表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
倫敦怪人録  作者: 武田武蔵
2/43

アンソニー・ブルーウッド

 イーストエンドのホワイトチャペル付近は、ウエストエンドの娼館街からとうがたって客が取れなくなり、娼館から追い出された娼婦達が夜鷹となって落ちぶれる地域だ。ロンドンの泥の臭いが一番すると言う。

 兎も角、貴族が入るべき場所ではない。


「いやぁ、楽しみだね。アンソニー君」

 馬車の中、軽くステッキを操りながら、パーシーは言った。

「犯人はまず獲物の喉を切り裂いて、腹を裂いて腸迄引きずり出している」

「はぁ」

 向かいに座ったアンソニーは目を更に細める。アンソニー・ブルーウッドの祖父はイギリスに帰化した日本人だ。うっすらとした琥珀色の肌、それに黒い瞳。そうして、一重瞼のその容貌は、パーシーの気分で催すアフタヌーンティーでは、ご夫人方が如何にして彼に一番始めに紅茶を淹れて貰うか。それが、恒例になっていた。


「つまらないのかい?」

 信じられない。そんな面持ちで、パーシーはアンソニーへと声をかけた。

「こんなにも面白い事件なのに」

 するとアンソニーは、

「……少なくとも、人が一人殺されております。あまり喜ぶべきものではないかと」

 と、年下の主を注意した。

「成る程」

 パーシーは暫く悩んでいたようだったが、顔を上げ、言った。

「確かに人が一人死んでいる。喜ぶのも良くないね。すまない」

「いえ、謝られる事ではありません。反省してくだされば、それで良いのです」

 アンソニーは両手を振って、逆に謝った。

「無闇矢鱈に謝罪するものではないよ、アンソニー君」

「それはあなたとて同じでしょう」

「ははっ、そうだね」

 揺れる馬車の中、貰った号外記事を見つつ、パーシーは笑った。 


 やがて馬車はイーストエンドの入り口に止められた。

「これ以上入ったら、物乞いの子供達で馬車は進めません。パーシヴァル様、ここからはお歩き下さい。私はここでお待ちしているので」

 と、御者は無責任な事を言う。

「判った。それじゃあ、行くよ、アンソニー君」

「はい」

 馬車の扉を開き、パーシーはアンソニーと共に外へ出る。その瞬間、彼は顔を歪めた。

「なんだい、この臭いは。鼻がやられてしまうよ」

「だからお連れしたくはなかったのです」

 アンソニーはため息を吐きつつ、

「シェイクスピア劇場がありますが、ここは殆どが貧民街で、ロンドンの中でも特に酷い場所です。ここでは常に死臭と泥の臭いで溢れております」

「成る程」

 ハンカチで鼻を押さえながら、パーシーは頷いた。

「お帰りになられますか?」

「いや、事件に興味があるのだ。何のためにここ迄来たと思っているんだい?」

 と、彼は言って、

「で、ホワイトチャペル迄どう行ったら良い?」

 無知な主人にヴァレットは半ば呆れつつ、

「記事によると、ホワイトチャペルのバックズ・ロウで見つかったとか。野次馬達の後をつければ辿り着くでしょう」


 丁度その時、出勤する移民の男達が働きに行くのが見えた。彼らはここでは場違いの──上質な上着を纏ったパーシーをじろじろと眺め、去って行く。それにパーシーは頬を膨らませ、

「なんなのだ、失敬だな」

 と、言った。

「話をしていたら……辿り着いたようだよ」

 顔馴染みの巡査達の群れを彼は見つけると、駆けていった。

「パーシー様!」

 アンソニーは慌てて主人の名を呼んだ。

「お、やっとパーシーと呼んで呉れたね、アンソニー君」

 貧民街に巣くうスリにかからないようにと、彼は思わずパーシーと呼んでしまったのだ。


 一線だけは越えたくはない。彼の屋敷でヴァレットの職として附く事を承諾した時から、アンソニーは心の何処かでパーシヴァル・エルマー・ヒースコートを崇拝している事に気が付いていた。

 二人が出逢った事件を、筆者はいずれ語るだろう。

 

だが、それは今ではない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] サックリ読めるホームズって感じの文章ですね。 世界観がとても良いと思います。 [一言] ブックマークしました。これからゆっくり読んでいきますね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ