表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/12

2.新天地は博物館


 いくら異動に不満があるとしても、初日の遅刻は社会人として論外である。

 ミツルはいつもと変わらぬ時間に起き、常のように一人の朝食を取り、クリーニングから届いたシャツを着てネクタイを締める。

「行ってくる」

『行ってらっしゃいませ』

 エージェントに見送られて部屋を出たのも、普段通りの時刻だった。

 ミツルがここに住んでもう半年になる。彼がこの街で特に気に入った点が、どこだろうとエージェントがいることだ。ここに越してくる以前、彼は社員研修でエージェントのいない生活を生まれて初めて体験した。そして鍵をかけ忘れ、空き巣に思い出の腕時計を盗られた。

 その一件から、彼は腕時計をしていない。時間が知りたいなら着用端末ウェアブレットで、鍵をかけるのはエージェントが、それが現代の暮らし。だからこのイスルギという街は、ミツルにとっては安心できる世界だった。

 単身ひとりみ用の職員寮から、アーケード街を抜けて地下鉄の駅へ。危うく元の職場に向かいかけ、彼は慌てて反対側のホームへ走る。走りながら気分はどんどん沈んでいく。反対側とは、つまりイスルギ外縁方向であり、元の職場は中核方向だ。もう立地の時点からして島流し感に溢れていた。

 滑り込んできた地下鉄に乗り込めば、壁面のプラスチックいっぱいに広告が広がる。うるさくも静かでもない絶妙な音量で、明るい男声ナレーションが流れていた。

『イスルギ・グループは今年で創立三十周年。暮らしを支える確かなネットワークを、今日もあなたと作っていきたい。皆様のイスルギ・グループです』

 車窓代わりに並んだ広告面が、つり革を握ったミツルの前だけ常夏の島の景色にすり替わった。

『仕事で朝からお疲れの、とにかく癒されたい貴方に送る東南アジアバカンス特集です。イスルギ・ツアーズではお客さまに100パーセント安心いただけるよう、イスルギ民警とタイアップした警備員付きツアーを紹介しております』

 彼の視線と表情から、エージェントが気を利かせたのだろう。だが、今は余計なお世話だ。ミツルが手で払えば広告は消え、代わりにプラスチックはミラー表示へ。

 ――これはこれで……ありがたくないな。

 無言で頭を抱えるミツル。彼はルックスにあまり自信を持っていない。元がインドア派で体格は貧相だし、税金を取られるほど太ってはないが、生まれつきの丸アゴがどうにも気になる。印象たるや人畜無害を通り越し、人がよさそうだと言われることもしばしば。内面が伴っていないのだから、それを喜べるはずもない。

 これ以上自信を失う前にと、ミツルは着用端末ウェアブレットを操作して、車内の〈広告エージェント〉の調査対象から自分を外した。鏡面にはお詫びの文が流れ、今度は化粧品の宣伝が始まる。

 〈エージェント〉

 それは特定の実体を持たない知能ロボットの総称だ。かつては人工知能(AI)と呼ばれていたもので、今やインフラにすら組み込まれている。ロボットと聞くと手足のついた人型機械ヒューマノイドを想像するかもしれない。だがエージェントに手足の制限はない。あらゆる機器が彼らの手足であり、その頭脳はネットワークにクラウドウェアの形で存在する。

 代理人エージェントという呼称は、彼らの機能をよく表している。彼らは人に代わって様々な、そして煩雑な仕事をこなす。人に合わせて広告を変えるなどは、ほんの一例に過ぎない。

『ご乗車ありがとうございます。まもなく交通博物館前です』

 ミツルが下を向いている間に、リニア車両は駅に静かに滑り込んでいった。



 ***



「広ッ」

 新天地を前に、ミツルの言葉は簡潔だった。

 イスルギの海ぎわに広がる、防風壁を遠くに望む敷地。飛行場の格納庫めいた建物が二つあり、それ以外に空を狭めるものはない。公園として整備されており、野外展示の乗り物がいくつも見えた。一番手前は定番中の定番である蒸気機関車。その奥には軽飛行機だったり路線バスだったりが並ぶが、いずれも彼が生まれるずっと以前に作られたものばかり。

イスルギ民警(うちの会社)ってこんな施設を持ってたんだな」

 会社の知らない一面に驚きはしたが、さりとて観光に来たわけでもない。これから嫌でも見ることになる展示物はさておいて、彼は格納庫然とした博物館本体へと向かう。

 そして裏手の通用口をくぐったミツルは、表より数段凄まじい光景に思わぬ歓声を上げた。

「すっ、げぇ……」

 レンガ敷きに鉄骨むき出しのレトロ調で統一された館内は、見わたす限りクラシックカーに占領されていた。何かしらの燃料を使うものばかり、三十台はあるだろうか。エンジン爺さんに見せられた写真そのままに、全てが大窓からの朝日を浴びて輝いていた。

「あっちはマツダRX‐8だろ。ホンダMSXに、そっちのはまさかフォードGT40か? 交通ってほとんどレースとかスピード関係じゃないか」

 ミツルはしばし足を止め、端から端までを眺め渡す。と、一角に白い車を見つけて眉をひそめた。

 レクサス・LFA。色から何から二週間前の車と瓜二つ。

 ――初日から縁起が悪い。

 そう考え、目を背けようとした彼は、しかし車の横に立つ人影に気づいて首を止める。鮮やかな空色の制服を着た女性が二人。ワンピースの裾は短く、そこから覗くストッキングは白。

 彼が何気なく近寄っても、その二人はレクサスを見たまま気づくそぶりすら見せなかった。片方は長髪をポニーテールに結び、もう片方は肩までのミドルボブに揃えている。ミツルから見れば、二人ともまだ少女と言っていい。

 ――でも、制服を着ているなら職員だろう。

 ミツルはちょっとためらってから、思い切って二人に声をかける。

「やあ、おはよう」

 いま初めてミツルに気づいた。そんなふうに少女たちが彼をふり返る。

「おはようございます」「おはようございますぅ」

 彼女たちの挨拶は屈託のないものだが、印象は一人ずつまるで違う。ポニーテールの少女はどこか取っつきにくく、ミドルボブの方は逆に馴れ馴れしい。

「えっと、ここの職員?」

「はい」「そうですぅ」

 ミツルを不信がることもなく、ただ平然と答える少女たち。彼は言葉に詰まってしまう。何を話してよいのか、誰ですかぐらい聞いてもらえると助かるのだが、二人とも妙に落ちついていて会話が繋がらない。

「……君たち、車が好きなの?」

 軽く二秒ほど考えて口にした言葉に、しかしミツル自身が首を傾げる。

 ――俺は何を聞いた? これじゃあからさまに不審者……というかナンパか、とにかく気の利かないことナマコのごとしだ。実物を見たことはないが。

 しかし帰ってきた答えは、彼に輪をかけて不思議なものであった。

「判断はつきかねます」

「独特なものですよねぇ」

「…………はい?」

 好きかと問われて「判断できない」と「独特だ」と答える。微妙に会話が噛み合ってない。

 ――いや、このやり取りどこかで……いつだったか似たような会話を……

 引っかかる記憶を探ろうとしたミツルを、明るいチャイムが邪魔する。慌てて着用端末ウェアブレットを見ると、いつの間にか時刻は始業十分前。制服へ着替える時間を考えれば、今すぐオフィスへ駆け込まないと間に合わない計算だ。

「ごめん、ここのオフィスはどこ?」

「あそこです。そちらのエレベータを使ってください」

 ポニーテールの娘が指差す先に、職員用のエレベータとおぼしき無機質なドア。視線を上げると、レンガ壁の天井近くに磨りガラスの窓が覗く。それがオフィスなのだろう。

「サンキュー、ありがとな」

「いえ、どういたしまして」「またお会いしましょう大幸オオサキさん」

 少女たちに構う余裕もなく、彼はエレベータに大あわてで飛び込んだ。彼は一息つき、そこでまた引っかかりを感じる。

 ――あの二人に名前教えたっけ? ネームカード……はまだ付けてないし、それに自慢じゃないが俺の名字は誤読率高いし。「大幸オオサキさん」って聞こえた気が……

 そんな彼を乗せてエレベーターは四階へ。

 そしてドアが開いた途端、ぱん、ぼぱぱん! と突然の破裂音が響く。

 思わず身をすくめるミツルの前で、色とりどりのテープが解け落ち、ひらひらとカラフルな紙片が舞う。その向こうでは空色の制服を着た女性職員が三名、手首の着用端末ウェアブレットをこちらに向け、レンズで彼を狙って声を揃える。

「「「ようこそ広報三課へ!」」」

 彼女たちはあっけにとられたミツルをエレベーターから引っぱり出すと、互いの着用端末ウェアブレットをのぞき込んでは表情をばらけさせた。

「げ、こっち顔隠れてるし、そっち撮れたユカリ?」

「バッチリよミヤビ! 我が人生有数のショットね!」

「新人はビビリ……カワラバンより」

 エレベータの右脇から隠れていた男性職員が、ミツルと同年代の軽そうな男がその輪に加わる。

「マジッスか? ちょっとそりゃヤベえッスねヒロさん。あと自分イワオなんで」

 やぶからぼうに、目を丸くしたミツルの肩を誰かが後ろから掴む。そして彼が驚く隙もなく、手の主は太く張りのある声で笑った。

「ようこそ広報三課へ。いやぁサプライズって奴だよ、サプラーイズ」

 遠慮のない態度で肩をバンバン叩く中年男性。彼の手に握られた小さなメガホンのようなものを見て、ようやくミツルは何が鳴ったかを知る。

「クラッカー……俺を脅かしたんですか!?」

「そうそう、これが課の伝統、初出勤のサプライズだよ。写真は出て行くときに額に入れて渡すからね」

「出て……行くとき?」

「うん。うちの課は入れ替わり激しいからね。なにか記録を作っておくとほら、あとで思い出話のネタになるからさ。どうせなら変顔のアルバムにしようって、みんなで決めたんだよね」

背が低いわりに全てが豪快なその男は、クラッカーをゴミ箱に放り込んで憎めない笑顔をミツルに向ける。その胸に下がったネームカードを、ミツルは気付いた瞬間きれいに二度見した。

「じゅうきゅうがわ課長……課長!?」

十九川トクガワ、十九川譲治(ジョージ)だ。僕が広報三課の課長だよ、よろしくね大幸充(オオサチ ミツル)くん。いやいやそれにしてもラッキーそうな名前してるねキミ」

「あ、いや大幸オオサキです。珍しい読みですけど」

 ミツルの訂正に、トクガワはたちまち丸い目を輝かせる。

「君も難読名字か!? これは嬉しいねえ、カワラバンもそう思わない?」

「いや課長、自分カワラバンじゃないッスからね? 難読でも無いッスからね?」

 じゃれ合う課長と男性職員。離れて騒ぐ女性職員たち。

 ミツルは彼らに何を言っていいのかわからず、いやそもそも、今がどういう状況なのかも理解できないまま、あっけにとられるばかりであった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
感想、ブックマーク、レビューなどは 通常版 へよろしくお願いいたします。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ