表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

159/371

第139話 聖槍ロドロニス

気がつけば、ユニークが180万人突破しておりました。

読んでくださった方ありがとうございます。

 リンダは司祭らしい女性ではなかった。

 特に作法を気にする様子もなく茶を飲むし、言葉は達観しているものの、ひどく現実的だ。


 何より格好がおかしい。

 皮の胸当てに、皮のブーツ。

 背中には、弓まで下げている。

 護身用というが、どこをどう見ても、よく想像するエルフの狩人にしか見えない。

 アローラの方がよっぽど司祭っぽかった。


 それを告げる。

 リンダは特に気にする様子もなく、お茶を啜った。


「宗教というのは、好意的に受けいられる一方で、やはり闇――つまりよく思わない人間もいるということです。司祭だからといって、諸手を挙げて歓迎してくれるわけではないのです」


 そのための偽装……。


 というのだが、あまり馴染み過ぎる。

 ラムニラ教総本山にいる司祭というが、本院でもその格好でウロウロしてそうなイメージがあった。


「で――。本院の司祭が一体何の用?」


 ぶすっ、と口を尖らせたのは、レミニアだ。

 眉間に皺を寄せ、リンダを睨む。

 沐浴――というよりは、パパとの時間を邪魔されたことを怒っているのだろう。


 一方でリンダは落ち着いている。

 茶を床に置くと、足を整え居住まいを正した。


せいそう(ヽヽヽヽ)というのは、ご存じですか?」


せいそう(ヽヽヽヽ)?」


 ヴォルフは首を傾げた。


 反応したのは、レミニアの隣で聞いていたハシリーだ。

 その横には、ミケもいる。

 が、相棒はくるりと身体を丸めて眠っていた。


「もしかして、『聖槍ロドロニス』のことですか?」


「え? あの世界最強の神器の……」


 レミニアも知っているらしい。


 聖槍ロドロニス。

 ストラバールで現存する最古にして、最強の神器の一振りだ。

 ラムニラ教の教えの中では、ストラバールに悪意が満ちた時、聖天ラムニラが悪意を払う時に使った武具だといわれている。

 むろん、それを証明することは難しく、創作だといわれている。


 だが、聖槍の力は本物だ。

 魔獣はおろか、神獣すら屠り、ラムニラ教において唯一無二の『聖人』すら、その刃によって消滅しなければならなかったという。


 魔獣が世界に溢れた時、各国は聖槍ロドロニスの力を借りることを示唆したが、ラムニラ教は拒否し続けているという。

 ご神体としてはもちろんだが、聖槍はあまりに強力だ。

 そもそも、それを振るうことすら難しい代物だった。


「その聖槍がどうしたんです?」


「盗まれました……」


 …………。


 ピン、と沈黙が落ちる。

 やがて――。


「えぇぇぇぇええええぇぇぇえぇえぇえぇえぇえぇえぇえぇえ!!」


 ハシリーとレミニアは揃って、悲鳴を上げた。

 ヴォルフは表情を険しくする。

 舟を漕いでいたミケは、悲鳴を聞いて、ピンと尻尾を立てた。


「ま、待って下さい! 聖槍ロドロニスは、総本山本院の最奥で、厳重に保管されていると聞いたことがあります」


「それに盗むのも難しいでしょ。触れることすら難しいのよ」


「仰る通りです。しかし、盗まれたのは事実です」


 あくまでリンダは淡々としていた。

 焦ってる様子もなく、怒っている様子もない。

 さすがは司祭というべきか。

 全く動じていなかった。


 レミニアは爪を噛む。


「一体、どうやって……」


「レミニア、今はどうやって盗まれたかを考えることよりも、リンダの話を聞こう」


「はい。ヴォルフ・ミッドレス、あなたに頼みとは他でもありません。聖槍ロドロニスを、盗人から取り返していただきたいのです」


 リンダはようやく本題に入った。


 ハシリーは頷く。


「聖槍ロドロニスはラムニラ教のご神体ともいうべき神器です。もし、それをヴォルフさんが取り返したとなれば……」


「大勢の信者が手の平を返すことになるでしょうね」


「でも、誰が盗んだかわからなかったら、探しようがないわよ。……あ。猫ちゃん出来る?」


『はっ?』


 突然、レミニアに話を振られ、ミケはピンと耳を立てる。


「ほら、聖槍の残り香を嗅がせて!」


『あっちは猟犬じゃないニャ! 幻獣ニャ!』


 ふー、毛を逆立てる。

 ミケの力ならやろうと思えばやれるのだが、さすがに幻獣としてのプライドが許せなかった。

 それに盗人がどこに逃げたかわからない状況では、捜索範囲はストラバール全域ということになる。

 さすがに、そんな広い範囲を探すことは不可能だ。


「ご心配なく……。場所の特定は出来ております」


「え?」


「いや、ちょっと待ってよ。場所の特定が出来てるなら、何もそんな危険な神器の捜索を、パパに頼まなくてもいいじゃない。パパを試す試験にしては、随分と大それたことだと思うけど」


「そうですね。近隣の国に兵を出してもらうとか。色々あるはずなのに」


「もちろん、そうしようとしましたよ。レクセニル王国にね」


「レクセニルにあるの?」


「正確には違いますが、王に派兵を依頼したのは、事実です。しかし――」


「しかし……。なんですか?」


 ハシリーが、話の続きを急かせる。

 だが、当のリンダは相変わらずのんびりとしていた。

 危急の事態であるのにも関わらず、ゆっくりと茶を啜った。


 手の平で木茶碗の受け止めながら、リンダは1つ頷く。


「やはり知りませんか?」


「何を?」


「先頃、レクセニル王国軍とドラ・アグマ王国軍が、戦闘状態に入りました」


 ハシリーは思わず立ち上がった。

 顔面蒼白となり、顔をこわばらせる。

 落ち着いて、と諫めたのは、上司(レミニア)だ。

 袖を引っ張り、1度座らせる。


 レミニアは慎重に尋ねた。


「それでどうなったの?」


「大規模な戦闘は行われませんでした。両大将の一騎打ちが行われ、レクセニル王国軍側が敗北したようです」


「大将って、まさか――!」


「大将の名前はグラーフ・ツェヘス。あなた(レミニア)を除けば、レクセニル王国の最強の騎士といえるでしょう」


「ツェヘス将軍が負けた……」


 ヴォルフは息を呑む。


「仕方ないことです。相手が悪すぎる」


「ドラ・アグマ王国の大将は、誰だったんですか?」


 ハシリーは少し前のめりになりながら尋ねた。


「カラミティ・エンド……」


 …………。


 再び沈黙が落ちる。

 先ほどよりも深く。

 そして冷たい。

 ピンと氷が張ったように、一同は言葉を失った。


「【不死の中の不死(ブラッディ・ブラッド)】。真祖にして、ドラ・アグマ王国の不死王――カラミティ・エンド。子守歌でも有名なあの伝説の存在ですよ」


「生きていたのか……」


 いや、むしろ死んでいるはずがないのだ。

 カラミティ・エンドは不死の存在。

 ストラバールに700年生存する――まさしく生きる伝説なのだから。


 それが突然、レクセニル王国を強襲。

 ツェヘス将軍と若干名の兵士を討ち取った。

 将軍は重体。

 生死の境をさまよっているらしい。


「ドラ・アグマ王国は、その後どうしたのですか?」


「撤退しました」


「は?」


「理由までは知りません。そのまま城に戻ったと聞いています」


 理解不能だ。

 が、不幸中の幸いだろう。

 ツェヘス将軍は、軍の精神的支柱だ。

 代役として騎士団を率いたことがあるヴォルフには、痛いほどわかっている。


 ウィラス……。

 セラネ……。

 エルナンス……。

 マダロー……。


 かなり時間が経過したが、騎士団の連中の顔はしっかりと覚えている。

 その胸中を慮ると、心臓がズキリと痛んだ。


「そういう状況ですので、レクセニルに支援していただけるのは難しいと判断しました。そこで、聖槍があると思われる場所と、近くにいる適当な人材ということを考慮し、ヴォルフ・ミッドレス……。あなたに白羽の矢が立ったというわけです」


「事情はわかったが、ちょっと待ってくれ。俺は王都へ行かなければならない」


 ドラ・アグマ王国がいつ攻めてくるかわからない。

 ツェヘス将軍は重体。

 その状況の中で、悠長に盗まれたお宝を探してなどいられない。

 今すぐに王宮へ行き、皆を助けなければ……。

 ヴォルフの中に強い使命感が宿る。


 対して、リンダは飄々としていた。


「なるほど。あなたは筋金入りのお人好しだ。使いようによっては、世界すら破壊することが出来る聖槍の捜索ではなく、自分を捨てた国を助けるというのですか?」


「それは――」


「いいわよ、パパ。レクセニルにはわたしが行くから」


「レミニア……!」


 娘は腰にて手を置き、ふんと胸を反った。


「そもそもわたしは、王国の魔導士よ。こういう時に対処するためにも存在している。だから、心配はいらない。パパは、その人の依頼を受けて上げて。それとも、わたしじゃ力不足かしら?」


 ヴォルフは頭を振った。


「そんなことはない。レミニアが手伝ってくれるなら、百に――いや、百万力だ」


「ぼくも戻ります」


「レミニアを頼む、ハシリー」


「仕事ですからね、これも……」


 肩を竦めた。


 その中で、リンダの感情のない声が響く。


「盛り上がっているところ申し訳ないのですが、さほど問題ないかと。国を守ること、聖槍を奪還することは、ほぼ同じ意味を持つので……」


「どういうこと?」


「割と簡単に説明できるんですよ。何せ、聖槍は――」



 ドラ・アグマ王国に持ち込まれたんですからね。


この章では、ストラバールの過去に触れていこうと思います。

他の章よりも若干説明臭いお話が多くなると思いますが、

今後も楽しんでいただければ幸いですm(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9月12発売発売! オリジナル漫画原作『おっさん勇者は鍛冶屋でスローライフはじめました』単行本4巻発売!
引退したおっさん勇者の幸せスローライフ続編!! 詳細はこちらをクリック

DhP_nWwU8AA7_OY.jpg:large



8月25日!ブレイブ文庫様より第2巻発売です!!
↓※タイトルをクリックすると、公式に飛びます↓
『魔王様は回復魔術を極めたい~その聖女、世界最強につき~』第2巻
DhP_nWwU8AA7_OY.jpg:large


『アラフォー冒険者、伝説になる』コミックス9巻 5月15日発売!
70万部突破! 最強娘に強化された最強パパの成り上がりの詳細はこちらをクリック

DhP_nWwU8AA7_OY.jpg:large



コミカライズ10巻5月9日発売です!
↓※タイトルをクリックすると、販売ページに飛ぶことが出来ます↓
『「ククク……。奴は四天王の中でも最弱」と解雇された俺、なぜか勇者と聖女の師匠になる10』
DhP_nWwU8AA7_OY.jpg:large


最新小説! グラストNOVELS様より第1巻が4月25日発売!
↓※表紙をクリックすると、公式に飛びます↓
『獣王陛下のちいさな料理番~役立たずと言われた第七王子、ギフト【料理】でもふもふたちと最強国家をつくりあげる~』書籍1巻
DhP_nWwU8AA7_OY.jpg:large


シリーズ大重版中! 第6巻が3月18日発売!
↓※タイトルをクリックすると、公式に飛びます↓
『公爵家の料理番様~300年生きる小さな料理人~』単行本6巻
DhP_nWwU8AA7_OY.jpg:large


『魔物を狩るなと言われた最強ハンター、料理ギルドに転職する』
コミックス最終巻10月25日発売
↓↓表紙をクリックすると、Amazonに行けます↓↓
DhP_nWwU8AA7_OY.jpg:large



6月14日!サーガフォレスト様より発売です!!
↓※タイトルをクリックすると、公式に飛びます↓
『ハズレスキル『おもいだす』で記憶を取り戻した大賢者~現代知識と最強魔法の融合で、異世界を無双する~』第1巻
DhP_nWwU8AA7_OY.jpg:large


『劣等職の最強賢者』コミックス5巻 5月17日発売!
飽くなき強さを追い求める男の、異世界バトルファンタジーついにフィナーレ!詳細はこちらをクリック

DhP_nWwU8AA7_OY.jpg:large





今回も全編書き下ろしです。WEB版にはないユランとの出会いを追加
↓※タイトルをクリックすると、公式に飛びます↓
『公爵家の料理番様~300年生きる小さな料理人~』待望の第2巻
DhP_nWwU8AA7_OY.jpg:large


好評発売中!Webから大幅に改稿しました。
↓※タイトルをクリックすると、アース・スター ルナの公式ページに飛ぶことが出来ます↓
『王宮錬金術師の私は、隣国の王子に拾われる ~調理魔導具でもふもふおいしい時短レシピ~』
DhP_nWwU8AA7_OY.jpg:large




アラフォー冒険者、伝説になる 書籍版も好評発売中!
シリーズ最クライマックス【伝説】vs【勇者】の詳細はこちらをクリック


DhP_nWwU8AA7_OY.jpg:large



ツギクルバナー

小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ