表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
義務教育で出てきたかっこいい用語・面白い用語   作者: ボスニア・ヘルツェゴビナ
1/8

【社会 日本史】

概ね史実順に並べました

詳しい年代わかる方教えて下さい

先代旧事本紀とか螺鈿紫檀五絃琵琶とかよくわからん

【社会 日本史】

漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)

魏志(ぎし)烏丸鮮卑東夷伝倭人条(うがんせんびとういでんわじんのじょう)

三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)

弖已加利獲居(テヨカリワケ)

欠史八代(けっしはちだい)

上円下方墳(じょうえんかほうふん)

誉田別命(ほんだわけのみこと)

誉田御廟山古墳(こんだごびょうやまこふん)

江田船山古墳(えたふなやまこふん)

断夫山古墳(だんぷさんこふん)

瑞歯別(みずはわけ)

獲加多支鹵大王(ワカタケルオオキミ)

六国諸軍事(りっこくしょぐんじ)安東大将軍倭国王(あんとうだいしょうぐんわこくおう)

大化(たいか)改新(かいしん)

重祚(ちょうさ)

壬申(じんしん)(らん)

班田収授法(はんでんしゅうじゅほう)

三世一身法(さんぜいっしんのほう)

墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいのほう)

坂上田村麻呂(さかのうえたむらまろ)


古事記(こじき)

日本書紀(にほんしょき)

続日本紀(しょくにほんぎ)

先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)

釈日本紀(しゃくにほんぎ)

日本三代実録(にほんさんだいじつろく)

日本文徳天皇実録(にほんぶんとくてんのうじつろく)

螺鈿紫檀五絃琵琶(らてんしたんごげんのびわ)

正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)

倶利伽羅峠(くりからとうげ)の戦い

六波羅探題(ろくはらたんだい)

頭陀寺城(ずだじじょう)

国友一貫斎(くにともいっかんさい)

南光坊天海(なんこうぼうてんかい)

長曾我部元親(ちょうそかべもとちか)

惟任退治記(これとうたいじき)

禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)

武家諸法度(ぶけしょはっと)

江島生島事件(えじまいくしまじけん)

・たをやめぶり ますらおぶり

十返舎一九(じっぺんしゃいっく)

東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)

富嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)

大塩平八郎(おおしおへいはちろう)の乱

・サスケハナ号

・ええじゃないか

大日本帝国憲法(だいにほんていこくけんぽう)

五日市憲法草案(いつかいちけんぽうそうあん)

足尾銅山鉱毒事件(あしおどうざんこうどくじけん)

直訴(じきそ)

張作霖爆殺事件(ちょうさくりんばくさつじけん)

・リットン調査団(ちょうさだん)

・コロンバンガラ島沖海戦

・インパール作戦

東久邇宮稔彦王(ひがしくにのみやなるひこおう)

神武景気(じんむけいき)

巨人大鵬卵焼(きょじんたいほうたまごや)



弖已加利獲居(テヨカリワケ)

これは埼玉の稲荷山古墳鉄剣の文言で関東方言なのだ

上方ならトヨカリワケになりいかにもありそうな感じになる

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ