5話 水明
水音のする方へ少し歩くと、紅葉した白樺の群生地に出た。そこには、目当ての川が一本、細く穏やかに流れていた。
美しい。ほの暖かい昼の木漏れ日の下で、私は立ち止まって大きく息を吸った。空気が澄んでいる。
「水を汲むんじゃないんですか?」
自然の趣を感じていたところに言われたのが癇に障る。急かさなくたっていいではないか。
「少し休もう。休憩だ」と、それらしい理由をつけ、近くの倒木に腰を下ろした。青年は、わかりました、と頷き私の隣に座った。
「朝と違って、少し暖かいですね。その服、暑くないんですか」
言われてみれば、毛糸の上着は少し暑い。これから北上していけばこれでも寒いだろうが、今は脱いでおこう。私は黄土色の上着を脱ぎ、それを青年との間に置いた。
一枚脱いで気づいた。少し汗をかいている。そしてふと、ひとつ思った。
「お前、ここで待っていろ」
「え? は、はい」と青年が戸惑いながら返す。「僕は、何をしていれば」
「しばらく見張りをしてもらう」
「水を汲むのに、見張りが要るんですか?」と、青年が素朴な疑問を投げかける。
「沐浴がしたくなった」と伝える。「覗きに来るなよ」
「べっ別に、覗きなんて、しませんよ」と、わかりやすく顔を赤らめる青年。
「しっかり見張ってろ。いつ魔物が襲ってきても、おかしくないからな」
「魔物? まだ昼ですよ?」
余計な一言を付け加えなければよかった。だが、私はすぐに「だからこそ、油断してはいけない」と取り繕った。
「しばらくしたら戻る。その間に、スライムにやられました、なんてことがないようにな」
またしても余計なことを言った私に、「は、はい! 気をつけます」と青年は姿勢を正した。どうやら冗談が通じないようだ。
川のほとりまで行き、青年に見られないように、岩陰に隠れる。
ゆらゆらと歪む水底を見つめる。せいぜい腰ほどか。浸かるには丁度いい深さの川だ。
北へ進んでいけば、川に浸かる機会はなくなってしまう。だからこそ、ここでしっかりと身体を洗っておかねば。
ニットを脱ぎ、下着を外そうとした私は、再びニットを着て、鞄から水筒を取り出した。首都で買った、金属製の高級品だ。
身体を浸けるのだから、先に飲み水を汲んでおこう。水筒の蓋を開け、水に入れた。
水が冷たいが、それが心地よい。水が手を包み込むような感覚だ。
突然、水筒が重くなる。まるで水底に引っ張られているようだ。
「⁉︎」
いや、本当に引っ張られている。そう感じ、すかさずもう片方の手を水に突っ込み、両手でがっしりと水筒を掴む。しかし、目に見えない何かが、私の両手ごと水中に引き摺り込もうと、より強く引っ張る。
スライムだ。油断していた。最悪のタイミングだ。池や沼に生息しているのは知っていたが、まさか川にも棲んでいるとは。
「ん、んにいいぃぃ!」
踏ん張っていた足が、つるんと滑って、天地がひっくり返る。私は服を着たまま、ドボンと川に落ちた。