入学書類には自身のクラスが明記されている。

 どきどきもわくわくもあったもんじゃない、大体希望通りに配属されるのだ。


 ついでに校舎内の地図を開き、教室の位置を確認する。


 意識の集中がそれに向いていたせいか、横から軽く押されて左に一歩ぐらつく。



「あれ、こっちノーマークじゃないの」



 正面玄関左側は閑散とし、十分こちらからでも中に入れそうだ。

 まあもちろん混乱を避けるために少しずつ正面から新入生をいれてるんだろうけど。



「ちょっとずるいけど……ま、いっか」



 時にはずるさも必要なのよ、アデュー!

 心の中で決め台詞を吐き、私は軽快な足取りで中へと突入した。


 土足厳禁な通常の学校とは違い、ここは外靴のまま入ることが許されている。

 ここが危険にさらされ、一刻も早く離れなければならない事態を想定して。


 何もマフィアとやり合うわけじゃない。

 私だって、否、私たちだって、善良な市民でいたかったのだから。



「あれ、こっちは行き止まりだけど?」



 進路を絶つその影に、私は素直に立ち止まった。

 目の前の人物は自身の後ろを親指で示し、そう言った。


 窓から入る日差しに照らされ、彼の髪が濃紺にきらめく。

 それと同じ色を宿した瞳が真っ直ぐ私を射抜いていた。


 お互いに品定めしているのが分かる間である。


 私はふう、と半ばわざとらしく息を吐いた。



「ダウト。地図上ではこっちが一番近道なのよ」



 私の言葉を聞いてしばし考えを巡らせるかのように沈黙した後、なるほど、と彼は肩の力を抜いた。



「道無き道を行くのが近道ってか?」


「どんな道でも最初は未開拓地だったのよ。どいて」



 こんな茶番に付き合っている暇はないのだ。

 さっさと彼の横を通り過ぎようとした刹那、ふわりと風が舞った。


 目で追うにはあまりにも早すぎた。

 私の頭上を回転して再び目の前に足をつけた彼は、さながら鳥のようだった。



「じゃあ俺もついていこうかな。ちょうど迷ってたんだよ」



 お好きにどうぞ、と自分にしては無愛想な返事だったが、彼は別段気にするわけでもなく勝手に後ろを歩くだけだった。


 やがて突き当たりに行き着いたが、右には職員用の扉がある。

 そこを躊躇なく押しあけ、中をそっと確認してから進む。


 奥には少し窮屈で暗いが、階段があった。

 電気はないかと軽く探っても見当たらない。諦めて進むことにする。



「なあ、この階段本当に教室までつながってんの?」


「さあ。私は地図を見てそうかなと思ったけど」



 見たところ非常用階段だろうか。


 もしもの想定が多いため、入り組んで複雑な造りになっている。

 新入生が安易に地図なしに歩けば迷ってしまうほどの設計だ。


 そういえば、なぜこの人はここにいるんだろう。

 正面玄関では新入生の誘導がきちんとされていたというのに。



「あなた、何で迷子になってたの?」


「迷子って……デパートかよここは」


「歳はいくつ? お母さんは?」


「初対面だよね? すごい煽るけど」



 いけない、途中から迷子センターの人の気持ちになっていた。

 なんとかこの可哀想な男の子を教室に送り届けないと。


 謎の使命感に燃え、私はいつもの調子が戻りつつあった。

 人見知りは基本的にしない方ではあるが、今日は緊張していたのかもしれない。



「いや新入生挨拶ってあるじゃん。あれをやんなきゃいけなくてさ、少し前から入って講堂で練習してたんだけど」


「新入生挨拶って……あなた首席なの!?」


「んー、まあ、そういうことになるかな……」



 少し気まずそうに頬をかいた彼は、歯切れ悪くそう言った。


 へえ、意外だわ。勉強よりもスポーツ万能な体育会系に見えるのに。



「失礼だけど、脳筋かと思ってたわ!」


「本当に失礼だな畜生! 取り消せよ!」



 ぎゃいぎゃい言い合う声が反響して、耳に残る。

 階段はかなり長いようで、まだ下へと続いていた。



「まあそれにしたって、この校舎は地図必須でしょう。どんな秀才でも完全に頭に入れるのに三日じゃ足りないわよ」


「わーってるよ! うっかりだっつの、うっかり!」


「こんな美少女に会えてツイてたわね?」



 ばっちりウインクを決めてやると、彼は「あんたね……」と思い切り顔をしかめた。

 そんな不愉快そうな顔するなんて、失礼しちゃう。せっかく私が道案内してあげてるっていうのに。


 しばらくするとほんのり視界が明るくなってきた。どうやら終わりが近いらしい。


 現れた扉の付近はすっかり蛍光灯が灯され、足元の不安もなくなった。

 少し重たいそれを開けると新鮮な空気が流れ込んできて、それが随分と久しぶりのような気すらした。



「ほら着いたじゃない。そういえば、あなた何組なの?」



 クラスによっては場所が少し離れる。

 せっかくだから案内してあげようと思い、親切心からの質問だった。


 しかし、彼からの返答がない。



「ちょっと、無視しないでよ。大体あんたね……ってそうだ。名前は?」



 振り返りざまにそう問うが、そこに彼の姿はなかった。



「あれ……?」



 一体、どこに消えたというのか。

 今の今まで確かに後ろにいたし、会話だってしたのに。


 まあ気にしたって仕方ない。

 さくっと切り替えると、声を張った。



「一年A組、紫呉あげは! そんじゃあね、首席くん!」



 聞こえてなかろうが、別にいい。

 私は背筋を伸ばし、自分の教室に向かって歩き始めた。







「爽やかな春の陽気につられ、桜もようやく花を咲かせました。このような日に入学式を迎えられたことを嬉しく思います」



 迷子改め、首席の挨拶。

 どうやら彼の言っていたことは嘘ではなかったようだ。


 壇上で声を張るのは先程出くわした人に違いない。

 明るい光源の元では、その髪は綺麗な青色に見えた。


 私はその様子をどこか非現実的に感じていた。

 これじゃあまるで別人じゃないのよ。詐欺だわ、詐欺。


 彼の声は聴けば聴くほど澄んでいて美しい。

 男性にしては高めで、話し声はまるで歌声のように心にすっと入ってくる。


 ……まあ、顔は六十五点ってところか。

 かなり失礼な品評会を行ったところで、彼の観察をやめた。



「一年D組、万年青(おもと)ひばり」



 へえ、D組。どうりで。

 彼の言動を思い起こし、そんな感想が浮かぶ。


 空中を舞う動作、綺麗な話し声。

 これでは、さながら本物の「ひばり」ではないか――。







「諸君、まずは入学おめでとう。歓迎する」



 各自教室へ戻った後、教壇に立った担当教員がそう切り出した。



「この学校は知っての通り、優秀な探偵を輩出するため建設された探偵育成学校だ。君たちにはこれから二年間、みっちり訓練を受けてもらう」



 探偵育成学校、通称「探学」。

 ここは数ある探学の中でも全国から志願者が後を絶たない、一番難関で過酷な「探偵育成第一学校」である。


 クラスは四つ。AからDと便宜上呼ばれるが、その内訳はこうだ。


 A組。相手のわずかな動揺も見逃さず、その観察眼と読心術から事件解決へ導くメンタルを育成することに特化する「心理部」。


 B組。いついかなる状況においても冷静に情報分析を行い、その調査網を駆使して事件解決に貢献する知性を育成することに特化する「頭脳部」。


 C組。自身の人格性格を把握し、柔軟に別の人物へと完璧になりすますことで囮調査に持ってこいの役者を育成することに特化する「演戯部」。


 D組。強靭な肉体と華麗な身のこなしでどんな危険な場面も潜り抜ける、潜入調査に大貢献間違いなしな技能を育成することに特化する「戦闘部」。


 これら四つのクラスから成り立つ探学を卒業した者は、二年間の課程をもって政府公認の正探偵として認められる。



「単刀直入に言うが、ここは夢を叶える場所ではない。むしろ現実に向き合わなければならない場だ。それが分からない者はすぐに出て行け。……まあ、ここに受かったお前たちのことだからそんな者はいない筈だが」



 淡々と、温かくも冷たくもない声色でそう述べられ、教室内の空気が僅かに揺れた。


 当然だ。ここは探偵になるべく、それこそ血の吐くような努力をして辿り着いた者たちが集う所なのだから。

 否、血を吐くのはこれからと言うべきか。



「自ら危険な道を選んだことを後悔するな。それを誇れるようになれ。誇れる程、強くなれ」



 以上だ、と話を締めると、そのまま名簿確認が行われた。

 クラス全員の名前が点呼され、その返事からはそれぞれの緊迫感が嫌でも滲み出る。


 いよいよ始まるのだ、この生活が。


 私は絶対に後悔しない。したくない。するもんか。

 ――もう二度と、悔しい思いは御免だ。


 探偵というものが政府に公式な団体として認可されたのは、五年前のことだ。


 当時、穏やかな日常に麻痺していたメディアを震え上がらせたのは、大怪盗の存在であった。

 たちまちテレビや新聞でその存在は非難され、軽蔑され、連日報道された。


 その情報曰く、大怪盗の名は「ナイチンゲール」といった。


 なぜただの犯罪者がそんな称号を得たか。

 それは、被害に遭った者たちが「あれは鳥だ」、「飛んだ」と口を揃えたからである。


 ナイチンゲール。別名、小夜啼鳥。

 綺麗な鳴き声だといわれるその鳥は、夜に鳴く。


 名前の由来はそんなところらしいが。


 困ったことに、この鳥は警察をも翻弄した。

 最初の事件が発生した頃、未成年による悪事だと言われたこともあり、調査の初動が遅かったことも原因に挙げられる。


 そしてとうとう警察だけの手には負えず、ある組織を作る動きが活性化していった。

 そう、これが「探偵」であった。


 現在では警察に次ぐ堅固な組織として認知が拡大されてきたが、未だに様々な偏見があるのも否めない。

 しかし法律が改正され、探偵が介入できる領域が増えてきたのもまた事実だ。


 なかにはそれを快く思わない者も警察内に少なからず存在するが――まあそれは、まだ正探偵になれるかどうかも分からないタマゴたちには先の遠い話である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ