表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

その他

この「なろう」というサイトを思う人について思うこと

作者: Iso Rock

 気づいている人はとっくに気づいているし、すでに問題提起をしている人だって沢山いる。当然だが自分だって分っている。異世界、チート、転生、VRMMOなどの「なろう」の人気ジャンルで書かれたものがランキングの上位を占めていたり。しかもそれがほぼ同じテンプレばかりで進歩がないといわれていること。言われて逆に、「好きなもの書いているだけだ」「自己満足だ」といろいろ反発感情を持つ人も沢山いる。

 

 そういった作品が出てくる現状について僕の思うことを率直に言わせてもらうと、「割とどうでもいい」の一言で済んでしまう。

「似ている」だの「同じだの」のテンプレが悪だとは思いません。スーパー戦隊シリーズや時代劇などの「お約束事」や「お決まり事」無しには成り立たないジャンルはありますし、芸能の世界では踏襲とかいうものも当たり前です(当然ですが、ちゃんと意味を知っていて行っていることが前提です)。さすがに固有名詞を変えただけの「全く一緒」は、やるなら二次創作サイトで堂々とでやれとは思いますが。「劣化」や「同じ」作品なんて商業でもあることですから、それもこの場でとやかく言うつもりはありません。

 ランキングについてもつまらなく感じてたらそれだけの自己完結で済みますし、評価されていない面白い作品があったらいいものを見つけたって思うだけです。


 そろそろ本題に入ります。

 冒頭で申し上げた通り、サイトのあり方に疑問を感じている人、それに反発する人。いろいろなところで作品を通した口論(文論?)が繰り広げられています。その人たちを見ていて思うことは、みんなもっと大事なことを忘れているんですよ。

 どうして作品を楽しめないんですか? だって多くは娯楽作品ですよ?

 作品は読んで楽しむものなのに、良いこと探しよりも嫌なこと探しをして気分悪く読んでしまう人。「読まれたい作品を作りたい」から「読まれたいから作品を作る」手段と目的が入れ替わった人。それはあまりに悲しすぎるじゃないですか。

 昔は楽しめていたことが、楽しめなくなっていませんか? 人の好みは多種多様で、年齢だったり心境のせいだったりして好みが途中で変わることだってありえます。つまらないのは自分が変わったせいかもしれません。案外自分では気づかないだけで、変わっていることなんかザラにありますよ。幾ら昔に親しんだからといっても、児童向けの雑誌を大人になっても楽しめますか? そうじゃないでしょ?

 人によっては、どうしてそんな物に人気があるんだとか本気で分らない作品があるでしょう。もしかしたら過大評価されているのかもしれない。でもランキング以外にも視野は広げられるじゃないですか。ランキングに上ってくることにどこまで意義があるんですか。そんなことで面白い作品を見つけられない事にはなりませんよ。

 作品を投稿している人は投稿している人で、ちょっとでいいので考えてください。本当に好きで作品を書けていますか? 読まれたいだけの話じゃないですか? そして何より今、充実していますか?

 最後の質問だけでもイエスと答えられるのなら、何も言いません。だって趣味は、そうであるべきですもん。


 みなさんは、書くこと・読むこと、それぞれ好きですか? 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] こんにちは、義友と申します。 結構な頻度で作品を投稿してるのですが、全部自分が書きたいからという理由ですね。 連載ものは、現時点で主人公が全く活躍しておらず、お気に入り登録は減るばかりだ…
2013/05/21 13:23 退会済み
管理
[一言]  下記の感想について。 >>だからどうやってもなくならない問題だと思います。 >>いずれにしても問題を起こしてるわけではありません。 >問題があって問題を起こしてないとはこれ如何に。この…
[一言]  テンプレ小説書くのも一種の中二病で、それに異論を挟むのも中二病だと自分は考えてます。  『中二病取扱説明書』(作:塞神雹夜)によると、中二病は三種類に分けられてます。  邪気眼系。サブカ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ