「同」-6-ACT.11
「◭」
もし億万京兆長者だったら、船に乗って陽が当たる地と海のみで生きたい。
夜は永遠に無ん。
日がない、永遠にきょう。だ。
人は気が循環する必要の生き物。だから、話す時必ず全体死配助け船の経緯が有り。
緯経の念夜寝ハープ気。
緯経を巡らつてから話す。
社会は煽りし、職場は金設け、学校はどん|どん、貿済は|皹入れて動かさない。
禍口災い。過酷場。オチ無い。
「 」
「暦」が押さえる。
とめはりとして。
未に残れし言と腐付いて。「巡らす」心算だ苦に抱。
アイデンティティの格差だ。
身のまわりの恵り自己の支えというか。精神を協力させるグローバル的な歴史的な社会のシステムが全然ちがう、のだ。
都市が◎◎◎◎|○《》ねんまえに培いて確立保ってる事がぽっとでのモノにいっしょう縁がなかったりす。
「前向きって言うけど。仲間がうちにあつまってなければ。不可能な話しだ。」
隣や接するとうざいなんぼく、人にも有機に必要だ。けれど。
「座標と。みて。DEADすぺーす。は回すもの。」
イヤなデは。囚えられしものかは。知るべき、だとしても。
「破目の賽が、多すぎる。」
社会はとっくにシステムを一定までは完成させていて。歯車に成って人はうごいている。
(一定まで)完成させたシステムの歯車はほこり? だ、から、いきいきする。
だが、システムは、ざっと馳せただけで2しゅうはたりない。
冷やけ,’白けムード。多数人が地方にいれば、問題ない事が白熱??
カルマ持ちは。試練を克服してる様で、癒された途端歯車に絶望するしかない(社会に普通にわたっていたわけじゃなくがんばってトラウマだけをばねにいきてきた)。
雲がただよってる。
「水がいっぱい浮いてる。」
よーし、畑に水をあげなきゃ。
青空だ。
(遠くに雲の大群が。ながれている。)
畑まで移動しなきゃ。




