表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
恋姫†無双~慶次伝~  作者: RH
第2章 御遣
8/69

第2節 孫策

 星たちが旅立った翌日。慶次郎はいつものように屋敷の縁側に敷物を広げ、その上に寝転がって書物を読んでいた。


 ふと、顔を上げて庭を眺めた。なかなか広めの庭で、中央には瀟洒なあずまやがある。屋敷は人の背丈ほどの塀に囲まれており、塀の向こうには大きな塔のような建物が見える。それは街の中心地にあり、まさに中華風といった真っ赤な五階建ての建物であった。何でも、この街一番の料理店らしい。


 時刻は昼。太陽の光が心地良い。


「だいぶ、減ったな」


 慶次郎は、屋敷の周りの監視の目が減ったことを実感する。


 徐州の地に「天の御遣い」現る。そのことを、慶次郎は戯志才に告げられる前に知っていた。というより、それは既に街中の噂になっていた。


 噂によれば、確かに管輅の予言通り、天の御遣いは小沛の街の東に白き光と共に現れた。彼は世を憂う人々の前に姿を現すと、彼らを引き連れて徐州の首都である下邳へと向かった。そして、下邳は瞬く間に空前の繁栄を迎えた。それも皆、天の御遣いのおかげ――ということになっている。


 結果として、街の人々の慶次郎を見る目も変わった。「天の御遣いかもしれない異人」から、単なる「ちょっと変わった旅人」として見られるようになったのだ。それは、慶次郎にとってありがたいことだった。


 そして屋敷に来た直後は十を越えていた監視の目は、下邳の天の御遣いの登場の噂とともに減り続け、今や二、三程度にまで減っていた。


 慶次郎は書物を床に置く。屋敷にある書物は、ほぼ読み尽くしていた。残りは、片手で数えるに足りる。


 そろそろ、潮時か。


 慶次郎は立ち上がり、部屋の隅に歩いて行く。そこには、星が槍の練習用に置いていった樫の棒がある。慶次郎はそれを無造作に掴むと、天井をその先で突いた。


「きゃん」


 女性の悲鳴が上がった。


「おい。降りてこい」

「……」

「降りてこぬなら、こちらにも考えがあるぞ」

「……」


 一瞬の間があった。天井の隅の天井板がそろりと横に動く。と、そこから長髪の女性が飛び降りてきた。頭には、鉢金のようなものを巻いている。背負っている身長にも迫ろうとする大刀は、日の本の刀だろうか。


「おぬし、名前は」

「……」

「まあ、明かせぬよな。すまんの」


 軽く頭を下げる慶次郎に、少女はびくつく。


 完全に油断していた。この一ヶ月、目の前の男はひたすら書物を読み、寝転んでいた。ただ、それしかしていない。自分の監視に気づいている素振りなど、まったくなかった。


 そしてこの男、見ているだけで眠くなってくるのである。とにかく、心が穏やかになってくる。この時間、慶次郎が書物を読むその天井で居眠りをするのが、ここ最近の周泰――明命の習慣になっていた。それが、気がつけばこんな事態になっている。


「今日は、良い天気だ」

「……はい?」


 いきなり、妙なことを言い出した男に、明命はつい言葉を発してしまった。


「せっかくの機会だ。おぬしの主に挨拶に来いと伝えよ。そして、言いたいことがあれば言え、とな」


 明命は息を止めた。


「なに。主と相談して決めれば良い。来たくなければ、それはそれでかまわぬ」

「は、はあ」

「それにしても」


 慶次郎は、状況がつかめない明命の姿をまじまじと見る。


「な、何ですか」

「おぬし、傾いているのう」

「はっ?」


 本当に、何が何だか明命にはわからなかった。


◆◆◆


 夕刻。二人の主従が早足で慶次郎の屋敷に向かっていた。


「なんで、ばれたのよ」

「やむを得ない事情で……申しわけございません」

「それにしても、あなたが見つかってしまうなんてね。そんなに、その『前田』って男はすごいの?」

「ううう……とにかく申しわけございません」


 涙目になりながら、明命は孫策――雪蓮についていく。


 雪蓮は思う。ああ、面倒くさい。面倒くさがって時間を潰していたら、気がつけば夕方になっていた。


 こんなことになるなら、本命の下邳は冥琳にまかせず、自分が行くべきだった。もはや天の御遣いとは思えない存在のために、無駄な時間を使いたくない。


 孫家を立て直すために、天の御遣いの血を入れる。それが、彼女たちの思惑であった。そのためには、一刻も早く「本物」を抑える必要がある。実際、明日は冥琳の帰りを待ってあらためて下邳に向かう予定であった。


「そもそも、私や冥琳が徐州まで来ることないでしょうに」

「そう、おっしゃらないで下さい。天の御遣いの見極めは、恐れ多くて私たち程度では無理だとご存じでしょう?」

「だけどさー」


 ぶつぶつ言いながら、雪蓮は慶次郎の屋敷に飛び込んだ。


「入るわよー」


 雪蓮は声をかけると、返事もまたずにずかずかと部屋に入り込んだ。適当に話して、すぐに帰るつもりだった。


「ねえ」


 と、雪蓮は息を止めた。


 大きな男が一人、こちらに背を向けて座り、酒を飲んでいた。その隣には、大きな酒瓶がある。夕日の影になった背中は、さながら黒い壁のようだ。雪蓮には、その背中に見覚えがあった。それは、家族を守ってくれる壁だった。彼女は、その温かな壁が大好きだった。


「お父様……」


 男が振り向いた。


◆◆◆


「雪蓮様?」


 明命の声に、振り返らずに雪蓮は答えた。


「帰りなさい」

「し、しかし」

「帰りなさい。これは、命令よ」


 一瞬の躊躇の後、明命は雪蓮の背中に頭を下げて出て行った。


 静寂。


 雪蓮はふらふらと歩き出す。そして慶次郎の側まで歩いてくると、ぺたりと座った。そんな雪蓮に、慶次郎は無言で酒杯を回す。そんな風に、時間が始まった。


 気がつけば、雪蓮は慶次郎によりかかり、酒をついでいた。二人の間に、これまで会話は何もない。酒瓶が半分空になった頃、ようやく雪蓮が言葉を発した。


「あなた、天の……まあ、いいか」

「どうした?」

「名前、なんて言うの」

「人の名前を聞く前に、おのれの名前を名乗ったらどうかの」

「まだ、言ってなかったかしら。私は孫策。字は伯符よ」

「……わしは前田慶次郎」

「ふーん」


 雪蓮は慶次郎の背中に、そっと腕を回す。


「あなた、私のお父様に似ているわ」

「そうかね」

「といっても私、顔は覚えてないの。覚えているのは背中だけ」

「……」

「こんな、背中だった」


 雪蓮は、慶次郎の背中を優しく撫でる。


「ここには、独りで住んでるの?」

「今はな」

「今は?」

「ああ。普段はわし以外に、おなごが三人いる」


 ぎゅうと雪蓮の右手が、慶次郎の背中を掴んだ。


「……どうした、孫策」


 表情を変えずに、慶次郎が静かに尋ねる。


「何でもないわ。……惚れてるの?」

「誰にだ?」

「とぼけないでよ。その三人」

「いや。だが、恩がある」

「……そう」


 再び、慶次郎の背中を雪蓮は撫で始める。そして、聞いた。


「惚れてる女はいるの」

「ああ」

「!」


 雪蓮の手が止まる。


「……というより、『いた』というのが正しいか」

「いた?」

「もう、この世にはおらん」

「そう……」


 雪蓮はまた、慶次郎の背中を撫で始めた。そして、また聞いた。


「ねえ、どんな人だった」

「ん?」

「その、女性よ」

「ふむ。わしには、うまく例える言葉はみつからん。そうだな……」


 慶次郎は愛しい女の顔を思い出しつつ、ゆっくりと告げた。


「世界を得るに等しい女だった」

「!」

「そう、思う」


 雪蓮の手が止まった。そして、また聞いた。


「ねえ。『雪蓮』と呼んで」

「しぇれん?」

「私の真名」

「受け取る理由がない」

「……これから、作ればいいじゃない」


 雪蓮は表情を変えずに言葉を続ける。爪が背中にめりこみ始めた。


「憎い男」

「憎まれるほど、おぬしを知らん」

「……これから、知ればいいじゃない」


 慶次郎の背中から、血がにじみ出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ