表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
気ままに旅してたら、なぜか伝説の幻獣たちに懐かれました  作者: 空飛ぶ鯨


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1/45

1.スピカと名付けた日

 気がつくと、彼は森の中に立っていた。

 ついさっきまで大学に向かう電車の中で、窓の外にはビル群と通学する学生の姿が広がっていた。だが今、目の前にあるのは、どこまでも続く深緑である。


 ざわざわと葉を揺らす音。湿った土と草の匂い。ひんやりとした空気。

 そして、見たこともない鮮やかな羽を持つ虫が、光を反射しながら飛び交っている。


「……え、ここどこだ?」


 思わず漏らした声は、森に吸い込まれていった。

 混乱はあったが、不思議と恐怖はなかった。むしろ、胸の奥が妙に高鳴っている。


 その理由は、視界の端をよぎった小さな影だった。木の根元を駆け回るそれは、リスのように見えたが、耳が四つ、ピンと立っている。尻尾は青く、ふさふさと揺れていた。


「うわ……かわいい……!」


 彼は思わず声を上げた。

 逃げるかと思いきや、その小動物はきょとんと彼を見てから、するりと茂みに消えていった。


 彼は肩掛けバッグを探り、ノートとペンを取り出す。大学の講義用に持ち歩いているものだ。スマホも確認したが、電源は入らない。電波どころか、画面すらつかない。


「しょうがない……。じゃあ記録はアナログでいくか」


 親の影響で、子どものころから見かけた動物をスケッチするのは日常だった。知らない生き物を前にすれば、体が勝手に動く。

 彼はざっと特徴を書き留め、簡単に絵を描き、最後に「もふもふ度?」とメモして、自分で笑ってしまった。


「……なんか冒険者っぽいな」


 ペンをしまい、深呼吸する。

 どう考えても異常事態だった。だが、心の中に浮かんだ感情は、不安よりもわくわくだった。


 この世界には、地球にはいない動物たちがいる。

 そう気づいた瞬間、彼の中で帰りたい気持ちは少し遠のいていった。



 森を歩くあいだ、彼はいくつもの不思議に出会った。

 白い花びらを風船のようにふくらませ、ふわふわと空に浮かぶ植物。

 耳を澄ませば、木の幹の中から「トントン」と規則的な音が響く。中で何かが暮らしているのかもしれない。


「やっば……全部新種だろこれ……!」


 思わず声が弾む。胸の奥がどんどん熱を帯びていく。

 ノートをめくる手は止まらなかった。書き留めたいことが多すぎて、気づけばページの隅には落書きがあふれている。


 気分はすっかり「異世界動物観察日誌」。

 未知の世界に放り込まれたはずなのに、彼の心を満たしていたのは恐れではなく、喜びと高揚感だった。




 どれくらい歩いただろうか。森の木々が途切れ、視界が一気に開けた。

 そこには、のどかな農村が広がっていた。

 小さな畑が整然と並び、腰を曲げた農夫たちが作業に励んでいる。屋根は茅葺きで、家々の煙突からは白い煙がゆるやかに立ちのぼっていた。


「……村だ」


 彼は思わず呟いた。

 異世界らしい森から、突然現れたのはまるで昔話に出てきそうな村。その光景は、懐かしさを伴い、胸の奥にほっとした感覚を呼び起こした。


 しかし村に足を踏み入れると、どこかざわついた空気が漂っていた。

 畑の方から「わーっ!」「そっちだ!逃がすな!」と騒がしい声が飛び交ってくる。


「……なんだ?」


 気になって近づいた彼の目に映ったのは、網や棒を手に畑の中を走り回る村人たちの姿だった。

 その視線の先で、茶色い影がちょろちょろと動いている。


 よく見れば、それはリスに似た小動物――ただし、額には若木の枝のような小さな角がちょこんと生えていた。

 ふさふさの尻尾を振り回しながら、小麦の穂を器用にかじっている。


「……角リス?」


 彼が呟いた瞬間、近くにいた村人が振り向いた。


「あんた、旅の人かい? 見りゃわかるだろ、畑荒らしの角リスだ!」

「害獣なんですか?」

「害獣どころじゃない! こいつらに入られたら、収穫が半分になる!」


 村人たちは必死だった。けれど角リスたちは小さくてすばしっこい。網を振ってもするりと抜け、まるで笑うように尻尾を振って走り去っていく。


 その愛らしい姿に、彼の口から思わず「かわいい……」という声が漏れた。

 村人に聞かれたら怒られるに違いない。慌てて口を押さえたが――どうしても見過ごせなかった。


「ちょっとやってみてもいいですか?」


「えっ? 危ないぞ、やめとけ!」

「大丈夫です、多分」


 苦笑しつつ、彼は畑へ一歩踏み出した。

 角リスたちは、一瞬こちらを警戒したものの、なぜかすぐには逃げ出さなかった。


「よしよし、大丈夫だよ。ちょっとだけ、来てみる?」


 しゃがみ込んで声をかけると、角リスたちはためらいながらも少しずつ近づいてきた。

 一匹、二匹……やがて三匹目が勇気を出したように、ぴょんと彼の腕に飛び乗ってきた。


「うおっ……お、おお……!」


 腕にしがみつく感触は驚くほど軽く、そして柔らかい。

 角は確かに固かったが、尻尾のふわふわがそれを補って余りある。


「……かわいすぎる……」


 頬が自然に緩む。

 その幸せに浸る彼のもとへ、他の角リスたちまで次々と飛び乗ってきた。

 気づけば、彼は角リスにまみれ、ふわふわの小さな生き物たちに囲まれていた。


 しんと静まり返った畑に、驚きの沈黙が広がった。

 呆然とその光景を見つめていた村人たちが、やがてぽつりとつぶやく。


「……なんで、あっさり懐いてるんだ……?」

「わしら、何日も追いかけても捕まえられなかったのに……」


 彼は困ったように笑みを浮かべ、肩をすくめた。


「まあ……慣れですかね?」


 けれど、彼自身にも理由はわからなかった。

 ただ、動物たちに好かれるのは――そういえば、昔からずっとそうだったのだ。



 その様子を、少し離れた森の縁から一匹の獣が見つめていた。

 白い毛並みに覆われたしなやかな体。額には宝石のように赤く輝く石が埋め込まれている。


 ――カーバンクル。


 彼女は目を細め、長い尾をゆるやかに揺らした。


(……おかしい。普通、人間に角リスが懐くなんてありえない)


 その光景は、彼女にとって常識を覆すものだった。

 興味と警戒が入り混じる中、カーバンクルは決意するように姿勢を低くし、音もなく草むらを抜けて村の方へと歩み寄っていった。



───

 角リスたちを腕に抱え、彼は幸福に浸っていた。

 だがその時、村人の一人が棒を振り上げ、顔をしかめて叫んだ。


「そいつらは害獣だ! 今のうちに叩き殺さねえと!」


「ちょ、待ってください!」


 彼は慌てて角リスを庇った。抱えた小さな体がびくりと震え、その震えが彼の胸をぎゅっと締めつける。


「確かに畑を荒らすのは悪いです。でも、殺す必要はないでしょう! 方法は他にあるはずです!」


「方法だぁ? 何十年もこの村で苦しめられてきたんだぞ! 人間の言葉なんざ通じるもんか!」


「……でも」


 腕の中の角リスは、不安そうに彼を見上げていた。

 その黒い瞳に映る光を見て、彼は強い決意を込めて言い返した。


「動物は、話せばきっと分かります!」


 村人たちが一斉に「はぁ!?」と声を上げる。畑の空気は一気にざわつき、押し問答が続こうとした――その瞬間だった。


「――ふん。甘いわね、人間」


 低く澄んだ声が、背後から響いた。

 彼は驚いて振り返った。そこに立っていたのは、白い毛並みの獣。額には宝石のように赤い石がきらめいている。


「……えっ、猫が……しゃべった!?」


 思わず目を丸くする。

 同時に村人たちも「カ、カーバンクル……!?」「なんでこんな人里に……!」とざわめき立った。


 白い獣――カーバンクルはすっと歩み寄り、彼の腕に抱かれた角リスを冷たい視線で見下ろした。


「ただの動物に人間の言葉が通じるなんて、本気で思っているの? 馬鹿げているわ」


「やっぱり、しゃべった……!」


 頭を抱えそうになるが、角リスの小さな体が震えているのに気づき、彼は我に返った。


「……いや、今は驚いてる場合じゃない!」


 深呼吸をひとつして気持ちを落ち着け、彼は再び角リスの群れへと向き直った。


 角リスたちを腕に抱え、彼は必死に語りかけた。


「聞いてくれ。畑を荒らしたら、みんなが困る。ご飯も減っちゃうし、冬を越すのが大変になる。

 ……だからさ。畑は荒らさないって約束してくれないか?」


 両手を広げ、できるだけ優しく言葉を投げかける。

 角リスたちは顔を見合わせ、しばし沈黙していたが――次の瞬間。


 ぴょん、と一匹が立ち上がった。前足を胸に当て、ぴしっと直立する。

 まるで軍隊の敬礼のように。


「ピッ!」


 その声を合図に、残りの角リスたちも一斉に並び、同じ動作を取った。

 整然と並ぶ角リス軍団。


「……え?」


 呆然とした声が漏れる。村人たちは口を開けて固まり、カーバンクルでさえ驚愕に目を見開いていた。


「……整列して敬礼って何よ!? 動物がそんな芸、するわけないでしょ!」

「な、なんだこれ……まるで兵隊みてぇだ……」


 ツッコミとどよめきが同時に飛ぶ中、彼だけが嬉しそうに笑った。


「よかった。話せば分かるんだな!」


「いや、普通は分からないのよ!?」

「絶対おかしいだろこれ!!」


 カーバンクルと村人の声が見事に重なった。


 ――その日の夕暮れ。村の広場の片隅に、質素な食卓が用意された。

 木の器に盛られたのは、とろりとした穀物の粥と、硬そうな根菜を煮込んだスープ。塩と香草だけの素朴な香りが漂っていた。


「どうぞ、お口に合うかわかりませんが……」


 年配の女性が器を差し出す。彼は深く頭を下げて受け取った。


「ありがとうございます!」


 一口すくって口に運ぶ。穀物は思ったより甘く、香草の香りが鼻に抜ける。見た目は地味でも、どこか懐かしく優しい味だった。


「……うん、なんかほっとする」


 ぽつりと漏らした言葉に、隣の農夫が照れくさそうに笑う。


「いやぁ、害獣のせいで畑も荒れててな。ろくにおもてなしできんが……」

「いえ、十分すぎますよ。むしろ、こういう料理が食べられるなんて……異世界に来たんだなぁって実感します」


 その言葉に、周りの人々が一斉に「おや?」という顔をした。


「……異世界、って、あんたまさか」

「まさかとは思ったが……あんた、落ち人か?」


「お、落ち人?」


 首を傾げる彼に、年配の村人がゆっくり頷いた。


「やっぱりか。時折、あんたみたいに外の世界から人が落ちてくるんだよ。わしらは“落ち人”と呼んでる」


「……なるほど。そういうのがあるんですね」


 彼は納得したように頷いた。不安よりも、「自分は特別な存在じゃない」という安堵が胸に広がる。


「なんだ、もっと大げさな話かと思った。なら、安心ですね」


 その笑顔に、村人たちは少し呆気にとられたが、やがて苦笑しつつ肩をすくめた。


「おめぇ、本当に肝が据わってるな……」

「まぁ、落ち人のあんたに助けられたんだ。感謝してもしきれんよ」


 ――あの後、角リスたちはぺこりと頭を下げ、森の中へと帰っていった。

 だが所詮は口約束。今後も畑を荒らさないかどうかは、祈るしかない。


 そんな考えが一瞬よぎったものの、村に漂う穏やかな空気に包まれながら、食卓は進み、やがて夜は静かに更けていった。


───


 翌朝。

 澄み渡る空の下、彼は村人たちに見送られながら街道へと足を踏み出した。


「ほんとに助かったよ、落ち人さん!」

「気をつけてな!」


 口々に声をかける人々に、彼は笑顔で手を振る。


「はい! いろいろありがとうございました!」


 胸いっぱいに新しい世界の空気を吸い込み、軽やかな足取りで歩き出す。

 そのとき、不意に隣から小さな足音が聞こえた。


 振り向くと、白い毛並みのカーバンクルが当然のように並んで歩いていた。


「……えっ、ついてくるの?」


 問いかけに、カーバンクルはそっぽを向き、ふんと鼻を鳴らす。


「勘違いしないで。たまたま行き先が同じなだけよ」


「そっか。いや、でも正直助かるよ! 一人だと不安もあるし」


「別にあなたのためじゃないわ…!」


 真っ赤になって尻尾を膨らませる姿に、彼は思わず吹き出してしまった。


 しばらく並んで歩いたあと、彼はふと思い出したように口を開く。


「そういえば、まだ自己紹介してなかったな」


 歩きながら振り返り、隣を進む獣に微笑んだ。


「俺の名前は悠真。悠々自適の“悠”と、真っ直ぐの“真”。――親がそう願ってつけてくれた」


「……悠真」


 地球の漢字も意味も、この世界では無意味だろう。だがカーバンクルはその名を、意味を確かめるように小さく口にした。


「それで……君の名前は?」


 問われた白い小獣は、ふいと前を向いた。額の赤い宝石が、夕陽を浴びてきらりと光る。


「……ないわ。私には、名前なんてものは」


 その声音はどこか寂しげで、彼は思わず歩みを緩める。


「そっか。じゃあ、俺がつけていい?」


「勝手にすればいいわ」


 強がるような言葉とは裏腹に、耳の先はほんのり赤く染まっていた。

 彼は少し考え、宝玉をじっと見つめる。


「うーん……赤いから“ルビー”とか?」


 口にした瞬間、自分でも安直すぎると思い、頭をかいた。


「いや、宝石の名前じゃ、そのまんますぎるか……」


 ふと顔を上げると、空は夕暮れの青から群青に変わりつつあり、東の空にひときわ明るい星が瞬いていた。

 その光を見たとき、自然に言葉がこぼれる。


「……スピカ、なんてどうかな」


 星の名を呼んだ声は澄んでいて、その響きにカーバンクルの瞳がかすかに揺れた。


「スピカ……」


 小さく繰り返し、目を細める。


「……まぁ、呼びやすければ、それでいいわ」


 ツンとした態度を崩さないままだったが、その声色にはかすかな喜びが滲んでいた。

 彼はにっこり笑い、力強く頷く。


「決まりだな。これからよろしく、スピカ」


 ――その日、“スピカ”という名が生まれた。

 それは彼とカーバンクルの気ままな旅の始まりを告げる、小さな星の瞬きだった。


─────


【観察記録】

名称:カーバンクル(魔獣)

特徴:猫科に似た姿。額に宝石状の器官を持ち、強い魔力を有する。

生態:単独行動を好むが、気に入った相手には執着を見せる。

行動:高い知能を持ち、言語を理解している。

──

もふもふ度:★★★★★



【観察記録】

名前:角リス(村人呼称)

特徴:体長30cmくらい。額に小さな角が生えており、成長すると二股に分かれる。

生態:穀物や木の実を好む。畑に入るため嫌われ者。

行動:集団でちょこちょこ移動。人を襲う様子はなく、抱っこしてもおとなしい。

——

もふもふ度:★★★☆☆(しっぽはふわふわ。でも角がちょっと痛い)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ