表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
続 椰子の風に吹かれて  作者: 佐々木三郎
1/24

まえがき

日本を離れると日本が見えてくると言われるが、外国に暮らすと日本では当たり前のことが当たり前でないことが少なくない。脱亜論も米国視察の体験が根底にあると思われる。他方、大東亜共栄圏も明治の初期から唱えられていたから大久保利通の富国強兵策が脱亜論に軍配を上げた格好であろう。この国策の是非を判断するには2,3百年の時間を要するであろう。

日本は西洋文明にもイスラム文明にも属さない、他の文明にない日本独自の文明を形成してきた。鎖国のせいと言ってしまっては身も蓋もない。異文化、異文明とやってきた事自体素晴らしい。たに例を見ない。

明治の文明開化は富国強兵策もあるが異文明への憧れがあったのだろう。戦後は欧米化が進んでいるがこれにあきるとどこへゆくのであろうか。日本民族は異文化、異文明を適当に取り入れるが染まってしまうことはない。

これからの日本はその文化、文明を世界に発信してゆくことであろう、是非ともそうなってもらいたいものである。

永住の地を得た坂本龍次に穏やかな日々は長くなかった。残された課題があった。

新たな問題も出てくる。

西へ東へ、南へ北へ飛び回る生活が始まる。人生とは死ぬまでをいうのであろう。

人は生まれて死ぬまで生きているということか。

彼はまだ死んだことはないので死後のことは分からない。生きているうちはまだまだ

のんびりできないようだ。

彼を取巻く人物のその後を追ってみよう。どんな暮ししているのか見てきてほしいとの

伝言があったのだ。今日も椰子の葉を揺らして風が通り過ぎてゆく。




目次まえがき


第一章  フィリピン暮らし

清美の子生まれる マンション経営 カルロス分譲住宅

捕虜収容島 ダヴィッド対坂本 水練

第二章 旅

児童擁護施設 山田中尉の墓参り 紀州の旅 バナウエ 山田中尉の涙 日本へ

 児童擁護施設乗っ取り 職業訓練校 巡礼の旅 大地震

第三章  愛欲理論

未完成愛欲理論 反ムバルク勢力 砂漠の娘

第四章  神か悪魔か

白井貴子の過去 米ドルを受取るな ヘンリーウィリアム 9.11同時多発テロ

中央銀行 新ドル発行 通貨発行権 世界通貨 太平洋戦争 塩崎家族


主要登場人物

坂本龍次      自分の人生を求めてフィリピンを流浪する日本人 

マリアカルロス   スペイン財閥の一つカルロス家の一人娘

陳 志淵       ホテルスーパーなどを経営する華僑

ユキ        ミンダナオ出身のジャパユキ。本名 Jonalyn Macappndang

塩崎真知子     元外交官の未亡人

山田 清美     旧日本陸軍中尉の娘

シャハラザード   某国大統領の娘

坂本の子供   モニカ(マリア)アナヤ(アンジェリータ)

           碧渓(梅雲)碧谷(許細君)

           南海雄 (ユキ) 紀和(清美)ヤサミーン(シャハラザード)ほか


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ