表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/11

プロローグ

僕の好きなゲームは、いわゆる「街づくり」系だ。

〇ities: Skylinesとか〇imCityとか。

マイナーどころだとO〇enTTDなんかも好きだった。


……だった、というべきか。

いまの俺には、そんなもんをやる時間なんてない。


なぜなら俺は、筋金入りのブラック企業勤め。

下手な馬車馬の10倍は働かされて、大学の同期からは「汽車犬」なんて渾名までついた。


今日も終電帰り。

帰って寝たらまた出社。

そんな日々に疲れながら、俺は無意識に電車を待つ列に並んでいた。


「まもなく3号線を特急列車が通過いたしまァす――」


……そのときだった。

突然、足の力がスッと抜けて、視界がぐらりと傾いた。


ああ、まずいな――と思った次の瞬間。

俺の体は、ホームに倒れ込み、そのまま線路へと落ちていった。


そして、意識は闇に沈んだ――。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「これより、故アラン・ウィトゲンシュタイン卿の遺産分与について議論を始める。」


地方の有力貴族、ウィトゲンシュタイン家。

その当主であったアランが、突然の卒中で急逝した。


三人の子供を残しての死。

当然、遺産――とくに領地の分配を巡って、一族と重臣たちによる協議が開かれることになった。


今回の対象は三つの領地。

隣国との交易路に位置する商業都市スターソン。

大河の畔にに広がる、発展著しい州都のヴィライテ。

そして、誰もが忌避する未開の地、「空白地帯」リーア地方。


地元の有力者たちの間では、今回の分配は「リーア地方を誰が引くかのババ抜き」などと揶揄されている。

利権のない荒野を押しつけられることだけは、誰もが避けたがっていた。


だからこそ、その一言は衝撃だった。


「――私は、リーア地方を所望いたします」


発言したのは、三男のアルス。


「……っ!?」

「まさか……本気か……?」


重臣たちがざわつく。

長男と次男も目を丸くし、言葉を失っていた。


「本当に……よろしいのですか?」


一人の老臣が、思わず確認の声を上げる。

だが、アルスはまっすぐに答えた。


「――もちろん、です」


そうして辺境男爵、アルス・ウィトゲンシュタインが誕生した。




「アルス様、本当に……よろしいのですか?」


「ああ、いいさ。ボクが決めたことだよ」


部屋に戻ったあと、恐る恐るそう尋ねてきたのは、メイドのテレジアだった。


アルスと同い年で、十歳のときに災害で親を失い、この屋敷に引き取られてきた少女だ。


……なぜ俺が、よりによってあの辺境地・リーア地方を選んだのか。

その理由は、ただひとつ。


町が、作りたい。


そう――何を隠そう、俺は転生者だ。


前世では、ブラック企業に搾り潰され、趣味だった街づくりゲームをろくに遊びきれぬまま死んだ。

家の〇eamのアカウントには積みゲーが山ほど残っていた。


だからこそ、この新しい人生で俺は決めたんだ。

今度こそ、自分の手で理想の町を作ってやると。


最初は訳も分からぬまま赤ん坊として目覚めて、戸惑いながらの日々だったが……何とかここまで育ってきた。

幸運にも貴族の三男として生まれ、衣食住に困ることはなかった。


そして何より、俺には【スキル】がある。


――《街づくり》。


ステータス画面を開けば、俺にしか見えない形で表示されている唯一の能力。

他人からは“スキル無し”と笑われた子供時代もあったが、連中は知らないのだ。

このスキルが、どれほどの可能性を秘めているのかを。


神様か、何か知らんが――

せっかくこの力を授かったからには、とことんまで活用してやるさ。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ド定番。だがそれも良い。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ